「React」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。
全562件中 31 - 45件目
React でブラウザ標準オーディオプレーヤ (audioタグ) の再生速度を動的に変更できるようにする
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、広野です。 ちょっと必要に迫られて、タイトル通りの機能をつくったので紹介します。 背景 HTML の要素で、音声ファイルを埋め込んで再生する audio タグがあります。 : 埋め込み音声要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN は HTML の要素で、文書内に音声コンテンツを埋め込むために使用します。この要素は、1 つまたは複数の音源を含むことが
Software Design 2024年12月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」最終回 フロントエンドエンジニアから見るZOZOTOWNリプレイスとまとめ・今後の展望
2024/12/31
ブックマーク
はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 これまでの連載で、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの始まりから各部門の取り組みなどを紹介してきました。最終回となる今回は、フロントエンドの取り組みを取り上げ、これまでのまとめを行います。 目次 はじめに 目
Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [後編]
2024/12/27
ブックマーク
こんにちは、広野です。 本記事は、以下の続編記事です。 Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [前編] 前編では、Amazon Cognito ID プールの実装を中心に説明します。 blog.usize-tech.com 2024.12.27 前回記事では、Amazon Cognito の実装を中心に説明しましたが、本記事では React 側の設定やコードを説明します。 仕組みの概要 (
簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト
2024/12/27
ブックマーク
こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ
Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [前編]
2024/12/27
ブックマーク
こんにちは、広野です。 Storage Browser for Amazon S3 の記事が意図せずしてシリーズ化されてきました。使い始めると、いろいろとやりたいことができてしまい。紹介する内容はタイトルの通りなので省略します。内容が多いので、一旦前編としてアーキテクチャと Amazon Cognito 周りの実装を紹介します。後編は React アプリ側の実装です。 背景 Storage Browser for Amazon S3 は、皆さん
【AI Shift Advent Calendar 2024】2024年のTech Blog/対外発表の振り返り
2024/12/25
ブックマーク
DALLE-3で生成 1. はじめに こんにちは、AI Shiftの友松です。この記事は AI Shift Advent Calendar 2024 の最終日、25日目の記事です。 AI ShiftのTechBlogは 2019年の12月24日に開設 し、そして、昨日12月24日をもちまして5周年を迎えました。毎年恒例となっておりますが、アドベントカレンダーの最終日を使わせていただき、1年間の外部アウトプットの振り返りを実施します。 過去の
React 19でuseActionStateで入力フォーム【Typescript】
2024/12/24
ブックマーク
ども!年末の追い込みが激しくどかどか働いている龍ちゃんです。寒すぎて暖房で過ごしていますが、電気代におびえています。 皆さん、 React 19のドキュメント は確認しましたか?12/5についに React 19がstableになりました 。僕はお恥ずかしながら、Next.jsの検証環境を作っていた時にNext15がStableになっていることで気づきました。Stableになったので、そろそろ学ぼうという
Jotai を使った Dependency 管理とテスト技法
2024/12/23
ブックマーク
この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。 一休レストランのフロントエンドアーキテクトを担当してる恩田( @takashi_onda )です。 はじめに 先日の JSConf JP 2024 で「React への依存を最小にするフロントエンドの設計」という内容で登壇しました。 speakerdeck.com 発表では駆け足になってしまった、React への依存をしていない Vanilla JS 部分をどのように構成している
Reactのクラスコンポーネントと関数コンポーネントの違い ~ライフサイクルや状態管理の観点から~
2024/12/23
ブックマーク
本記事は アジアクエスト Advent Calendar 2024 の記事です。
React Router から TanStack Router へ徐々に移行する技術
2024/12/22
ブックマーク
! この記事は 株式会社ビットキー Developer Advent Calendar 2024 の 22 日目です. ! この記事は情報の提供のみを目的としています.今回紹介する方法はどちらのライブラリにおいても公式の手法としてサポートされていません.この方法を用いたことにより発生したいかなる損害について,私および弊社は責任を負いません. はじめに 世間では Next.js や Remix といったフルスタ
Next.jsのServer Actionとreact-hook-formでフォームを実装した
2024/12/20
ブックマーク
はじめに 本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の20日目の記事です。 Pay IDのフロントエンドエンジニアをしているnojiです。 以前執筆した システムリニューアルでNext.jsのApp Router/Server Actionを使って便利だと思ったところ に記載したように、Pay IDのアカウント管理画面ではNext.jsを採用し、Server Actionを活用しています。 今回は、そのServer Action導入時に行ったフォーム
WINTICKET Webの継続的リアーキテクチャのあゆみ
2024/12/20
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2024 2 ...
PDF生成をバックエンドに移行する
2024/12/20
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の 20日目の記事になります。 adventar.org こんにちは、カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしている Nokogiri です。 AI在庫では薬局で利用する伝票のPDFをフロントエンドで出力していたのですが、バックエンドに移行しました。今回はその背景や取り組み内容について紹介します。 はじめに:なぜフロントエン
ZOZOのデザイナー専用Figmaウィジェットの開発と業務効率化の取り組み
2024/12/19
ブックマーク
はじめに こんにちは、ZOZOTOWN企画開発部・企画フロントエンド1ブロックの ゾイ です。 ZOZOTOWNトップページでは、セール訴求や新作アイテム訴求、未出店ブランドの期間限定ポップアップ、著名人コラボなどの企画イベントが毎日何かしら打ち出されています。私はそのプラットフォームとなる企画LPをメインに実装するチームに在籍しています。 本記事では、Figmaのコメ
カイポケ フロントエンドチームの歩み
2024/12/19
ブックマーク
株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 シリーズ 2の12月19日の記事です。カイポケリニューアルプロジェクトでエンジニアリングマネージャーをしている荒巻( @hotpepsi )です。この記事では、カイポケリニューアルプロジェクトでのフロントエンドチームの2年間の活動をお伝えしたいと思います。 qiita.com フロントエンドチームの発足 2022年末、ユースケースをもとに、