株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部
フォロワー 6人

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 の技術ブログ

Deep metric learningについて(理論①)

はじめに 今回はその性能と汎用性の高さから、様々な分野で応用が進んでいるDeep Metric Learning理論について紹介していきたいと思います。 ※loss function以降数学の内容がかなり多いので理解しにくいかもしれません。 Metric Learningとは?の理解をしたい方はLoss functionまで読んでいただけると何となくMetric Learningについて理解できると思います。 目的 Metric Learningの知識をみ

RIとSPについて、とっても簡単に比較してみた

はじめに 通常、EC2の料金形態はオンデマンド料金です。 長期契約無しで、時間または秒単位の従量課金制での支払いとなります。 EC2の料金形態は1種類だけなのか、というとそういうわけではありません。 オンデマンド料金に比べてEC2の利用料金を抑えられる Amazon EC2 リザーブドインスタンス(RI) Savings Plans(SP) という2つのサービスがあります。 これらはある条件下

Pythonの高速化ライブラリを使ってCos類似度を高速化する

前書きは前提内容になりますので、読み飛ばしてもらって結構です。 前書き IEEE Spectrumによると、Pythonは過去6年間、プログラミング言語のトップであり続けています。 Pythonは機械学習アプリケーションの構築にも使用されている言語です。 システム職の方はご存知かと思いますが、Pythonはインタプリタ言語です。そのため開発のスピードは上がります。 しかし実行時に

モノレポのためのツールTurborepoを触ってみた

モノレポとは 複数のアプリケーションを同一のリポジトリで運用する構成のことを、Monorepo (以下モノレポ)と言います。 Turborepo Turborepoはこのモノレポ環境のうち、JavaScript系のモノレポ環境を対象としたビルドツールです。 昨今のJavaScript周りの発展は目覚ましく、フロントサイドとサーバーサイドどちらもJavaScriptなんて構成は珍しくありません。Turborepoもそうした流れ

cloudfront + WAF でソーリーページを表示する

ゴール Cloudfrontへアクセスした際、以下のパターンに当てはまるときは事前に準備したS3上のファイルを表示させる。 WAF遮断時 メンテナンス時 サーバ停止時 ALBへのアクセス元をCloudfrontのみに制限する。 設定自体は簡単だが、詳細を記載 検証 初めに通常時のアクセスをするための構築を行う。 その後、各パターンによってS3上のファイルを表示させる。→方法としてCloud

削除保護が有効化されたRDSやらAuroraやらを消したい

今回はRDSやAuroraで削除保護が有効化されていて削除できない!という場合の対応方法をまとめました。 そもそも削除保護機能とは Amazon RDSデータベースインスタンスとAmazon Auroraデータベースクラスタに対して有効化が可能です。 削除保護を有効化することで、いかなるユーザによっても削除ができなくなります。 それによってうっかりミスでデータベースを削除してし

AWSにおけるアカウント・ユーザーまわりの概念について

はじめに 「まずはアカウントを…あっいや、AWSのアカウントというのはそういう感じのものではなくて……」 AWSをはじめて導入する方と打ち合わせを行うと、ほぼ毎回出てくる話題です。 今回はAWSにおけるアカウントやユーザーまわりを(自分のために)まとめていきます。 AWSアカウント AWSにおけるアカウントとは、「ひとつひとつの環境のこと」を指しています。 AW

【自然言語処理入門】文に対してストップワードと正規化から処理を施す

はじめに はじめまして、AIシステム2課のY.Nです。 今回は自然言語処理を行なうにあたり下処理ともいえる部分で有効な処理について、 トークナイザーと正規化から取り組んでみようかと思います。 背景 自然言語処理を行なう中でよくあるタスクとして、各文の特徴的な単語はどれにあたるのかというものがあります。 TF-IDFを使うにしろ、Word2Vecを使うにしろ、そこに

文字列やHTMLを投げるとPDFを返してくるAPIを手軽に作る

動機 PDFから印刷した紙面に手書きで文字を記載して送付する業務を経験したことがある皆さん、書いていて面倒だなと思ったことはありませんか? 私は思いました。 なので、もっと様々な人にPDFファイルは簡単に作れるということを知ってほしい、そんな気持ちでこの記事を書いています。 用途としては、入力事項からPDFを作成するようなアプリケーションを作成した

picoCTF 2022のWriteup(後編)

前編 本記事はpicoCTF 2022のWriteup(前編)の続きです。 ###card_post_id=939### RPS Description Here's a program that plays rock, paper, scissors against you. I hear something good happens if you win 5 times in a row. Connect to the program with netcat: $ nc saturn.picoctf.net 53865 The program's source code with the flag redacted can be downloaded here . じゃんけんで5回勝てばいい問題です。 以下は勝ち負けに影響する部分を抜粋したものです。 /

picoCTF 2022のWriteup(前編)

2022年3月15日17時00分(UTC)〜2022年3月29日20時00分(UTC)に開催されたpicoCTF 2022にチームとして参加しました。 本記事はそのWriteupとなります。 概要 CTF(Capture the Flag)とは情報セキュリティの知識を使うセキュリティコンテンストの一つです。いくつかのジャンルに分かれており、例えば『リバースエンジニアリングによって実行ファイルの脆弱性をつく』だとか『Webアプ

Tableauでデータを可視化してみよう(基本編②)

皆さん、こんにちは! システム統括本部データ活用戦略課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のT.Sです。 本記事は、Tableauでデータを可視化してみよう(基本編①)の続きになります。 ###card_post_id=1016### 散布図 使うタイミング:2つのメジャーの関係性を把握したい、外れ値を見つけたい時に便利です。 (例えば、売上と利益の関係を商材ごとに確認したいときなど)

Tableauでデータを可視化してみよう(基本編①)

はじめに 皆さん、こんにちは! システム統括本部データ活用戦略課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のT.Sです。 私は主に、TableauやPaxataなどのセルフBIツールの運用や利用促進を担当しております。 「Tableauでどうデータを見せればいいのだろうか?」と悩んでいる方多いのではないでしょうか。 そんな方のために、Tableauでのデータビジュアライゼーション集を作成

【zx】手軽にJavaScriptにLinuxコマンドを埋め込み実行する

はじめに JavaScriptは闇の深い言語だのなんだの言われがちです。 ですが、そういったツッコみを入れられやすい仕様の代わりに、敷居が低く手軽に書ける言語でもあります。 そんなJavaScriptを愛する皆さんなら、こんなことを一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「Linux環境のシェルスクリプトとか、Windowsのバッチとか、全部JavaScriptで手軽に書けたら楽だな…

ERPってなんだろう~

はじめに 基幹システム開発3課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のA.Yです。 4月から組織名称が変更され、私はERPシステム部所属となりました。 ERPってなんだろう~、と思ったことをきっかけにERPについてと、 よく比較されている基幹システムについて調べてみることにしました! ERPとは Enterprise Resources Planning の略で、「企業資源計画」と直訳できます。 企業資源
ERP

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文