「ノーコード/ローコード」に関連する技術ブログ(19件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「ノーコード/ローコード」に関連するものを表示しています。
ノーコードで誰でもできるE2E自動化テストツール「Autify」を使ってみた話 #3 Autifyの応用操作について(JSステップ編)
2022/05/12
こんにちは!DH改めAGESTに所属するひよこ隊長です!! 先日ファミレスに行ったら、AI音声機能を搭載した猫型ロボットが料理を配膳してくれる場面に遭遇し、世間的にも自動化が進んでいるのを肌で感じました。 また会計時に並んでいたら猫ロボさんの動線上に居たらしく「通れないからどいて欲しいニャー」と言われたのにも少しホッコリしたのでした。 そんなわけ
テックブログの執筆タスクをMicrosoft Power Apps でカレンダー化する
2022/05/02
皆さんこんにちは!金融ソリューション事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 かなり温かく、というか暑くなってきましたね。私は、今の時期から冷房に頼ると本場の夏の暑さに耐えられないぞ!という戦略で冷房を使うのを我慢しています。 これまではインフラ/ クラウド 関連の記事を投稿してきた私ですが、今回は打って変わってローコード関連の内容と
複雑な承認ワークフローシステムをSalesforceで構築できるようになりました!
2022/04/20
Salesforce で承認ワークフローシステムを構築しているまたはしようと思っている皆様、ワークフロー要件が複雑なために Salesforce の承認プロセス等の標準機能では構築できず、専用のワークフローツールを使用していませんか? Spring22のアップデートで、 Salesforce の機能を利用して高度な承認ワークフローを構築できるようになりました。 今回は、その新機能である『Flow
ノーコードで誰でもできるE2E自動化テストツール「Autify」を使ってみた話 #2 Autifyの応用操作について
2022/04/05
こんにちは!AGESTに所属するひよこ隊長が再登場です!! 世間的には未だにコロナが猛威を奮っていますが、我が家ではニャンサムウェアが猛威を振るう今日この頃です。 そんなわけで今回は 、 engineers-blog.agest.co.jp こちらで紹介したAutifyでCSVデータ指定やロケータ機能、JavaScriptなどを使ったもう1歩踏み込んだ形での応用的な操作をご紹介していこうと思います。 もち
「モノ」×「サブスク」業務システム紹介!
2022/03/24
こんにちは! セーフィー株式会社 業務システム部でエンジニアをしている大林と申します。 業務システム部とは、その名の通り 業務系システムの開発・運用 を行なっている部署です。 以前の 職種別エンジニア紹介の記事 における「業務システムエンジニア」が所属しています。 ということで今回は、セーフィーのサービスそのものについてのお話ではなく、セーフ
ノーコードで簡単なテスト自動化ツール「Autify」を使ってみました #1 Autifyの基本操作
2022/01/19
はじめまして!デジタルハーツに所属するひよこ隊長です!! とうとうテックブログを書くという役割が私にも回ってきました! テストのことはよくわからないけど少し興味あるという方にも、わかりやすく理解して頂けることも目指しつつ書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 今回はE2E自動化テストツール「Autify」使ってみたことについて
バーチャルヒューマンをリアルタイムフェイスリグで動かす(Unreal Engine x iPhone ARKit)
2022/01/19
こんにちは! 電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部の山下です。 今回は、 ゲームエンジン の Unreal Engine と、 iOS アプリの LiveLinkFace を用いたデジタルヒューマンのリアルタイムフェイスリグを行う手順を紹介します。 手順 MetaHuman Creator でデジタルヒューマンを作成する デジタルヒューマンを Unreal Projectにエクスポートする LiveLinkFaceアプリでデジタルヒュー
ローコード自動化ツール「mabl」 #1 mablの基本操作
2022/01/14
はじめまして。テストソリューション部のマッツーです。 僕はもともとマニュアルテストでのQAを担当していましたが、テストの自動化に興味を持っていたため、昨年途中から自動化のチームにてチャレンジすることになりました。コードを書いた経験は社内のプログラミング研修の時くらいしかなかったのですが、いまではチームの先輩に支援してもらいながら、楽し
社外からMySQLのデータにアクセスできるスマホアプリをノーコードで簡単に作ってみる(3)
2021/12/21
ありがたいことに 第1回 、 第2回 の記事共に大変ご好評をいただいておりまして、ご関心をお寄せいただいた方からノーコードでどんなことができるのか、もっと簡単にイメージをつかみたいというお問合せを数多くいただいております。 そこで今日は、実際にノーコードで作成したアプリの動画をご紹介したいと思います。なんとなく興味はあるけれど、忙しくてなか
MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話
2021/12/13
この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野( @glassmonekey )です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認く
Vertex AIで作るBizDevメンバー向けモデリング環境
2021/11/12
はじめに こんにちは、ZOZO NEXTのApplied MLチームでMLエンジニアをしている柳です。機械学習を使ってビジネス上の課題解決をする仕事に取り組んでいます。今回は、BizDevメンバーのAutoML Tables活用をサポートする中で出会った課題やその解決方法について紹介します。 はじめに 概要 AutoML Tablesによるモデリング 基本的な使い方 配信施策における使い方 発生した課題 SQLの管
社外からMySQLのデータにアクセスできるスマホアプリをノーコードで簡単に作ってみる(2)
2021/11/02
ノーコードってなんとなく簡単そうなイメージはあるけど、いざやってみると結局制限が多くてやりたいことが実現できなかったり、逆に無理やり実現しようと思うと高額な費用が必要だったりで却って大変なんじゃないの?よくある話題先行のバズワードですぐに廃れるのでは?本当に使えてる人っているの?って思いますよね。 そんなあなたのために、今日はいます
ITベンチャーで働くエンジニアのNoCodeとの向き合い方
2021/04/16
スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です。 みなさん、NoCode(ノーコード)やLowCode(ローコード)をご存知でしょうか? 考え方としては昔からありましたが最近国内で急速に注目されてきており、今月始めにはNoCodeツールであるAdaloを使って開発されたアプリが資金調達したことでさらに勢いが増したと感じています。 日本初!Nocodeで作成&#
2021年のデザインチーム勉強会(BDI)まとめ【1月〜3月編】
2021/04/14
この3ヶ月で行ったBDIの内容を紹介します こんにちは、デザイナーの渡邊です。 今回はBASEのデザインチームが行っている勉強会「BDI」の内容をご紹介したいと思います。 BDIとは? 『BDI』は「BASE Design Inspiration」の略。 2018年の秋頃から活動している、デザイナーがやりたいことを持ち寄って、 デザインに関する幅広い知見をみんなで楽しく学ぶことを目的とした任意参加
BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた
2021/04/13
こんにちは、DATA-SREチームの塩崎です。最近気になるニュースは「ネコがマタタビを好む理由が蚊を避けるためだった 1 」です。 さて、皆さんはデータ基盤で集計した結果をどのようにして確認していますか。LookerやPower BIなどのBIツールを使って綺麗なダッシュボードを作成している方も多いかと思います。しかし、全員が毎日確認すべき数値はSlackなどの全員が日常的