Laboro.AI の技術ブログ
全114件
「生成」と「創造」の差。最高のアニメを生み出すのはAIか、人間か。
2024/03/09
ブックマーク
「生成」と「創造」の差。最高のアニメを生み出すのはAIか、人間か。 2024.3.9 監 修 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIが人間に取って代わる可能性の懸念の1つは雇用について、そしてもう1つは人間のクリエイティブな表現が侵食されるのではないかということです。 「AIの創造的思考は人間に匹敵する」という研究結果も発表され危機
「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性
2024/03/08
ブックマーク
「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性 2022.12.13公開 2024.3.8更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 先日公開したコラム「 AI導入企業の初の過半数越え。高品質AIモデルを支えるデータセントリックとは 」では、文字通り-centric(〜を中心とする)を話題にしましたが、今回はその反対のdecentric、「非中心の、非中央集権の」の話題を取り上げます。実は
エッジAIの活用に必要な、二つのデザイン
2024/03/06
ブックマーク
エッジAIの活用に必要な、二つのデザイン 2022.3.20公開 2024.3.6更新 概 要 さまざまな産業での導入が活発になっているAI。ニュースや日常シーンでもその言葉を耳にする機会が多くなりました。AIの新たな在り方の一つとして近年注目が集まっているのが、デバイス側にAI機能を搭載した「エッジAI」です。このエッジAIをうまく導入・活用するためには、「二つのデザイン
答えのない、マーケティング×AIの世界への挑戦
2024/03/01
ブックマーク
答えのない、マーケティング×AIの世界への挑戦 2021.10.5公開 2024.3.1更新 株式会社Laboro.AI マーケティング部長 和田 崇 概 要 製品、価格、流通、広告––。「マーケティング」という概念は非常に広い領域を指し、対象範囲は多岐にわたります。顧客の体験価値を高めるために行われるあらゆるマーケティング活動に対して、AIはどのように活用できる可能性を持って
ハードルを飛び越えろ。金融AIの活用と事例
2024/02/22
ブックマーク
ハードルを飛び越えろ。金融AIの活用と事例 2021.7.21公開 2024.2.22更新 概 要 長年にわたる取引データを保有する金融業界は、データの存在が前提となるAI関連技術を適用しやすく、導入が進んでいる業種の一つだと言われています。金融業界でなぜAIが注目されるのか、その背景や導入メリット、活用事例をとともに、そこに潜む難しさについても紹介します。 目 次 ・
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用
2024/02/21
ブックマーク
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用 2021.3.19公開 2024.2.21更新 概 要 コンピュータによる高度な処理を可能にするAI技術は、なんでも解決できる万能な技術と捉えられがちですが、実際には単機能であり、特定の課題に合わせたカスタム開発が必要になります。一方で、活用次第では人が行うには非効率な作業を大幅に効率化することもでき、人間とAIが共
AI導入のメリット、コスト、気にすべきデメリット
2024/02/16
ブックマーク
AI導入のメリット、コスト、気にすべきデメリット 2020.11.13公開 2024.2.16更新 概 要 AIの導入を検討する企業が増加している今、そのトレンドや導入によるメリットやデメリットを押さえることも必須です。画像認識や自然言語処理のトレンドを紹介しつつ、AIによる三つのメリットとさまざまなコスト、そして気にすべきデメリットを紹介します。 目 次 ・ AIは何がで
「製造DX」は幻想か。製造業AIの今と展望
2024/02/16
ブックマーク
「製造DX」は幻想か。製造業AIの今と展望 2021.5.28公開 2024.2.16更新 概 要 サービス業に次いで高いGDP(国内総生産)を占める製造業。AIを含むIT活用の遅れなどを背景に国際競争力の低下が懸念されていますが、各種作業を効率化させ、さらには品質向上に向けた方策として、製造DXの名の下、特に製造現場にAIが活発に導入されるようになってきています。製造業におけ
EC需要の裏側に。物流危機を救う、AIのチカラ
2024/02/09
ブックマーク
EC需要の裏側に。物流危機を救う、AIのチカラ 2021.4.30公開 2024.2.9更新 概 要 2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、消費者の購買スタイルは大きく変化しました。買い物においてECサイト利用の割合が増加し、伴って物流業界が担う役割もますます重要になってきています。 しかし、「2024年問題」が叫ばれるなど、物流業界には人手不足をはじめとした課
AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは
2024/01/31
ブックマーク
AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは 2020.11.12公開 2024.1.31更新 概 要 AI、機械学習、ディープラーニングは同時に語られることが多いですが、これらはAIの一つの技術領域として機械学習があり、機械学習の一つの技術としてディープラーニングがあるというカテゴリ関係にあります。近年AIがブームになっているのは、機械学習の一手法としてデ
日本語話者の音声を収録した話者認識用データセット「Laboro-ASV」を無償公開
2024/01/30
ブックマーク
日本語話者の音声を収録した話者認識用データセット 「Laboro-ASV」を無償公開 2024.1.30 株式会社Laboro.AI 代表取締役COO兼CTO 藤原弘将 機械学習エンジニア 趙 心怡 概 要 Laboro.AIは、話者認識技術の発展を目的に、日本語話者の音声を収録した音声データセット「Laboro-ASV」の無償提供を開始しました。 Laboro-ASVは、B-CASカードによるアクセス制限がないワンセグ放送を利用し
人権か、経済か。「顔認識」がAI法案で最大の争点となった舞台裏
2024/01/08
ブックマーク
人権か、経済か。「顔認識」がAI法案で最大の争点となった舞台裏 2024.1.8 監 修 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 2023年12月、世界初となる「包括的なAI 法案」がEUで合意に至りました。この法案によってさまざまなAI技術が4つのリスクに分類され、最も危険とされるものの利用は禁止されるようになります。 会合の場にはおよそ100人がいた
プロンプトエンジニアリング【ビジネス成長のためのAI用語】
2023/12/20
ブックマーク
プロンプトエンジニアリング【ビジネス成長のためのAI用語】 2023.12.20 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 用語解説 プロンプトエンジニアリングという言葉はもちろん、「プロンプト」と「エンジニアリング」という二つの要素で構成されています。プロンプトとは生成AIに対してユーザーが入力する質問や指示のことです。そして「エンジニアリング」は、
自然言語処理におけるファインチューニング【ビジネス成長のためのAI用語】
2023/11/28
ブックマーク
自然言語処理におけるファインチューニング【ビジネス成長のためのAI用語】 2023.11.16 株式会社Laboro.AI 機械学習エンジニア 趙 心怡 リードマーケター 熊谷勇一 用語解説 ファインチューニングとは、ニューラルネットワークにおける機械学習の中で、あるデータセットを使って事前学習した訓練済みモデルの一部または全体を、別のデータセットを使って再訓練・微
「生産性」を上げた先にあるもの。AI と人の「医療革命」
2023/11/20
ブックマーク
「生産性」を上げた先にあるもの。AI と人の「医療革命」 2023.11.20 監 修 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIの利活用において最も期待されている成果、「生産性」のアップ。労働生産性におけるOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本は残念ながら1970年以降でもっとも低い順位を記録していますが、それも社会の高齢化に伴い