「オンプレミス」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Linux 2023 のストレージ空き容量を CloudWatch Agent で監視する。

こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。😺 久しぶりに EC2 の記事です。 背景 CloudWatch Agent で監視できるメトリクス (参考) Windows Linux 本記事で監視対象とするメトリクス disk_used_percent CloudWatch Agent の導入 構成図 環境 いざ、導入 気づいたこと 確認 ストレージの空き容量を監視できるように修正 エージェントのログ 改めて確認 アラームの設定 通知の確認 まとめ

大学 ICT 推進協議会 2024 年度年次大会 (AXIES 2024) 出展・登壇レポート

2024 年 12 月 10 日から 12 日まで、奈良県コンベンションセンターで開催された AXIES 2024 年次大会 に、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 (AWS) が賛助会員として協賛・出展しました。本ブログでは、展示ブースや登壇セミナーの内容をご紹介します。 展示ブース:生成 AI 活用デモンストレーション AWS の展示ブースでは、GitHub でオープンソースとして公開してい

Google Cloud の「限定公開の Google アクセス」って何?

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第三開発部の新卒、中村です。 本記事では限定公開の Google アクセスについて、IT 経験が少ない人と同じ目線に立って紹介していきます。 限定公開の Google アクセスとは? 限定公開の Google アクセスを簡単に説明すると、セキュリティなどの観点で外部との接続が許可されていないリソースから、Google の API やサービスに接

VMware ワークロード変換のための Amazon Q Developer エージェント

本稿は、2024 年 12 月 3 日に AWS Blog で公開された “Amazon Q Developer agent for transformation of VMware workloads” を翻訳したものです。 VMware ワークロードの移行と最新化のための Amazon Q Developer transformation capabilities のパブリックプレビューを発表できることを嬉しく思います。Amazon Q Developer は、アプリケーションのコーディング、テスト、アップグレードから、エラーの診断、セキ

Microsoft TeamsからGoogle Chatへのデータ移行を検証してみた

G-gen の三浦です。当記事では2024年12月17日にベータ版として公開された Microsoft Teams から Google Chat への移行ツールの検証結果をご紹介します。 概要 Microsoft Teams からのデータ移行 とは 前提条件 制約 検証概要 検証環境 検証の流れ 設定手順 [Microsoft 365] Teams のグループ ID を確認 [Google Workspace] 移行用の csv ファイルの準備 [Google Workspace] データ移行の実施 [Microsoft 365] 移行後

なぜヤマハなのか?

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 23日目の記事です。 口上 毎度お世話になっております。ココナラ情報システムグループの山田志門です。各種イベント(の懇親会)でお世話になっております。 今回は弊社のアドベントカレンダーということで執筆を担当することになりました。 何について書こうかしらと思案していたところ、上司や同僚から「ヤマハのこと

ノーコード・ローコード:AppSheetがもたらす開発手法と業務スタイルの変化

こんにちは、GASエンジニア の 佐伯 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2024 の 21 日目の記事です。 この記事では Google 製の アプリ開発 ツールである、AppSheet について紹介します。 軽く自己紹介になりますが、普段はGAS( Google Apps Script)やBigQueryなどを用いて業務用ツールの開発を行っています。最近はGASとの親和性も高いAppSheetに挑戦しているので、その中で気づいた

大規模インメモリデータベース向けの HPE サーバー上の新しい Amazon EC2 High Memory U7inh インスタンス

12 月 16 日、Hewlett Packard Enterprise (HPE) とのコラボレーションを介して構築され、EC2 High Memory ファミリーに新しく追加される Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) U7inh インスタンス の一般提供についてお知らせします。 AWS Nitro System 上に構築された Amazon EC2 U7inh インスタンスは、16 ソケットの HPE Compute Scale-Up Server 3200 上で実行し、他の EC2 インスタンスと同様に、完全に統合およ

【開催報告】製造業の設計開発領域向けセミナー

2024 年 11 月 21 日に 製造業の設計開発領域向けセミナー を開催いたしましたのでご報告致します。 近年、製造業の設計・開発領域においてもデジタルトランスフォーメーションが欠かせないものとなっており、デジタル活用による効率化・自動化を促進し、製品設計の期間短縮による新製品のマーケットへの迅速な投入による競争力の強化が求められています。設計・開

Amazon Kinesis Video Streams のプライバシーと E2E セキュリティの概要

はじめに モノのインターネット(IoT)デバイスとリアルタイムのビデオストリーミングがますます推進する世界では、プライバシーとセキュリティがこれまで以上に重要になっています。 Amazon Kinesis Video Streams は、スマートホーム、産業オートメーション、ヘルスケアのいずれで使用されるかにかかわらず、デバイスから AWS クラウドにライブビデオをストリーミングす

インベントリレポートを使ったGoogle ドライブのセキュリティリスク管理

G-gen の三浦です。当記事では、Google ドライブのインベントリレポート機能を使ったセキュリティリスクの管理方法を紹介します。 概要 ドライブインベントリとは 前提条件 設定の概要 設定手順 [Google Cloud] BigQuery データセットの作成 [Google Workspace] インベントリレポートの有効化 [Google Cloud] レポートデータの確認 データ抽出例 サンプルクエリ①:アクセス権が「リンク

AWS at NRF 2025: リテールビッグショーの AWS セッション・展示のご案内

世界最大級の小売業界展示会がこれまで以上の規模で開催されます。2025 年 1 月 12 日から 14 日までの 3 日間、ニューヨークのジャヴィッツ・センターに Amazon Web Services (AWS) が今回も戻って来られることを大変嬉しく思っています。コネクテッド、最先端技術、顧客中心といった小売業界の未来についてのインサイトを得ることのできる、学習とネットワーキングの重要な

シンプレクス が Oracle Database からAurora PostgreSQL への移行で、20% 以上のコスト削減を実現

シンプレクスは創業以来、日本を代表する金融機関のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開していて、金融領域で培った技術力を武器にクラウド/AI/ブロックチェーンなどの最新技術を活用し、公共/エンタメなど様々な業界のお客様の課題解決を支援している企業です。シンプレクスでは、FX 事業者向けのパッケージを開発、販売しており、2024 年 9 月現在で 20 社

Google WorkspaceをIdPとしてSlackにSSOする方法

G-gen の三浦です。当記事では Google Workspace(Cloud Identity)を使用して、Slack にシングルサインオン(以下、SSO)を設定する方法を紹介します。 基礎知識 シングルサインオン(SSO)とは SAML 認証とは SAML 認証の流れ Google Workspace の SSO 対応するアプリ Google Workspace を IdP とするメリット 対応エディション 検証の概要 検証作業 [Google Workspace] カスタム SAML アプリの作成 [Google Wo

ネットコム主催"オンプレミスサーバ・AWSサイト間VPN構築研修"を受けてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 18日目の記事です。 🌟🎄 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 🎅🎁 はじめに はじめまして、2024年5月にキャリア入社した竹下です。 キャリアで入社した私ですが、エンジニア歴は2年程度と短く知識も偏っていたため、転職活動では研修が手厚い企業を中心に見ていました。 ネットコムでは研修の受講を推奨する文化があり、ネットコム主催の
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?