「スタートアップ」に関連する技術ブログ(54件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「スタートアップ」に関連するものを表示しています。
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(4) 〜さくらのクラウド/さくらのVPSでの構築例(後編)〜
2022/04/30
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 ブラウザで複数人による同時編集ができるオープンソースのクラウドオフィスソフトウェア・Collabora Onlineの環境構築について解説する記事です。1本では書ききれなかったので2本目をお送りします。 前回の記事 では、さくらのクラウドにUbuntuのサーバを作成し、その上でCollabora Onlineの環境を構築しました。それに続くこの
社外からインスピレーションを得るためにはじめた「ギグパートナー」制度とその効果について
2022/04/18
ヤフーで募集したエンジニアのギグパートナーがどのような活動をされたのか感想もふくめご紹介します。
”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略 - 後半(2/2)
2022/03/14
2021年12月22日に「 TECH Street 」主催で開催された「”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略」にて、ミイダスCTOの大谷が登壇しました。 本イベントでは、イベントのパネラーである株式会社LIGの久松さん、パーソルキャリア株式会社の岡本さんと一緒に弊社のCTO大谷が「キャリアの分岐点に立った時の話
”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略 - 前半(1/2)
2022/03/14
2021年12月22日に「 TECH Street 」主催で開催された「”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略」にて、ミイダスCTOの大谷が登壇しました。 本イベントでは、イベントのパネラーである株式会社LIGの久松さん、パーソルキャリア株式会社の岡本さん、吉次さんと一緒に弊社のCTO大谷が「キャリアの分岐点に立
「品質管理AI」の違和感。その役目は人にある。
2022/03/13
「品質管理AI」の違和感。その役目は人にある。 2022.3.13 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 とくに製造業では、製造する製品そのものや製造ラインの品質管理をいかに行うかが、そのクオリティを左右すると言っても過言ではなく、近年、この品質管理にAIを活用する事例が増えてきています。とはいえ、「品質管理」は本当にAIにさせるべ
ロジクラ入社して1年経ったのでエンジニア環境を内部評価してみた
2022/03/11
自己紹介 家では子供3人の父親で、ロジクラで iOS エンジニア担当をしてる川上です。 2021年3月から入社し、 iOS を全般的に担当しています。 ロジクラ社員による職場をガチ評価 今回は私がロジクラに入社して1年経過したため、 ロジクラに興味を持った方に向けて 、働いて分かった エンジニア目線によるエンジニア環境について内部評価 してみます。 この記事を書こう
スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは?
2022/02/18
スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? 私達は、国内最大級の仕事・求人エンジン「スタンバイ」を成功させるために、常にユーザーファーストとプロダクトを中心に考えています。それを実現するため、強いProduct-drivenなTech組織を追求しています。 本記事では、スタンバイのプロダクト本部の事例を上げて、Product-drivenなTech組織の説明
PERSOL(パーソル)グループ Tech Talk #2 - 新規事業とエンジニア組織 - を開催しました。
2022/01/19
パーソルグループの様々なサービスや事業の働く環境、使っている技術・開発環境などを紹介する「PERSOL(パーソル)グループ Tech Talk」。 今回は第2回目の開催テーマは「新規事業とエンジニア組織」です。パーソルグループは社員数5万人、グループ会社132社からなる、人材サービスを中心に展開しているグループです。テクノロジーを活用した事業創出に注力しており
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、バックエンドエンジニアに今の心境を聞いてみた ~ 関東編 ~
2022/01/17
技術広報の yayawowo です。 今回は昨年に続き、2021年4月に入社した新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビュー! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 バックエンドエンジニア関東編では、関東開発拠点にある 楽楽精算 開発課に所属する新人エン
本番データを使った検証を手軽にできる仕組みの構築
2022/01/06
ロジクラでエンジニアをしている高梨です! 前回のstagingDev環境構築に引き続き、DevOps周りの改善を紹介します! 普段開発を進めていると、本番のデータを利用したいと思うことがよくあったりしますよね? 例えばロジクラでは 顧客からの不具合問い合わせの検証 新機能の仕様検証 新機能のパフォーマンス検証 ...etc などなど、色々なタイミングで本番データを利用し
プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役割
2021/12/21
この記事は BASEアドベントカレンダー 21日目の記事です。 まえがき BASE BANK株式会社でエンジニア兼Engineering Program Managerをやっている 松雪( @applepine1125 ) と 永野( @glassmonekey ) です。 BASE BANKでは組織の拡大に伴って表出した課題を解決するために、プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Manager(以下EPM)という役割を導入しています。 今回はまだ馴染
ISIDのデザイン組織とデザイナーの実態(リアル)
2021/12/15
みなさんこんにちは! ISID UXデザインセンターのマネージャーをしています、児玉と申します。 アドベントカレンダー も、残すところ10日。 濃厚な技術の話が続いておりますが、今日はISIDのエンジニアとタッグを組んで システム開発 を時にはサポートし、時にはリードしていく デザイナー たちの紹介です。 深~い技術 トーク の間に挟まる一服の清涼剤、あるいは シ
ふりかえり入門した、ふりかえり
2021/12/07
こんにちは。ISID XI 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の福竹です。 本記事は ISIDアドベントカレンダー記事 の7日目の記事となります。 これは何?(TL;DR) Why ふりかえり?(ふりかえりに興味を持つまで) What is ふりかえり?(ふりかえりって何?) Y:やったこと(やっていること) 1. きちんと時間をとって、開発スプリント毎のふりかえり(スプリントレ
新人技術系マネージャを採用脳にする
2021/12/01
こんにちはBASEの開発担当役員をやっている藤川です。この記事はBASEアドベントカレンダーの一日目の記事です。今年もよろしくおねがいします。今年のスケジュールや去年までの記事に興味がある方は是非こちらをご参照ください。 devblog.thebase.in 2021年のアドベントカレンダー一記事目には、個人ブログで好評を得た「新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする
【保存版】Tech系Podcast17選 人気番組ランキング まとめ
2021/09/17
技術広報の yayawowo です。 iPhone や iPod のモバイルデ バイス をお持ちの皆様、 「 Podcast(ポッドキャスト) 」という無料のアプリをご存知でしょうか? 是非ご自身のモバイルデ バイス をご確認ください。 Podcast ( ポッドキャスト )がデフォルトで既にインストールされているはずです。 インターネットを通じて配信された音声や動画を無料で視聴できるサービスとな