株式会社ココナラ の技術ブログ
全227件
Salesforceの入力をサポートするChrome拡張を作って社内公開した話
2025/03/27
ブックマーク
こんにちは!エージェント開発部でチームマネージャーをしている大川です。 普段は、ココナラテック や ココナラアシスト をはじめとするエージェントサービスや、営業生産性を向上させる社内向けツールの開発に取り組んでいます。 弊社ではSFAとしてSalesforceの利用を始めたのですが、運用をしていく中でいくつかの課題が出てきました。 今回はその課題の1つを、Chr
if (review) { return learning; }
2025/03/21
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラ在籍のKです。 「コードレビューがつらい」 そのように感じている方は少なくないのではないでしょうか。 私も以前はそうでした。 本記事では、コードレビューのつらさの根本原因を明らかにした上で、私が実践している科学的根拠に基づいた向き合い方をご紹介します。 対象読者 本記事は、以下のような方に向けた記事です。 コード
新卒2年目で開発PMに挑戦して得られた学びと成長
2025/03/13
ブックマーク
株式会社ココナラ、Web開発グループのフロントエンドチームでエンジニアをしているのんちゃんと申します! 新卒で入社して2年目。社会人としての基礎を学びながら、少しずつ仕事にも慣れてきた頃、開発PM(テクニカルプロジェクトマネージャー、TPMとも呼ばれます)を任されることになりました。右も左も分からない状態からのスタートでしたが、この経験は私にと
Swift6に向けて: Strict Concurrency Checking対応
2025/03/06
ブックマーク
こんにちは。株式会社ココナラアプリ開発グループ、iOSチームの上沼です。 現在ココナラiOSチームでは、Swift6に移行していくために、「Strict Concurrency Checking」の対応を進めています。今回は、進め方や対応の中で得た知見について紹介します。 Strict Concurrency Checking について Strict Concurrency Checkingを設定することで、コンパイル時にデータ競合のリスクを検知し、並行処理
あえて、フル出社してみた
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラマーケットプレイス開発部アプリ開発グループAndroidチームでエンジニアをしております、Falconです。 久しぶり(実に1年半振り!)のテックブログ投稿になります。 今回は、リモートと出社のハイブリッド勤務がデフォルトになっている弊社で、あえて週5日フル出社してみたお話をしたいと思います。 (エンジニアの生産性について語ってい
第15回社内技術カンファレンスを開催しました
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段は「ココナラ法律相談」という、悩みにあった弁護士を探せる検索メディアをつくっています。 https://legal.coconala.com/ 先日ココナラのエンジニアが一堂に会する 第15回社内技術カンファレンスを開催しましたので、今回はそれをレポートします。 ココナラでは四半期ごとに全エンジニアが集まり、各開
いかにしてココナラはCursor Businessを導入したのか? 〜生成AIツール導入のための社内調整術〜
2025/02/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!! 株式会社ココナラのエージェント開発部で Web エンジニアをしている、もちさんです。 ココナラテックというフリーランスの方向けのエージェント事業サービスの開発をしています。 この記事では、ココナラが生成 AI ツール Cursor のビジネスプランである「Cursor Business」を導入するまでの実践的なプロセスと、具体的な成功事例、そして社内調
EDRはどうやって不審な挙動を発見するのか?
2025/02/06
ブックマーク
株式会社ココナラの情報システムグループ CSIRTチームのテトロドナです。 本記事では、EDRはどのようにして敵対的な行動を見つけるのかを解説していきます。 はじめに EDRとは、EDRはEndpoint Detection and Responseの頭文字をとった語で、従来の(とはいってもEDRの概念が初めて世に出たのがすでに結構前の話ではありますが)アンチウイルスソフトウェアと異なり、各エンドポ
時間がないからこそ、テストを書く
2025/01/17
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラ在籍のKです。 「時間がないからテストは後で書く」 そのような言葉を聞くたび、「テストを一緒に書くことでむしろ時間を節約できるのに、もったいない」と感じます。 本記事では、その理由を明確にした上で、私がよくやっているTDDをゆるく取り入れたテストの進め方をご紹介します。 対象読者 本記事は、以下のような悩みをお持ち
来たるNuxt4リリース
2025/01/16
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループのよしみんです。 突然ですが、エンジニアのみなさん。フレームワークは何を使っていらっしゃるでしょうか? ココナラスキルマーケットのフロントエンドの大部分ではNuxt.jsを使用しています。 Nuxt.jsは2025年1月16日現在v3.15.2を最新バージョンとしていますが、Nuxt4へのアップデートが予定されています。 2022
NetskopeとGoogle Workspaceで私物PCからGoogleドライブへのアクセスを制御してみた
2025/01/10
ブックマーク
はじめに 株式会社ココナラの情報システムグループ CSIRTチーム所属のかまたです。 近年、企業における情報セキュリティ対策はますます重要になっています。特にクラウドサービスの利用が盛んになる中で情報漏洩のリスクも高まっています。 そこで、本記事ではNetskopeとGWSのコンテキストアウェアアクセスという機能を組み合わせてGoogleドライブへのアクセスを制限す
教え上手の第一歩: 相手の心に響く教え方
2024/12/27
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラに所属しているKです。 「教え方を教えて欲しい。」 ときどき、そんな質問を受けることがあります。 みなさんも「教えようとしたが、うまく伝えられなかった」、「相手が腹落ちしてくれなかった」という、もどかしさを感じた経験があるのではないでしょうか。 本記事では、そのようなもどかしさを少しでも解消できるように、私が
ITエンジニアは効率的学習の夢を見るか?効率的学習とは
2024/12/26
ブックマーク
本記事は、先日登壇したイベントで発表した内容をもとにした記事になります。 当日の様子はこちらのTogetterでもご覧いただけます。 こんにちは。 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループの三浦です。 皆さんは、こんなことを考えたことはないでしょうか? 勉強しないとと思って勉強しているが、なんか効率が悪い気がする どうせ学ぶなら効率的に学んだ方が
ユーザー価値提供につながる開発とは?
2024/12/25
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 25日目の記事です。 最終日の記事をお読みいただきありがとうございます。 株式会社ココナラ 執行役員 VPoEの村上です。皆にはむーさんと呼ばれています。 本記事では、日頃のプロダクト開発で心がけているユーザー価値提供について、これまで自分なりに考えてきたことを言語化していきたいと思います。 もちろん、これが
LLMプロダクト開発の勘所
2024/12/24
ブックマーク
メリークリスマス!(公開当日でないみなさま、こんにちは!) 株式会社ココナラ AI・LLM推進チーム所属の大瀧です。 2022年11月30日にChatGPTが公開されてから2年が経過し、プロダクト組み込みにおける問題などが語られるようになってきた頃合いだと思います。 ココナラのエンジニアリングチームも積極的にLLMを使った機能開発を行い、大小さまざまな成功失敗を経験し