株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部
フォロワー 6人

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 の技術ブログ

AutoMLで手軽に予測モデルを作ってみたい!!! By AutoGluon

目標:AutoGluonを試してみる! 今回は近年話題になっているAutoMLの一つであるAutoGluonのクイックスタートを試してみて、実際にどのようなことができるのかを理解しようと思います! なぜこのチャレンジをするのか 近年、生成AIやデータサイエンス業界の発展により、学生のデータサイエンス力が年々向上しています。その影響もあり、毎年開催しているデータサイエンテ

lovableを使って爆速でWebアプリをAIに開発してもらう方法

マイナビジョブサーチ 担当のM.Sです。 "余暇で何か物作りをしよう" となったときにどうしても時間が足りなくなりますよね... 😢 今回は、lovableを使って簡単にWebアプリケーションを生成してみようと思います。 lovableとは lovableは、2024年11月にGPTエンジニアからリブランディングされて公開されたツールになります。 lovable公式サイト 下記がlovableの特徴です。 Webアプリ

マイナビのオペレーションデザインを”相互理解”する社内向けイベント「なぜなにオペデザ発表会」を開催しました!

はじめに みなさん、こんにちは。 オペレーションデザイン統括本部オペレーションデザイン統括部セールステック推進部SFA・CRM推進課のU.Kです。 先日、2024年12月19日に新宿ミライナオフィスのTOWNHOLLで「なぜなにオペデザ発表会」が開催されました。 このイベントはオペレーションデザイン統括本部(通称オペデザ)について、みんなで理解を深めるための機会+年末の
RPA

React Developer Tools拡張機能を使ってみよう

マイナビジョブサーチWebチームのT.Yです。 今回は、Google Chromeの拡張機能の、React Developer Toolsで出来ることについてお話しします。 React Developer Toolsとは Chrome DevToolsでReactアプリケーションのデバックができるツールです。 React Developer Toolsでは、以下のことを確認することができます。 コンポーネントの構造 コンポーネントに渡されているpropsやstateの値の確認、値の更新

Next.jsの画像最適化の落とし穴

マイナビジョブサーチ WebチームのK.Kです。 今回は、Next.jsの画像最適化のお話をしたいと思います。 先日インフラ担当の方からこんな指摘をされました。 「Acceptヘッダーを転送していないから、画像の最適化が活かされていない。」 最初よくわからなくて「?」となったので、これをきっかけにNext.jsの画像最適化について調べてみました。 Next.jsの画像最適化とは? Next

もっと早く知りたかったVsCodeの設定の紹介

はじめに マイナビジョブサーチのWebチームのT.Yです。 みなさんは何のエディタを使っていますか? 私はVsCodeを使っているのですが、もう少し使いやすくならないかな〜、見やすくならないかな〜、と思ったことはないでしょうか? 思ったことがあるそんなあなたに、悩みを解決してくれるかもしれない設定をいくつか紹介します。 タブを多段表示する 設定:ワークベ

APIのモックを用いたユニットテストとE2Eテストについて

今回はAPIのモックを用いたユニットテストとE2Eテストについて実際のコードを使いながら紹介しようと思います。 モックを用いたユニットテストの概要 モックとは まずモックとは何かについて説明します。 テストしたい関数が他のクラスに依存していることはよくあると思います。 例えば、SNSのとあるユーザーの投稿を取得するAPIのサービスクラスは投稿が公開か未公

サクッとChromeの拡張機能を作る方法

今回は、GoogleChromeの拡張機能をサクッと作ってみようと思います。 概要 Google Chromeの拡張機能を作成する際には、主に3つの重要要素があります。 ポップアップ(popup) バックグラウンドスクリプト(background) コンテントスクリプト(content script) ポップアップ ポップアップは、ユーザーがChromeの拡張機能アイコンをクリックしたときに表示されるものです。 参考: DeepL

【AWS re:Invent 2024】ラスベガスで開催のAWS re:Invent 2024 に現地参戦してきました!

はじめに 皆さんこんにちは! ラスベガスで開催された AWS の re:Invent にマイナビからも 4 名のエンジニアで現地参戦してきました! re:Invent がどういったイベントなのか、Keynote から SWAG、認定者ラウンジまで、実際に参加してみたレポートをご紹介します。 AWS re:Invent とは? AWS re:Invent  は Amazon Web Service(AWS)社が年に一度開催する、AWS 最大規模の技術カンファレンス

【AWS re:Invent2024】S3バケットくん徹底解剖

バケットくんとは バケットくん(正確な日本語訳不明・英語: Buckets)は、S3のマスコットキャラクターです。 AWS Storage Blog の下部に紹介文が記載されています。 re:Inventに参加しないと知りえない情報を集めてみました。 身体的特徴 バケットくんが羽織っているダウンにはS3テーブルとS3メタデータという今回発表された機能のワッペンのようなものが付いており、AWS社内で
AWS

【実質無料!?】AI関連資格「G検定」の合格体験記(会社の資格取得支援制度を利用!)

はじめに 皆さん、こんにちは!デジタルテクノロジー戦略本部(以下デジ戦)のT.Uです。2024年11月にAI・ディープラーニングに関する資格「JDLA Deep Learning for GENERAL(通称:G検定)」を受験しましたので、今回は学習方法や受験の内容についてお伝えできればと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。 資格取得にあたり、マイナビのデジ戦社員は、会社の制度を利用す

デジコネ:「ノバセル株式会社/マイナビが競合に打ち勝つためのマーケターの心得とは?」開催しました!【⑦】

はじめに デジタルテクノロジー戦略本部とは 2022年10月、事業部門ごとに点在していたITとデジタルマーケティングの担当部署を1つに統合する形で『デジタルテクノロジー戦略本部(以下、デジ戦)』が誕生しました。 それまではドメインごとにサービスの開発・運用・マーケティングを行うという縦割りの構造で事業を展開していましたが、それだけでは予測不能と言

【MynaviDejisen×Sribu】インドネシア出張レポート

はじめに お疲れ様です。 Webマーケティング課のY.Dと申します。 専門はGA4などのマーケティング分析基盤を中心に仕事しています。 約一年ほど、マイナビが出資しているインドネシアの「企業×フリーランサー」のマッチングサービス「Sribu」に対して、私含めたデジ戦プロモーション部隊の3人でマーケティングサポートを行って参りました。 https://www.sribu.com/en ★買収時

デジコネ:「株式会社FaberCompany/LP大解剖!CVR改善!LPのPDCAの回し方」開催しました!【⑥】

はじめに デジタルテクノロジー戦略本部とは 2022年10月、事業部門ごとに点在していたITとデジタルマーケティングの担当部署を1つに統合する形で『デジタルテクノロジー戦略本部(以下、デジ戦)』が誕生しました。 それまではドメインごとにサービスの開発・運用・マーケティングを行うという縦割りの構造で事業を展開していましたが、それだけでは予測不能と言

Goのライブラリのjenniferを使ってアーキテクチャに沿ったコードを自動生成する

はじめに はじめまして!23卒のエンジニアのR.Aといいます。 現在は主に社内システムのデバイス管理ツールの開発を行なっています。 現在はバックエンド側はGoを用いてレイヤードアーキテクチャとDDD(ドメイン駆動設計)に沿って開発を進めています。 開発していく中でレイヤードアーキテクチャやクリーンアーキテクチャなどは綺麗に書けるもののコードの量が多く、

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文