「オンプレミス」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。

Rubrik × AWS で EC2 バックアップを自動化!〜設定からアーカイブまでの検証記録〜

皆さん、こんにちは!USiZEサービス部第一課の黄です。 これまでの記事では、Rubrikのランサムウェア対策や機密データ検知など、主要な機能についてご紹介してきました。 Rubrikは バックアップ&復元からバックアップデータの活用までデータ管理 に特化したIT企業です。 「まだ読んでいない!」という方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。 Rubrikとは?クラ

EFS のマウントミスでプロジェクトが消えたと勘違いした(模擬案件の失敗談)

こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の三宅です! 研修の一環で模擬案件に取り組みました。 その中で多くの学びがあったので、特に印象的だった失敗談とそこから得た知見を共有します。 AWS 環境での EFS のマウントに失敗し、「お客様のプロジェクトが消えた!?」と焦った話を共有します。 テストや手順書を正しく書くことの重

AWS Weekly Roundup: Omdia の表彰、Amazon Bedrock RAG の評価、国際女性デーのイベントなど (2025 年 3 月 24 日)

2025 年 3 月の国際女性デー (IWD) を祝うにあたり、私は 3 月 17 日週末、深圳で「Women in Tech」ユーザーグループのミートアップに参加する機会に恵まれました。さまざまな業界から 100 人以上のテクノロジー分野で活躍している女性が集まり、女性の視点から AI 倫理について議論しているのを見て、感銘を受けました。私たちは一緒に、AI システムにおけるジェンダーバイア

Zabbix とAWS X-Ray を比較してみた

こんにちは。SCSK株式会社の安藤です。 先日、AWS X-Rayを操作する機会がありましたので、Zabbixと比較してみたいと思います。監視ツール選定のご参考になれば幸いです。   ZabbixとAWS X-Rayの概要 まずは、ZabbixとAWS X-Ray、それぞれの概要を記載します。   Zabbixとは まずはZabbixの説明を簡単にさせていただきます。 Zabbixは、エンタープライズ対応のオープンソース統合

OpenShift Virtualization, SUSE Virtualization, VMware vSphere の比較

概要 今までの回で、プラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virt, SUSE-Virt についてご紹介しました。 紹介の中でも、簡易的にその他仮想化基盤との比較も行ってきました。 今回は、今までにご紹介したOCP-Virt, SUSE-Virt, 加えてvSphereを含めて3製品の比較について記載します。 vSphereについても、今までの回で軽く触れていますが改めて概要と特徴に

【Azure】NSGとルートテーブルの既定値と実機挙動の確認方法について

1. はじめに こんにちは。SCSK志村です。 Azureの仮想ネットワークサービスにおける「ネットワークセキュリティグループ(以下NSG)」と「ルートテーブル」の既定値および実機挙動の確認方法についてまとめました。 2.NSGの既定値について NSGは作成時にAzure によって既定の規則が作成されます。 既定の規則の詳細は公式ドキュメントの以下に記述があります。 Azure ネットワ

NTT ドコモにおける AWS Glue ストリーミングジョブを活用した携帯電話基地局データのリアルタイム ETL (第一回 コスト削減)

※ この記事はお客様に寄稿いただき、AWS が加筆・修正したものとなっています。 本稿は株式会社 NTT ドコモ モバイル空間統計 における AWS Glue を活用したリアルタイムストリーミング処理の取り組みについてご紹介します。取り組みのご紹介は全二回となっており、第一回の本編ではモバイル空間統計で Glue が採用された背景とストリーミング ETL アプリにおけるコスト

画像認識システムのサービングパターン分類

はじめに セーフィー株式会社 で画像認識AIの開発をしているおにきです。 画像認識AIシステムを構築する際AIのコンピューティング処理を「どこで」「いつ」「どのようなデータに対して」行うか、すなわちサービングパターンを選択することは、システムの性能、コスト、拡張性に大きな影響を与えます。本記事では弊社のクラウド録画サービスを例に、画像認識AIのサ

【開催報告&資料公開】AWS メディア業界向け勉強会開催報告

2024 年 12月 13 日(金)に、メディア業界のお客様向けに AWS 勉強会を開催いたしました。放送局のお客様にご登壇いただき、 AWS の活用事例についてご紹介いただきました。登壇者の所属部署および肩書きは登壇当時のものとなります。 AWS メディア業界向け勉強会 #6 (2024 年 12 月 13 日開催) VMware ESXi サーバー環境の棚卸しと最適化:クラウド移⾏とオンプレ活⽤の戦略

AWS Glue と SAP データで RISE 拡張

多くのお客様がSAP のソースデータと SAP 以外のソースデータを組み合わせて活用したいと考えています。このようなデータ分析のユースケースは、データウェアハウスやデータレイクを構築することで実現できます。お客様は AWS Glue の SAP OData コネクタを使用して、SAP からデータを抽出できます。SAP OData コネクタは、オンプレミス又はクラウド (ネイティブと SAP RISE) で

生成AI向けのドキュメント変換技術 rokadoc の使い方

こんにちは。イノベーションセンター Generative AI チームの安川です。今回はrokadocのパブリックベータ版( https://rokadoc.ntt.com/ )が公開されたため、その紹介と解説をします。 本記事では「ドキュメント変換技術」であるrokadocの概要を説明した上で、実際の使い方や結果を紹介します。 使い方の部分では、WebUIを用いて簡便にドキュメント解析を行う方法や、解析結果が実

Amazon Aurora DSQL について調べてみた (機能制限編)

こんにちは、SCSK の松山です。 Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) について、従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて調べてみたシリーズ、前回(第一弾)は、DSQL の簡単な要約と構築についてお伝えしました。 Amazon Aurora DSQL について調べてみた (構築編) Amazon Aurora DSQL について従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて調べてみたシリーズ第一弾。第一弾は DSQL の簡単な概要と

AWS for SAP をジャンプスタート : SAP S/4HANA Fully-Activated Appliance の自動デプロイで Fit&Gap 分析や PoC を加速

概要 SAP RISE を介した SAP S/4HANA の実装や AWS 上でのネイティブな実装は、長期にわたるタイムラインと複雑さを伴うため、企業にとって大規模な取り組みとなります。SAP 導入プロジェクトの成功要因は、シンプルなビジネスプロセスの検討と主要業務課題の整理であり、適切に管理されたシステム環境において調整作業や徹底したテスト、そして包括的な研修プログラムを

MinIOからS3へのデータ移行方法について

はじめに MinIOについて データ移行の要件 データ移行手順 帯域制御の方法 おわりに はじめに MNTSQでSREチームに所属している中岡です。 昨今ではコンテナ技術を使用してアプリケーションを稼働させることが一般的になっています。 コンテナが稼働する環境であれば、理論上は AWS などの クラウド 上でも、オンプレでも、自分の端末でも同じように動作するはずです。

保険会社がどのように 3 層アプリケーションのディザスタリカバリを実装するか

優れたレジリエンス戦略には、高可用性での運用とビジネス継続性の計画が不可欠です。また、地震や洪水などの自然災害、停電やネットワーク接続の障害などの技術的な障害の発生の考慮も必要です。AWS は、高可用性にはマルチ AZ 戦略を、ディザスタリカバリにはマルチリージョン戦略を 推奨しています 。このブログでは、米国を拠点とする保険会社であるお客様の
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文