「プロトタイピング」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「プロトタイピング」に関連する技術ブログの一覧です。
全114件中 1 - 15件目
iOSDC Japan 2024で感じた学びと気づき
2025/01/30
ブックマーク
はじめに こんにちは!iOSエンジニアのViacheslav Voronaです。今年の8月に東京で開催されたiOS開発者向けカンファレンス iOSDC Japan 2024 に参加しました。 セッションがほとんど日本語で行われるカンファレンスには初めて参加したので、少し緊張していましたが、実際に参加してみると、思ったよりもスムーズに理解できました。コードスニペットを見たり、自分がある程度理
デジタル庁主催の AI ハッカソンに参加しました
2025/01/30
ブックマーク
2024 年 11 月 7 日に、デジタル庁主催で「AI ハッカソン、アイデアソン」が実施され、AWS も参加しました。デジタル庁から公開されているブログは以下をご覧ください。 デジタル庁記事 1 デジタル庁記事 2 デジタル庁記事 3 本イベントには 2 つの主要な目的がありました。1 つ目は、AI エンジニアと行政職員の間にある「生成 AI で実現できること」に対する認知ギャップを
物流・倉庫業界におけるIoT導入の実例とその効果
2025/01/29
ブックマーク
2024物流問題が話題に上がる中、物流・倉庫業界における効率化・自動化が強く求められています。その一助になるのが、IoT(Internet of Things)です。IoTは小さなセンサーなどを活用してリアルタイムにデータを収集し、データドリブンな物流・倉庫業務を可能にします。これにより、物流プロセスの効率化や在庫管理の最適化が実現します。 本記事では、物流・倉庫業界に
Amazon Nova を触ってみた (テキスト生成編)
2025/01/29
ブックマーク
昨年のre:Invent 2024にて、Amazon Bedrockでのみ利用可能なモデルとしてAmazon Novaが発表されました。 本記事では、Amazon Novaシリーズの中でテキスト生成が可能な3つのモデルについてまとめました。 Amazon Novaを使用した画像生成や動画生成については、次回の投稿でご紹介します! Amazon Novaとは? Amazon Novaは、フルマネージドサービスであるAmazon Bedrockにて利用可能な、Amazonが開
東京海上日動システムズ株式会社様の AWS 生成 AI 事例:LLM を活用したアプリケーションモダナイゼーション
2025/01/28
ブックマーク
生成 AI の活用が様々な分野で広がる中、アプリケーション開発においても、コード生成や言語間の変換といったタスクでその力を発揮しています。今回ご紹介する事例は、これらの一般的なユースケースを超えた、よりチャレンジングな取り組みです。それは、 アプリケーションのモダナイゼーションプロセス全体に生成 AI を活用する という挑戦です。 アプリケーショ
コンポーネントライブラリではない!?「shadcn/ui」を触ってみた
2025/01/14
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドエンジニアとして働いているぱやぴです。 これまで主にMantine UIを使って実務を進めてきましたが、最近注目されている「 shadcn/ui 」を試してみました。 本記事では、shadcn/uiの概要やメリット・デメリット、実際に触ってみた感想などを紹介していきます。Mantine UIに慣れている方はもちろん、その他のコンポーネントライブラリを使っている
設計最適化AIが創出する競争優位。製造業プロセスの変革
2024/12/27
ブックマーク
設計最適化AIが創出する競争優位。製造業プロセスの変革 2024.12.27 株式会社Laboro.AI ソリューションデザイナ 上田知広 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 製造業のデジタル化においては、長年、ベテラン技術者の経験知が「最後の難関」とされてきました。しかし近年、強化学習やメタヒューリスティクスなど、高度な最適化技術を活用した「設計最適化AI
Stable Diffusion 3.5 Large が Amazon Bedrock でご利用いただけるようになりました
2024/12/27
ブックマーク
AWS re:Invent 2024 で事前発表した通り、 Amazon Bedrock の Stable Diffusion 3.5 Large を使用することで、様々なスタイルのテキスト記述から高品質な画像を生成し、メディア、ゲーム、広告、小売のお客様向けに、コンセプトアート、ビジュアルエフェクト、詳細な商品画像の作成を加速することができます。 2024 年 10 月、 Stability AI は Stable Diffusion 3.5 Large を発表しました。これは、
技術戦略策定のリアル:カケハシの開発組織が歩んだ軌跡と、戦略の策定プロセス
2024/12/24
ブックマーク
カケハシ Advent Calendar 2024 の24日目の記事になります。 今年は、開発組織のビジョンと技術戦略を策定しました。本記事では、カケハシの開発組織が歩んできた軌跡を振り返りながら、技術戦略を立案するに至った背景やプロセスを詳しく紹介します。 対象読者は特定の肩書に限定していません。CTOやVPoEといった役職に関わらず、開発組織の変革や成長に関心をお持ちの
QCon SF 2024参加レポート
2024/12/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、『ゼクシィ』・『カーセンサー』・『じゃらん』に従事するデータエンジニア・機械学習エンジニア組織のマネ
Google Cloud で機械学習モデルを使うときの方針
2024/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の技術本部に所属している池上有希乃です。 Google Cloud では様々な機械学習プロダクトが利用可能ですが、選択肢が多いので「どういった方針で、どのプロダクトを利用すればいいか」と迷ってしまうときがあります。そこで、この記事では Google Cloud で機械学習モデルを使う際のガイドをしていこうと思います。 ! 本記事は
vLLMで独自実装モデルを高速推論させる
2024/12/04
ブックマーク
はじめに チューリング生成AIチームの荒居です。 この記事は生成AIアドベントカレンダー2024の4日目の記事です。 この記事では、動画生成モデルを題材に、vLLMを用いて独自のマルチモーダルモデルを推論させる方法について解説します。vLLMはLLMの高速推論・サービングのライブラリで、LlamaやQwenなどの有名なモデルについてはサポートされているため非常に簡単に利用す
ゲーム開発における、Figma活用事例の紹介 [CADC2024]
2024/11/29
ブックマーク
本記事は、10月29日〜30日にかけて開催した「CyberAgent Developer Confe ...
SDK入門①〜社用車で走ったとこ全部見せます〜
2024/11/25
ブックマーク
もっと柔軟にintdashを活用したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 近年、お客様やパートナー様が自らカスタム機能を実装する場面が増えています。 intdashではサーバーAPIにアクセスするためのSDKを提供しています。 構成を刷新したintdash SDKが2024年6月バージョンより正式リリースとなりました。 1 SDKは非常に幅広い使い方が可能です。 入
週刊生成AI with AWS – 2024/11/11週
2024/11/18
ブックマーク
こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 みなさん、Rufus(ルーファス)という単語を聞いたことがありますでしょうか? Rufus(ルーファス)とは、生成 AI を搭載した Amazon の新たな対話型ショッピングアシスタントの名前です。Amazon.co.jp で「登山に必要なものは?」「5歳児と雨の日に遊べるゲーム」「この商品の耐久性はどう?」「電気カミソリの種