Laboro.AI の技術ブログ
全80件
今さら聞けない、ニューラルネットワークの基本
2023/09/19
ブックマーク
今さら聞けない、ニューラルネットワークの基本 2023.9.19 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 ニューラルネットワークはディープラーニングの根本的なモデルであり、現在のAI・機械学習の基盤とも言えます。その仕組みや発生し得る問題と解決方法、種類など、基本を解説します。 目 次 ・ ニューラルネットワークとは ・ ニューラルネットワークの
仕組みから知る生成AIと技術研究の今
2023/08/25
ブックマーク
仕組みから知る生成AIと技術研究の今 2023.8.25 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 生成AIへの注目が続いています。それもそのはず、日本はChatGPTの 利用度合いが世界的に見て高かったり、国内企業による独自のLLM(大規模言語モデル)の開発宣言が相次いでいたりします。生成AIの仕組みを今一度確認しつつ、サービス例や技術研究のトレンドも見てい
人と能力を競わないAI 「能力主義はもう古い」
2023/07/19
ブックマーク
人と能力を競わないAI 「能力主義はもう古い」 2023.7.19 監 修 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 人々が理不尽な差別に苦しむことなく才能や努力に応じて報われる社会。実力があれば上に行ける「能力主義」には、もちろん良い側面もあるに違いありませんが、より高い能力を得るために過酷なレースが繰り広げられるようになっているこ
潜在意識も刺激する、AIを用いたレコメンデーション
2023/06/02
ブックマーク
潜在意識も刺激する、AIを用いたレコメンデーション 2023.6.2 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 顧客に商品やサービス、コンテンツをおすすめする「レコメンデーション」。実店舗やウェブサイトを問わず、その形態はさまざまです。レコメンデーションエンジンが使われ、AIも多く活用されてきました。最近ではChatGPTを使ったレコメンデーションの在
製造業に求められる「しなやかさ」。AI活用のスマートファクトリーで実現へ
2023/05/17
ブックマーク
製造業に求められる「しなやかさ」。AI活用のスマートファクトリーで実現へ 2023.5.17 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 製造業において「スマートファクトリー」化を進めることは、国家レベルの方針でも示されていることもあり、今後変わらないであろう流れであり、推進している企業は少なくありません。生産性を高めるだけでなく、人材不足の
ブラックボックス化を防げ。「説明可能なAI(XAI)」の重要性
2023/04/28
ブックマーク
ブラックボックス化を防げ。「説明可能なAI(XAI)」の重要性 2023.4.28 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 ChatGPTが急速に普及したり、政府がAIに関わる国家戦略を検討する新たな「AI戦略会議」を設ける方針を固めたりするなど、日本でのAI活用が一段と加速しています。中でも、AIの根幹的な技術の一つであるディープラーニング(深層学習)の弱点を
正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本
2023/04/07
ブックマーク
正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本 2023.4.7 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 AIは学習によって精度が左右強化されるため、取り組むべき課題に最適な学習方法を選ぶことは非常に重要です。学習方法の一つである「強化学習」について、特徴や代表的なアルゴリズム、教師あり・なし学習との違い、進化の過程、導入のメリットや課題、
ChatGPTは、教育の未来なのか、それとも不正行為の未来なのか?
2023/03/27
ブックマーク
ChatGPTは、教育の未来なのか、それとも不正行為の未来なのか? 2023.1.7 監 修 株式会社Laboro.AI マーケティングディレクター 和田 崇 概 要 紙も電卓もインターネットも、学習技術の進歩はすべて「Death of learning(学習の死)」と呼ばれてきました。 昨年11月にリリースされた対話型 AI 「ChatGPT」も生徒の学習に悪い影響を与えるのではないかとして、イギリスやアメリ
AIは革新的アイデアを提案できるか。「ググる」を超える検索の可能性
2023/01/31
ブックマーク
AIは革新的アイデアを提案できるか。「ググる」を超える検索の可能性 2023.1.31 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 ビジネスという競争をしている以上、革新的なアイデアは常に求められ、消費され、陳腐化し、また新しいアイデアが求められる…というサイクルが繰り返されています。そしてそのサイクルは、どの業種や分野でも短くなっているので
私たちが画像生成AIで描くものは、アートか、それとも心か
2023/01/07
ブックマーク
私たちが画像生成AIで描くものは、アートか、それとも心か 2023.1.7 監 修 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 2022年は、文字から絵を描き出す画像生成AIが人々の手の届くものとなり、爆発的に躍進した一年となりました。ユーザーが入力したテキストをもとに画像を返すこのプログラムは、印象派のようなアートから魅惑的なポルノまで様
「強いAI」と「弱いAI」。AIが人間を超えるかが分かる分類
2022/12/28
ブックマーク
「強いAI」と「弱いAI」。AIが人間を超えるかが分かる分類 2022.12.28 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 AIに関する話題の中で、AIが人の心を持つかどうかで分類する「強いAI」「弱いAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。AIが自身よりも賢いAIを作り出して人間がはるかに及ばない知性が誕生する「シンギュラリティー(技術的特異点)」が訪れ
M-1などの「笑ビジネス」もAI活用。他産業への応用の可能性
2022/12/19
ブックマーク
M-1などの「笑ビジネス」もAI活用。他産業への応用の可能性 2022.12.19 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 2022年はウエストランドが決勝ファーストラウンド3位から逆転優勝を果たしたM-1グランプリ。M-1に代表されるお笑いは今やエンタテイメント業界で大きな分野に成長し、興行や放送、コンテンツビジネスだけでなく、笑うという行為はウェルビーイ
「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性
2022/12/13
ブックマーク
「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性 2022.12.13 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 先日公開したコラム「 AI導入企業の初の過半数越え。高品質AIモデルを支えるデータセントリックとは 」では、文字通り-centric(〜を中心とする)を話題にしましたが、今回はその反対のdecentric、「非中心の、非中央集権の」の話題を取り上げます。実は、Web3でdecentricがキ
AI導入企業の初の過半数越え。高品質AIを支えるデータセントリックとは
2022/11/17
ブックマーク
AI導入企業の初の過半数越え。 高品質AIモデルを支えるデータセントリックとは 2022.11.17 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷 勇一 概 要 「AI導入は当社には早い、まだ様子見だ」とは言っていらない状況になってきました。日本企業はなんとなくも含めて「導入が遅い」と言われてきたが、過半数の53%が既に導入していることが判明。いつまでも導入を検討しな
無意識で意識的な自然言語処理
2022/10/21
ブックマーク
無意識で意識的な自然言語処理 2022.10.21 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷 勇一 概 要 インターネット検索、ニュース記事などのウェブページの機械翻訳、スマートフォンでの音声認識、問い合わせの際のチャットボットなどなど、私たち人間が扱う言葉を認識して何かしらの出力を返すサービスは、最も身近なAIの実装例と言えるでしょう。これらに共通するAI