株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部
フォロワー 6人

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 の技術ブログ

AWS CloudFormation StackSetsの自動デプロイ結果通知を簡単に受け取れるようになったのでやってみた

副題: AWSのおかげでグリーンカレーが作れなくなった話 はじめに ※本記事は、AWS Organizations + CloudFormation StackSetsで複数AWSアカウントへのリソース展開を管理している方向けの内容になっています。 昨年、 マイナビ Advent Calendar 2021 にて、 こんな記事 を書かせていただきました。 要約すると、 CloudFormation StackSetsで組織やOUに展開しているCFnスタックについて、 そのデプロ

スマホで始めるRPA~チュートリアル編~

はじめに こんにちは、N.Tと申します。 今回は スマホで始めるRPA と銘打ってRPAを学んで3ヶ月目の新米エンジニアが記事を書かせていただきます。 ・RPAってそもそも何よ! ・RPA聞いたことあるけど、どんなことできるのよ! ・RPA触ってみたいけど始め方わかんなーい! という方にお勧めの記事となっています。 そもそもRPAとは? RPAとは"Robotic Process Automation"の略

Slackを「推し」色に染める ~オリジナルカラーテーマの作り方とコツ~

はじめに 突然ですが、この記事を読んでいるあなたには 「推し」 はいますか? 愛してやまない人やキャラクター、はたまたツールやプログラミング言語など、何かしら「推し」と呼べる存在がある人は多いのではないかと思います。 筆者にもいわゆる「推し」がいるのですが、ある日こんなことを思いました。 「推しの存在を業務中も感じていたい...!」 そこで今回

普段AWS触ってない人間がLambdaとAthenaでなんか地味に苦労した話

はじめに この記事では、AWSの資格であるSAAを取得したもののそこまでAWSを触っていなかったAWS初心者が、業務にそこまで影響がない範囲内でAWSでなんか作ってみようと思い立ち、学習目的半分で試行錯誤した結果触ってみて初めて知った苦労などを記載しています。 AWSを日常的に触っている人にとっては知ってる内容かもしれませんが(もしくは触ったことなくても別に

DX推進のために社内ITツールの利用状況を調査した

はじめに こんにちは。 プロセスデザイン部 コミュニケーションデザイン課です。 ITを通じコミュニケーションを最適化する ことをミッションとして、今年の4月に新しく発足した部署です。社内のコミュニケーションを活性化させることで「 横串の業務改革 」や「 サイロ解消 」を目指しています。 今回は組織の紹介も兼ねて、私たちがどのような活動を行っているの

競プロで学んだ計算量を業務でも気にしたいという話

はじめに AIシステム部のS.Kと申します。 今回はAtCoderで水色まで到達した身として、さまざまな場面で役に立つ計算量についてまとめていこうと思います。 計算量という概念はアプリケーションに必要な計算リソースを見積もるのに便利な道具です。 従量課金制のクラウドサービスが主流 になっているこの世の中で、必要な 計算リソースを意識するのはとても重要 です

新卒が学んだ「会議を進めていく上でやっておくと良いこと5選」

はじめに 皆さんこんにちは!開発系の部署に配属された、2022入社新卒R.Mです! メイン業務はモバイルアプリ開発で、Flutterを使用しています! 学生時は生命科学系を専攻してましたが、3年生くらいからプログラミングに興味を持ち始めて、簡単なiOSアプリを開発してました。 研究はPythonを使って、創薬に関することを色々やってました。技術を学ぶことも楽しいですが

人間Cコンパイラになる方法

はじめに 本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。 C++14 は8年前の2014年12月15日、C++20 は2年前の2020年12月15日 にリリースされました。 C言語といえば、先日(2022/11/19)に「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。 人間Cコ

Azure Virtual Desktopを作ろう!

はじめに マイナビでは、一部のシステム職員に向けてDaaS環境を提供しており、サービスには「Azure Virtual Desktop」を採用しております。 Microsoft社が提供するAzure Virtual Desktopはなんと Windows 10 Enterprise Microdsoft 365 Business Premium以上 のライセンスがあれば、追加ライセンスは不要で利用が可能なDaaSとなっています。 加えて、Azure AD P1以上があれば条件付きアクセスによる詳細な

WPScanとElasticStackを利用して、WPサイトの脆弱性を検知する

はじめに マイナビではマネージドなWordPress基盤「SMEW」が社内向けに提供されており、WordPressを使ったサイトの多くがSMEW上で稼働しています。 ご存知の通り、WordPressは多くの脆弱性が報告されます。脆弱性に迅速に対応できるよう、WPScanとElastic Stackを使って、SMEW上で稼働している各サイトのWordPress脆弱性を自動でスキャンするシステムを開発しました。本記事で簡単に

Vertex AI Trainingに入門してみる

はじめに こんにちは。AIシステム部のS.Tです。 AIモデルを作るための学習環境といえば、JupyterNotebookを思い浮かべる方も多いと思います。セルにコードを書き、順次実行して結果を確認しながらコーディングを進めることができるので、研究開発には持ってこいのツールとなっています。 ただ、AIに関する業務となると、AIモデルの学習のあと、そのAIモデルの予測結果を

GASを用いてTeamsに通知させた話

はじめに この記事は、自分が効率化をしていくうえでGASを用いたので、GASの使い方を載せたものです。 今回の内容としては、スプシの内容を整形してTeamsに通知するというものになります。 準備 まず、GASで整形した内容をTeamsに送るために準備が必要になります。 まずは、Teams上にチャネルを用意します。 用意したら、三点リーダーからコネクトを選択し、Incoming WebHooks

脆弱性診断の内製化に向けて準備したこと

はじめに 私の所属するサイバーセキュリティ課では、マイナビグループの事業発展をサイバーセキュリティで支えるべく、日々業務に励んでいます。 サイバーセキュリティに関することは何でもやる!という部署で、主に以下のような業務に取り組んでいます。 セキュリティモニタリング セキュリティエンジニアリング セキュリティポリシーや制度の立案・運用 シス

日報管理システムをRedmineで作る手順を雰囲気で理解しよう

はじめに こんにちは、IT企画推進部のA.Hです。 IT企画推進部は、デジタルテクノロジー戦略本部内の教育や組織活性を主に担当する部署で、入社した新卒の研修の企画・運営などを担当しています。 例年、マイナビ社に入社したWeb/IT系の新卒は、入社後3か月程度の研修に入りますが、その研修期間中は、研修の最後に日報を提出して一日を締めくくります。 今年からは

構成図とER図をGithubで管理する

はじめに サービスのインフラにAWSやGCPを用いる場合、ドキュメントなどで構成図の画像を見かけることはよくあるかと思います。 また、同じくドキュメントに貼り付けられたER図の画像ファイルを見かけることもあるでしょう。 今回は、これらをGithub上でいい感じに管理していきたいと思います。 ER図を描く ER図をコードで描く方法はいくつかあります。 React-diagramsやRea

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文