「React」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。
全597件中 1 - 15件目
Amazon Cognito ユーザーインポートジョブをつくる [2025改善版]
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは、広野です。 以前、以下の記事で Amazon Cognito ユーザーのインポートジョブを作成していましたが、大量のインポートではエラーが発生する問題を抱えていました。本記事では、少し改善したバージョンを紹介したいと思います。 React で Amazon Cognito ユーザインポート画面をつくる [AWS Step Functions Map ステート活用例] Amazon Cognito ユーザインポート画面を React
“それ AI エージェントがやります” : AWS Summit Japan 2025 で AI エージェントのハッカソンを開催する背景
2025/04/17
ブックマーク
今年の AWS Summit は 6/25 ・6/26 に開催されます。そこで AI エージェントのハッカソン『AWS Summit Japan 2025 生成 AI ハッカソン』も開催され、テーマは「 使いたおして「〇〇」を実現する AI エージェント爆誕祭」となります。本ハッカソンのエントリー締め切りは 5/13 で、審査員及びナビゲーターとして昨年の AWS Summit、さらに 2024 年 10 月に開催した AWS AI Day ハッカソンでもご
ノーコードツールの裏側につきまとう「20分岐」との戦い / Muddy Web #11 Special Edition 【ゲスト: Cybozu】
2025/04/16
ブックマーク
Muddy WebはMuddy = 泥臭いとして、Webフロントエンドの開発現場における話やケースス ...
Expo ではじめる React Native アプリ開発
2025/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の第 3 開発部所属の有馬です。 最近ネイティブアプリ開発に興味を持ち、React Native を利用してクロスプラットフォーム開発ができる Expo というフレームワークを使用してみました。 比較的簡単に開発が進められるので本記事にて紹介します。 Expo とは Expoは、React Native ベースのクロスプラットフォームアプリ開発向けのフ
【MIIDAS Tech LIVE #9】を開催しました
2025/04/11
ブックマーク
こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「MIIDAS Tech LIVE」 第8回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、
EC2 インスタンス上で Computer Use Demo (Anthropic Quickstarts) を試す
2025/04/10
ブックマーク
チャット型からエージェント型へ 生成 AI は文章の作成だけではなく外部のリソースにアクセスしたり、実際にアクションを実行する能力を獲得しつつあります。単なるチャットではなく、何かしらのアクションを起こす AI はエージェントと呼称されています。 AI がエージェントとしての機能を持つことができた 1 つの仕組みに Reasoning and Acting (ReAct) があります。これは
AWS Amplify Hosting によるマルチアプリ管理の簡素化
2025/04/09
ブックマーク
AWS Amplify Hosting では、より多くの Amplify アプリを 1 つのリポジトリに接続できるようになりました。この変更により、開発者が Git プロバイダーと統合する方法が改善され、特にモノレポアーキテクチャに有益です。 Amplify は、関連するすべてのアプリに対して 1 つのリポジトリにつき 1 つの Webhook を使用するようになり、開発ワークフローが効率化されました。具体的な
ReactFlow への移行で実現するユーザー体験と開発体験の向上 / Muddy Web #11 ~Special Edition~ 【ゲスト: Cybozu】
2025/04/09
ブックマーク
Muddy WebはMuddy = 泥臭いとして、Webフロントエンドの開発現場における話やケースス ...
バックエンドエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと
2025/04/08
ブックマーク
こんにちは!カイポケリニューアルのサービス提供管理チームでバックエンドのエンジニアをしている清田です。ここ3ヶ月はフロントエンド開発をしています。 この記事ではバックエンドを主戦場とするエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと、見えてきた風景について紹介します。 (以降、バックエンドを BE 、フロントエンドを FE と略します) また私の
爆速スッキリ!Rspack移行の成果と道のり / Muddy Web #11 ~Special Edition~ 【ゲスト: Cybozu】
2025/04/08
ブックマーク
Muddy WebはMuddy = 泥臭いとして、Webフロントエンドの開発現場における話やケースス ...
NetApp ONTAP を使用してオンプレミスのデータを活用するための RAG ベース生成 AI アプリケーション
2025/04/07
ブックマーク
本記事は、 NetApp のソリューションアーキテクト 井上 耕平氏、テクニカルソリューションスペシャリスト 川端 卓氏、シニアクラウドソシューションアーキテクト 藤原 善基氏、AWS セールススペシャリスト 小寺 加奈子氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社のシニアプロトタイピングソリューションアーキテクト 小泉 秀徳、パートナーソリューションアーキテ
Next.js × Google Maps Platform でマップアプリを作成する
2025/04/04
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース第四開発部の安田です。 今回案件で利用する機会があったので、Next.js で Google Maps Platform を使ってマップアプリを作成する方法を初学者向けにまとめてみます。 たくさんのサービスがあるけど、実際にWebサイトに組み込むときはどのサービスを利用すればいいの? React で利用するときにはどうすればいい? などなど迷っている方が
人手不足の大学祭で効率化を頑張っている話
2025/04/02
ブックマーク
こんにちは。富山大学医学薬学祭実行委員会 委員長の島﨑(@TakahSim)と申します。本記事では大学祭の運営を効率化するためにシステムを構築した話をお届けします。 医学薬学祭実行委員会の現状について 私たち医学薬学祭実 […]
【重要なお知らせ】RAG スターターパック、Internet Explorerに完全対応しました(IE6もOK)
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは、RAG StarterPackチームです。 日頃より多くの皆さまにご利用いただき、心より感謝申し上げます。 さて、本日2025年4月1日、私たちは重大な決断をいたしました。 「RAG スターターパック、Internet Explorerに完全対応いたしました。」 なぜIE対応なのか? 現代のブラウザは進化を遂げましたが、あの独特の青いeマークに懐かしさを感じる方も多いはず。 「RAG × レ
【CSS】counter を使って Stepper コンポーネントを作る
2025/03/28
ブックマーク
はじめに みなさんは CSS の counter を使うことで簡単に連番を作れることを知っていますか? 私は最近までその便利さを知りませんでした。 この記事では React で Stepper コンポネートを作る際に、counter を活用して各ステップに番号を割り当てる方法を紹介します。