「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1792件中 1 - 15件目
TrufflehogでGitHub上にある認証情報をチェックして検知結果をIssue化する
2025/02/18
ブックマーク
最近GitHubの認証情報の取り扱いで悩んでいる GHE管理者の石川です。 GitHub ActionsのOIDCを使った各種クラウドとの認証便利ですよね! OIDC利用も増えてきたしPAT周りをもっと綺麗にできないだろうかと考えています。 classic PAT廃止してFine-grained PATとGitHub Appにしたい → いまどのくらい使われているのだろう → GitHub上に認証情報記載されてない? といった具合に、整理よりも
Findyの爆速成長を支えるエンジニア教育メソッド ~ 育成ノウハウの一部を初公開 ~
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは。 ファインディ で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では沢山のエンジニアがJOINしてくれておりますが、2年ほど前から「成長が期待ができる」エンジニアの採用もするようになりました。 そのため、エンジニアの教育についても様々な取り組みを行っており、それらの取り組みを明文化してエンジニア教育メソッドとしてドキュメント化を行いま
【React】プロンプトからNext.jsアプリを自動生成!v0を試してみた!
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 近年、AIを活用したコード生成ツールが急速に発展しています。その中でも、Vercelが提供するv0は、プロンプトを入力するだけでNext.jsアプリのコードを自動生成できるWebアプリとして注目を集めています。本記事ではv0を実際に試し、どのような形でNext.jsアプリが生成されるのかを確認していきます。では始めていきまし
SpannerのManaged autoscalerを解説
2025/02/17
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の組み込みのオートスケーリング機能である Managed autoscaler を紹介します。 前提知識 Spanner とは インスタンス、ノード、処理ユニット オープンソースのオートスケーリングツール Managed autoscaler とは スケーリングのトリガー リードレプリカのオートスケーリング 費用 制限事項 オートスケーリングの設定方法 検証 サンプルコード(
LangGraphを使ってテックブログレビューエージェントを作ってみた
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは、Insight EdgeでDeveloper兼テックブログ運営担当をしているMatsuzakiです。 今回は、私が担当している本テックブログ「Insight Edge Tech Blog」運営担当業務における業務効率化・高度化兼自己研鑽の一貫として現在テックブログレビューエージェントを試作中ですので、そちらの開発経緯や内容をお話ししていきたいと思います。 目次 開発背景 システム構成 レビュー
「Tidy First?」から紐解くファインディの生産性向上への姿勢と考え方
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは。こんばんは。 開発生産性の可視化・分析をサポートする Findy Team+ 開発のフロントエンドリードをしている @shoota です。 ファインディではチームの 小さな開発サイクルを高速に回し 、 価値を創りだすまでの開発生産性を高く維持するための開発環境を整えています。これまでもこのテックブログにてその実情やテクニックをご紹介してきました。私自身も
【re:Invent 2024ワークショップ】 Amazon Q Businessによるクラウド運用業務の効率化
2025/02/17
ブックマーク
はじめに クロス イノベーション 本部 クラウド イノベーション センター新卒2年目の宮崎です。 先日、 AWS のre:Inventに参加させていただきました。 個人的にハンズオンやGameDayに参加し、手を動かすことで スキルアップ しようと思い参加しましたので、参加して面白かったワークショップについてご紹介します。 re:Inventとは 下記記事に記載しております、ご興味がある
BASE機械学習チームでより良い開発環境実現のために取り組んだこと
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 初めまして。BASEのエンジニアの田中大貴です。お客様の安心安全な購入を実現するためデータ分析や不正決済検知モデルの開発・運用を頑張っています。 今回は、チームのより良い開発環境を作るために行ってきた施策の事例をご紹介します。(機械学習に特有の問題ではない施策が多いです。) 開発フロー BASEでは、ショップの開設から購入に至るまで、様々な
ABCI 生成AIハッカソンで日本語VLMを作成しました
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 本記事ではABCI ハッカソンで実施した日本語 VLM(Vision-Language Model)作成の取り組みについて紹介します。ABCI 3.0を活用したVLMの学習に関する内容であり、以下の読者を想定しています。 ABCI ハッカソンの概要を知りたい方 ABCI 3.0でVLMの学習がどの程度高速化できたか知りたい方 ABCI 生成AIハッカソン ABCI 生成AIハッカソンは2025年2月4日から2月13日にかけて開催され
初めてLaravelを導入したバックエンド開発の構成紹介
2025/02/14
ブックマーク
こんにちは。RH開発部RHRAグループの池です。 2024年6月にエブリーは5つの小売アプリの運営について事業譲渡を受け、『 retail HUB 』へ移管しました。 引き継いだシステムのバックエンドはLaravelを用いて構築されていましたが、Laravelは弊社では初めて扱う技術スタックでした。そのため、チーム全体でLaravelの知見を深めながら、運用保守および開発を進めています。 この
残っているプルリクエストをレビュワーにメンションつきでSlack通知してみた
2025/02/14
ブックマーク
クラウド事業推進部の石倉です。 プルリクエスト(以降PR)、溜まったまま忘れていませんか? 自分がレビュワーになっているPRをついつい忘れてしまう、そんな時ありますよね? 今回は残っているPRをそのレビュワーに向けてメンションつきでSlackに通知してみました。 例えばこのようなPRの状態の場合、 以下のような形で送られてきます。 (環境の都合上、今回は担当
【リレーブログ企画第三弾】CI/CDリレーブログをやります!
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは。NIFTY engineeringブログ運用チームです。 ブログ運用チームでは、ニフティのエンジニアについての情報を世の中に広めるための活動をしています。 その活動の一環として、リレーブログを実施しています。 【リレーブログ企画第一弾】チーム紹介リレーブログをやります! 【リレーブログ企画第二弾】24新卒リレーブログをやります! リレーブログ第三弾の
ハッカソン合宿制作記② | 双方向通信の数字対戦ゲームを作成しました!
2025/02/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒1年目の佐藤、緑川、keyliumです。 本記事では3日間の社内ハッカソンにて私たちのチームが開発したWebアプリケーションについて紹介していきます。 開発合宿の概要記事はこちらをご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア メンバー紹介 普段、私たちはOJTジョブローテの3期目で、それぞれ異なる
Dify入門ガイド:API拡張って何?チュートリアルを通じて学んでみよう
2025/02/12
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回はDifyの機能の一つである「API拡張」についてどんな機能なのかとそのチュートリアルを行って実際の使い方を確認していきます。 では早速始めていきましょう! API拡張って何? API拡張に関する公式ドキュメント : API 拡張 DifyのAPI拡張という機能は外部のAPIをシステムプロンプト内で呼び出してシステムプロンプトに
RIE と lambroll で始める Lambda の CI/CD
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは。 AI 事業本部 AI クリエイティブディビジョンのエンジニアの佐藤 (@Rintaro ...