「プロトタイピング」に関連する技術ブログ(35件)
企業やコミュニティが発信する「プロトタイピング」に関連する技術ブログの一覧です。
エンジニアでも使える!デザインツールFigmaがもたらす効果とは?
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは、AGESTでエンジニアをしているやまたろうです。 皆さんは、FigmaやAdobeXDといったデザインツールをご存知でしょうか。Webシステム開発に携わっている方であれば、聞いたことがあったり、使っている方が多いと思います。 デザインツールという名前を聞くと「デザイナーのためのツール」という印象を持たれるかもしれません。(私も最初はそう思っていまし
ABEMAでFIFA ワールドカップ カタール 2022を生中継するためのプロトタイピング
2023/02/14
ブックマーク
はじめに 2022年11-12月にABEMAで FIFA ワールドカップ カタール 2022 の全6 ...
1年目研修で出会った2人がTwilioハッカソンに参加して優勝した話とそこから得た学び
2023/01/19
ブックマーク
この記事はSDPFクラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸( @daiking1756 )とCOTOHA Call Center開発チームの立木の共同執筆です。 二人共エンジニアではあるのですが、普段は全く違うチームで開発をしています。 この記事では、普通に働いていたら交わることのない私たちが、一緒にハッカソンに参加したことで得た学びと知見を共有します。 はじめに 私たちが今回参加した
SORACOM API の定期取得を GCP で作った Node-RED で取得する Tips
2022/12/06
ブックマーク
こんにちは IoT チームの田中です。 この記事は Luup Advent Calendar の 6 日目の記事です。 LUUP 車両の通信は SORACOM SIM を利用していて、SORACOM API を使って通信状況や稼働状況などを30分程度の間隔で定期的に記録するようにしています。 どのようにデータを記録して、そのデータをどう活用するかは、まだまだ試行錯誤の段階のため、プロトタイピングしやすいように Node-RED
のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1)
2022/09/06
ブックマーク
このシリーズについて みなさんこんにちは。さくらインターネットでフロントエンド領域を担当している山田です。この連載では、フロントエンド開発を行っているメンバーが、開発に役立つ情報を半分趣味で不定期掲載していく予定です。 […]
デザインシステムを組織に浸透させる3つの心得
2022/08/09
ブックマーク
ヤフーのデータソリューション事業において、成長するサービスにデザインシステムをどう組み込み、改善し、浸透させたか。大事だったマインドセットを紹介します。
スタートアップ出身者のエス・エム・エスでの課題との向き合い方
2022/05/10
ブックマーク
2021年12月 に入社した丸井です。 エス・エム・エスに入社する前は、大企業向けのソフトウェアを開発している会社や、スタートアップで主にバックエンドの開発をしてきました。 スタートアップは 2 社経験しており、1社目では社長・技術責任者に続く 3 人目の社員として、当時ベータローンチを迎えたばかりだった Web システムの開発をしたり、システムを提供してい
社内ラジオTecHuman.fmとそれを支えるサービス
2022/04/11
ブックマーク
はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の社内ラジオであるTecHuman.fmと、そこでのコンテンツ制作に利用しているサービスについて、簡単にご紹介します! TecHuman.fmって何? コンテンツ制作に利用しているサービス Miro Zoom Audacity Figma AviUtil Microsoft Stream Microsoft SharePoint まとめ TecHuman.fmって何? TecHu
チームに初めてデザインスプリントを導入して体感したこと
2022/04/06
ブックマーク
はじめに こんにちは!LIFULLのプロダクトエンジニアリング部でフロントエンドエンジニアを担当している竹本です。 今回はチームで初導入した「デザインスプリント」について どのような手法で導入したか 導入して感じた利点と現状の課題 を共有します。 デザインスプリントとは デザインスプリントはサービスの開発を効率よく進めるために各ステップごとにチーム
Observable を活用した IoT データの可視化探索ガイド
2022/03/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、Things Cloud のカスタマーサクセスチーム 伊藤、佐々木、高橋、三橋です。私たちは、データプラットフォームサービス部で IoT プラットフォーム「 Things Cloud 」のサービス開発やお客様への技術支援を担当しています。 さて、皆さんはデータを見やすいようにグラフ化したり、表にまとめる時はどんな方法を使っていますか?最近では、JupyterLab や Pyt
2021年デザインリサーチ振り返りと、今後どうしていこうか検討
2021/12/14
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのノムラ( @nomjic )です。2021年の初め頃にデザインリサーチPJを開始して、3〜4名のメンバーでここ一年間、定性リサーチにトライしてまいりました。その内容を本記事に書いていきたいと思います。 デザイン業務の傍らで実施した活動につき、リサーチ内容の深度・精度はいささか低めです
UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】
2021/11/18
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて
AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる
2021/06/22
ブックマーク
2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ
商品オプション App開発プロジェクトでのデザインリサーチ試行
2021/02/03
ブックマーク
こんにちは。UIデザイナーの野村( @nomjic )です。 一年と少し前(2019年終盤ごろ)からデザインリサーチを業務に組み入れようと試行錯誤をしています。 本記事では、昨年の夏頃にリリースした商品オプション Appでの、開発過程における試行と成果についてお書きします。 商品オプション Appプロジェクトについて 商品オプション Appとは、2019年第4四半期から2020年第3四
LIFULL HOME'S アプリでの Tech Lead 導入事例
2020/10/06
ブックマーク
こんにちは。LIFULL でネイティブアプリのスペシャリストをしている菊地です。 普段は LIFULL HOME'S アプリ(iOS, Android)の開発チームで Tech Lead をしています。 今回、Tech Lead としての活動が5年目となることから、LIFULL HOME’S アプリにおける Tech Lead の事例をご紹介いたします。 ご自身のキャリアパスの一つとして Tech Lead を検討されている方、Tech Lead という役割を導入した