「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

【初心者向け】React状態管理ライブラリ Jotaiを解説

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 Reactでアプリを作っていると、「状態管理ってどうすればいいの?」と悩むことがありますよね。たとえば、 useState を利用していると、コンポーネントの階層が深くなってきたときにpropsのバケツリレーで複雑になりうまく管理できなくなることがあります。 そんなときに便利なのが Jotai というライブラリです! Jotaiを使

迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)

ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、 スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「 Agile Effect 」 を開発しています。 当プロダクトは、 とあるPMの社員が社長に直接事業企画を提案したことがきっかけで誕生しました。 昨年4月に事業が正式に立ち上

JSNation & React Summit US 2024参加レポート

はじめに こんにちは、計測システム部フロントエンドブロックの平田です。 私が所属する計測フロントエンドブロックでは ZOZOMETRY というスマートフォンを用いて身体計測し、計測結果を3Dモデルやデータとして可視化し、Web上で管理できるtoBサービスを開発しています。 このサービスのフロントエンドではReact(Next.js)を採用しています。更にそれらの知見を深めるた

【React】プロンプトからNext.jsアプリを自動生成!v0を試してみた!

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 近年、AIを活用したコード生成ツールが急速に発展しています。その中でも、Vercelが提供するv0は、プロンプトを入力するだけでNext.jsアプリのコードを自動生成できるWebアプリとして注目を集めています。本記事ではv0を実際に試し、どのような形でNext.jsアプリが生成されるのかを確認していきます。では始めていきまし

ハッカソン合宿制作記② | 双方向通信の数字対戦ゲームを作成しました!

はじめに こんにちは。新卒1年目の佐藤、緑川、keyliumです。 本記事では3日間の社内ハッカソンにて私たちのチームが開発したWebアプリケーションについて紹介していきます。 開発合宿の概要記事はこちらをご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア メンバー紹介 普段、私たちはOJTジョブローテの3期目で、それぞれ異なる

年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。

はじめに こんにちは。システム本部メディアシステム部iPLチームの大井です。 本記事では、私が所属しているiPLチームについて紹介します。 レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。 はじめに iPLチームとは 業務内容 新卒採用管理シ

【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.7】未来への挑戦を後押ししてくれる環境

みなさんこんにちはアンドBonjour! ワンキャリアでモバイルアプリ開発を担当していますアリックス(BlueSky: @alixfachin.bsky.social )です。 自己紹介

LINEヤフーのフロントエンド技術を明らかにするState of LY Frontend 2024実施レポート

LINEヤフーでは、2024年の10月に社内のWebフロントエンド開発に携わる社内のメンバーを対象に、昨今のWebフロントエンド関連のトレンドや周辺ツールの利用状況について調査するアンケート「Stat...

React Suspense と Zustand の createStore を使って型安全に状態管理を行う

こんにちは、カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしている Nokogiri です。 AI在庫ではフロントエンドをReactで実装しておりますが、サーバーとの通信には GraphQL(Apollo Client) を利用し、状態管理の一部に Zustand を利用しています。 AI在庫の開発時に GraphQL と Zustand を使ったことで発生した課題とそれに対してどのように改善したか?ということにつ

Amazon Q Developerにおけるリアルタイム実行によるコード生成の強化

本記事は 2025 年 1 月 30 日に公開された “ Enhancing Code Generation with Real-Time Execution in Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 AI がソフトウェア開発における急速なイノベーションを推進する中で、高品質なコード生成を促進するためには、リアルタイムにテストできる信頼性の高い実行環境が不可欠です。開発者は、 AI が生成したコードがプロジェクトの要件を満たしてい

ミイダス社内勉強会レポート【古川陽介さん】フロントエンドの技術と楽しみ方

こんにちは、ミイダステックオフィスです。今回の社内勉強会ではフロントエンドの豊富な経験をお持ちの古川陽介さんをお招きし、フロントエンドの技術やエンジニアとしてのキャリア形成や働き方、そして日々の技術への向き合い方についてお話しいただきました。 本記事ではその概要と学びの一部を皆様に共有いたします。

v0 と shadcn CLI で UI コンポーネントを楽々生成

こんにちは。アプリケーションサービス部の渡辺です。 今回は Vercel の v0 を使い自然言語で UI コンポーネントを作るお話です。 ※ 記事では React を使用しています。 v0 とは shadcn/ui とは UI コンポーネントを v0 で作って shadcn CLI で自分のプロジェクトにコピーしよう 今回作りたい UI コンポーネント v0 にお願いしてみる ここからが肝心。shadcn CLI でローカルにコピー まと

AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第3回)

こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 運動不足のせいなのか疲れが取れにくくなってきました。 ストレッチとウォーキングから始めて、徐々に体力を付けないといけないな、などと考えていたはずが、 気が付いたら椅子に座ってPCを開いてブログを書いていました…。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 の第3回です。 第1回: AWS Amplifyで

Koigram サーバーサイドの全体像

はじめまして、株式会社タップルのKoigramでサーバーサイド開発を担当している安田航希(@_kok ...

新入社員が思うGitコンフリクトを減らすポイント

本記事は ブログ書き初めウィーク 7日目の記事です。 📝 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 📅 はじめに 上京して関東のライブ会場にもすぐ行けるようになり、オタク活動が加速している新人の中塚です。 大学では生殖補助医療学を専攻しており、マウスや人の血液を使って不妊治療の研究をしていました。 現在はIT未経験からフロントエンドエンジニアを目指し、Reactを学
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?