「量子コンピュータ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「量子コンピュータ」に関連する技術ブログの一覧です。
全14件中 1 - 14件目
量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想
2025/02/25
ブックマーク
こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している 無償 有償ツール※で、簡便に量子アルゴリズムを実装できる高水準言語をうたっています。 私は量子計算について何も知らない素人ですが、基本的なpythonと線形代
AWS ポスト量子暗号への移行計画
2025/02/12
ブックマーク
Amazon Web Services (AWS) は、ポスト量子暗号 (PQC:Post-Quantum Cryptography) への移行を進めています。AWS の他のセキュリティおよびコンプライアンス機能と同様に、PQC は 責任共有モデル の一部として提供されます。つまり、一部の PQC 機能はすべてのお客様に対して透過的に有効化されますが、他の機能はお客様が要件を満たすために選択して実装できるオプションになります。こ
RevComm のエンジニアリングチームの 2024 年振り返り
2024/12/25
ブックマーク
皆さんこんにちは。RevComm の CTO の平村 ( id:hiratake55 , @hiratake55 ) です。今年もあと数日となりました。この記事では、2024 年の RevComm の開発チームの振り返りを行いたいと思います。 この記事は、 RevComm Advent Calendar 2024 の 25 日目の記事です。 1 月: 組織体制変更 1 月には、エンジニア組織の組織変更を行いました。2023 年 12 月まではマトリックス型の組織を採用し、フロン
【AWS re:Invent 2024】ポスト量子暗号時代への備え!AWSの取り組みと顧客の一歩。
2024/12/09
ブックマーク
おばんです!イーゴリです。 以下のセッションはご覧になりましたか。このセッションの1つは「ポスト量子暗号」についてのものでしたので、これについて少し解説させていただきます。急にこのテーマに入るのは難しいかもしれませんので、私の説明やコメントを交えつつ進めさせていただきますが、正確な内容を確認したい方は、以下の動画 【14:32〜18:53】 をご覧く
【イベントレポート】NexTech Week 2024 秋 – ブロックチェーン Expo – に参加してきました!
2024/11/26
ブックマーク
こんにちは!安藤 浩です。11/22(金) に NexTech Week 2024【秋】に参加してきましたので、レポートします。 NexTech Week 2024【秋】 とは AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ の最新テクノロジーとデジタル人材を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されます。 出展数は以下の通りです。 AI・人工知能 Expo :130社 ブロックチェーン Expo :41社 量子コンピューティング:
PQCへの旅路:量子コンピュータ時代にデータを守るために
2024/11/14
ブックマーク
はじめに こんにちは。Security R&D チームのHan Juhongです。私たちのチームは、LINEヤフーグループのサービス全般のセキュリティ強化を目的に、さまざまなセキュリティ技術の研究、開...
Qiskitのオンラインコースで量子プログラミングを勉強した
2024/07/24
ブックマーク
はじめに
今のうちに知っておこう。2038年問題
2024/07/18
ブックマーク
こんにちは。最近、開発者⇒テストエンジニアとなりました、だいだいです。 早速になりますが、皆さんは「2038年問題」ってご存じでしょうか? え、「2000年問題」じゃないの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、違います。「20”38”年問題」です。 今回は、昔大きく話題になった「2000年問題」よりも深刻になり得そうな「2038年問題」について、他の似た
「仕様」のレビューをPRでしていませんか? 〜Design Documentが解決したスパゲッティコードとの向き合い方〜
2023/05/30
ブックマーク
はじめに プロダクトの概要と開発背景 BOXIL EVENT CLOUD について イベクラの開発背景 最初の課題 Design Documentとは GoogleのDesign Doc イベクラチームにおけるDesign Document フォーマット Design Documentがチームにもたらすもの 手戻りが発生しない 問題認識の差が埋まる 考えが整理される 応用が効く Design Documentのポイント7選 問題背景を書くことに99%の労力を割く(つもりで書く)
サイネージ広告配信における数理最適化
2022/12/20
ブックマーク
はじめに 本記事では、AI 事業本部のミライネージというプロダクトで働いているデータサイエンティスト ...
PyCon JP 2022に参加しました!
2022/11/21
ブックマーク
こんにちは!セーフィーでサーバーサイドエンジニアをしている神田です。 今回は2022/10/14、10/15に行われたPyCon JP 2022に参加した時のお話をしようと思います! 以下のアジェンダに沿って進めていきます! PyConはどのようなイベントか 参加企業の特徴 どんな人がイベントに参加していたか ブース運営の様子と感想 セッションに参加してみた感想 まとめ PyConはどのような
論文紹介:DNAストレージ
2022/10/03
ブックマーク
はじめまして、X イノベーション 本部 オープン イノベーション ラボの飯田です。 ISIDでは、有志で論文輪読会を実施しています。 tech.isid.co.jp 今回、その中で、私が読んだDNAストレージについてご紹介します。 DNAストレージという技術は、DNAを情報記録媒体として用いる技術です。 DNAの 塩基配列 をうまく活用することで、デジタルデータの読み書きが可能となります。
論文紹介:DNAストレージ
2022/10/03
ブックマーク
はじめまして、X イノベーション 本部 オープン イノベーション ラボの飯田です。 ISIDでは、有志で論文輪読会を実施しています。 tech.isid.co.jp 今回、その中で、私が読んだDNAストレージについてご紹介します。 DNAストレージという技術は、DNAを情報記録媒体として用いる技術です。 DNAの 塩基配列 をうまく活用することで、デジタルデータの読み書きが可能となります。
線路は続く、未来へと。鉄道業界のAI活用
2021/09/05
ブックマーク
線路は続く、未来へと。鉄道業界のAI活用 2021.9.5 概 要 一見、IT技術やデジタル技術との関わりが薄いと思われがちな鉄道業界ですが、実は、人々の行動履歴をはじめとしたデータの宝庫であることが言われてます。近年、鉄道利用者の安全性・利便性の向上やマーケティング利用、抜本的なコスト削減など、膨大なビッグデータをベースとしたAI活用がさまざまな形で進