「プロトタイピング」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プロトタイピング」に関連する技術ブログの一覧です。

メドレーのAI活用戦略:「AI for All」

メドレーの AI 活用戦略 こんにちは!メドレー株式会社 人材プラットフォーム本部 VPoE の倉林( @terukura )です。今回は、メドレーにおける AI 活用の取り組みについてご紹介します。 昨今、多くの企業が AI の活用に取り組んでいますが、メドレーでは**「全職種が全業務で当たり前に AI を活用している企業:AI for All」**を目指して、それぞれの役割や業務に合わせた AI 活用

MCP は大きな問題を抱えている?導入前に検討すべき課題と知っておくべきセキュリティリスク

はじめに AI と外部システムの連携を標準化する Model Context Protocol (MCP) が、2024 年後半に Anthropic 社から発表されて以来 [1]、界隈では大きな注目を集めています。AI が様々なツールやリソースへ簡単にアクセスできるようになる「AI のための USB-C」というコンセプトは非常に魅力的です。実際に MCP に対応する Cursor や Zed といった開発ツールやさまざまな MCP サーバーなどが

Google Cloud Next '25 Developers Keynote 速報まとめ

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の\textcolor{red}{赤髪}の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 Next'25 の Developers Keynote では、開発者の生産性を飛躍的に向上させ、新しいアプリケーション開発の可能性を広げるための AI 技

NetApp ONTAP を使用してオンプレミスのデータを活用するための RAG ベース生成 AI アプリケーション

本記事は、 NetApp のソリューションアーキテクト 井上 耕平氏、テクニカルソリューションスペシャリスト 川端 卓氏、シニアクラウドソシューションアーキテクト 藤原 善基氏、AWS セールススペシャリスト 小寺 加奈子氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社のシニアプロトタイピングソリューションアーキテクト 小泉 秀徳、パートナーソリューションアーキテ

プライベート API を組織内で効果的に運用するための実践的なアプローチ【 Amazon API Gateway】

こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 DX(デジタルフォーメーション)が加速する現代のビジネス環境において、APIを公開しサービス連携を実現してAPIエコノミーを拡大していくことが重要となっています。これはUberやStripe、楽天等のパブリックAPIに限らずプライベート(社内)APIについても同様です。企業内に埋もれたデータ活用が叫ばれている中で、API の重要性はますます

KINTOテクノロジーズの「一体感」を作るノベルティ制作の舞台裏

こんにちは!KINTOテクノロジーズのクリエイティブ室でデザイナーをしているmayuです。 私は普段、アプリのUI/UXデザインをメインで担当していますが、今回は会社のイベントで社員に配布するノベルティの制作を手掛けました。 この記事では、ノベルティ制作の企画からデザインまでの舞台裏をお話しします。 ノベルティ制作に携わる方々のヒントになれば嬉しいです。

AWS Outposts でスマートマニュファクチャリングの無限の可能性をグローバル化

本ブログはAWSブログ “ Globalizing Smart Manufacturing’s Boundless Potential with AWS Outposts “を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの山本直志が行いました。 はじめに: 今日の製造業の環境において、組織は人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、データ分析、Internet of Things (IoT)、そしてクラウドコンピューティングを統合しています。これらのテクノロジーは、様々な製

Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた

はじめに こんにちは、Insight Edgeで営業・コンサルタントを担当している楠です。 普段は主に住友商事グループの事業会社向けのDX案件の企画・推進に携わっております。 今回の記事では、私が参加させていただいた社会人向け研修プログラム「Technology Creatives Program(通称テックリ)」の内容や学びについてご紹介いたします。デザイン思考に関心のある方や、テックリ

langgraph-supervisorでマルチエージェントシステムを構築した

はじめに こんにちは! KINTOテクノロジーズの生成AI活用PJTで生成AIエンジニアを担当しているAlexです。 最近、LLM(大規模言語モデル)を利用したマルチエージェントシステムの需要が急速に高まっています。今回、LangGraphの最新アップデート「langgraph_supervisor」を活用し、わずか30分以内でSupervisor型マルチエージェントシステムを構築した実例をご紹介します。このシス

iOSDC Japan 2024で感じた学びと気づき

はじめに こんにちは!iOSエンジニアのViacheslav Voronaです。今年の8月に東京で開催されたiOS開発者向けカンファレンス iOSDC Japan 2024 に参加しました。 セッションがほとんど日本語で行われるカンファレンスには初めて参加したので、少し緊張していましたが、実際に参加してみると、思ったよりもスムーズに理解できました。コードスニペットを見たり、自分がある程度理

デジタル庁主催の AI ハッカソンに参加しました

2024 年 11 月 7 日に、デジタル庁主催で「AI ハッカソン、アイデアソン」が実施され、AWS も参加しました。デジタル庁から公開されているブログは以下をご覧ください。 デジタル庁記事 1 デジタル庁記事 2 デジタル庁記事 3 本イベントには 2 つの主要な目的がありました。1 つ目は、AI エンジニアと行政職員の間にある「生成 AI で実現できること」に対する認知ギャップを

物流・倉庫業界におけるIoT導入の実例とその効果

2024物流問題が話題に上がる中、物流・倉庫業界における効率化・自動化が強く求められています。その一助になるのが、IoT(Internet of Things)です。IoTは小さなセンサーなどを活用してリアルタイムにデータを収集し、データドリブンな物流・倉庫業務を可能にします。これにより、物流プロセスの効率化や在庫管理の最適化が実現します。 本記事では、物流・倉庫業界に

Amazon Nova を触ってみた (テキスト生成編)

昨年のre:Invent 2024にて、Amazon Bedrockでのみ利用可能なモデルとしてAmazon Novaが発表されました。 本記事では、Amazon Novaシリーズの中でテキスト生成が可能な3つのモデルについてまとめました。 Amazon Novaを使用した画像生成や動画生成については、次回の投稿でご紹介します! Amazon Novaとは? Amazon Novaは、フルマネージドサービスであるAmazon Bedrockにて利用可能な、Amazonが開

東京海上日動システムズ株式会社様の AWS 生成 AI 事例:LLM を活用したアプリケーションモダナイゼーション

生成 AI の活用が様々な分野で広がる中、アプリケーション開発においても、コード生成や言語間の変換といったタスクでその力を発揮しています。今回ご紹介する事例は、これらの一般的なユースケースを超えた、よりチャレンジングな取り組みです。それは、 アプリケーションのモダナイゼーションプロセス全体に生成 AI を活用する という挑戦です。 アプリケーショ

コンポーネントライブラリではない!?「shadcn/ui」を触ってみた

こんにちは、フロントエンドエンジニアとして働いているぱやぴです。 これまで主にMantine UIを使って実務を進めてきましたが、最近注目されている「 shadcn/ui 」を試してみました。 本記事では、shadcn/uiの概要やメリット・デメリット、実際に触ってみた感想などを紹介していきます。Mantine UIに慣れている方はもちろん、その他のコンポーネントライブラリを使っている
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文