「スタートアップ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「スタートアップ」に関連する技術ブログの一覧です。

ゼロからエンジニアへ──ミイダス開発部・葛西さんのキャリアの原点とミイダスでの成長

ミイダスでは様々なバックグラウンドをもったメンバーが働いています。今回はバックエンド開発を担う葛西さんに、エンジニアを目指したきっかけや、ミイダスでの経験や今後の展望について詳しくお話を伺いました。

AIソリューションプラットフォーム推進室 始動

はじめに セーフィー株式会社AIソリューションプラットフォーム推進室の植松です。 2024年12月に実施した セーフィーアドベントカレンダー でCTO 森本からご紹介がありましたとおり、AIソリューションプラットフォームが 経産省プロジェクト(IR資料) として採択されたことをきっかけに、このプラットフォーム化に会社としてさらに注力して取り組むことになりました

ビギナー向け生成AIのキホン講座 #2

はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っています。今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記 […]

AWS re:Invent 2024: セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンスの総括

本ブログは 2025 年 1 月 13 日に公開された Blog “ AWS re:Invent 2024: Security, identity, and compliance recap ” を翻訳したものです。 AWS re:Invent 2024 は、12 月 2 日から 6 日までラスベガスで開催され、54,000 人以上の参加者が 2,300 以上のセッションとハンズオンラボに参加しました。AWS が主催するこのイベントは、世界中のクラウドコンピューティングコミュニティにとって、革新的な

コンソール上の Amazon Q からベストプラクティスを学ぼう

本記事は 2025 年 2 月 7 日に公開された “ Learning AWS best practices from Amazon Q in the Console ” を翻訳したものです。 AWS を活用するオペレーター、管理者、開発者、その他多くのユーザーは、 AWS コンソールを利用する際に、権限の不足や AWS Lambda のコードのバグなど、さまざまな課題や一般的な問題に直面します。AWSは、コンソールを利用するユーザーが直面するこれらの課題

ビギナー向け生成AIのキホン講座 #1

はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っており、今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記し […]

DeepSeek-R1 モデルが AWS で使用可能に

2024 年 12 月 2 日から 6 日の AWS re:Invent で、Amazon の CEO であるアンディー ジャシーは、Amazon が社内で約 1,000 の 生成 AI アプリケーションを開発した経験から得た 有益な教訓を共有しました 。ジャシーは、この大規模な AI デプロイから引き出した 3 つの重要な見解を示しました。これらの見解が Amazon のエンタープライズ AI 実装へのアプローチを形作りました。 1 つ目は、

「入社するなら今がベストタイミング」薬局も患者さんも喜ぶプロダクトを新たなフェーズへ導くエンジニアたち

今回ご紹介するのは、「テクノロジーを活用して医療業界の課題を解決したい」という想いで入社するメンバーが多いカケハシにおいて、BtoB / BtoC 両方の要素を兼ね備えるアプリケーション、患者さんと薬局をつなぐ『 Pocket Musubi 』の開発チームです。 エンジニアリングマネージャーの窪内、“あるプロジェクト”の開発ディレクターの松本とリードエンジニアの加藤が

【開催報告】基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 and Amazon Bedrock Marketplace ~

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は、2025年1月14日に「 基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 & Amazon Bedrock Marketplace ~ 」を開催しました。 本イベントでは、最新の AWS Trainium2 チップ を搭載した Amazon EC2 Trn2 インスタンスおよび Trn2 UltraServers 、 100以上の基盤モデルへのアクセスが可能な Amazon Bedrock Marketplace について、生

週刊AWS – 2025/1/27週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 注目のアップデートがあり冒頭で紹介します。中国 AI スタートアップ企業の DeepSeek が公開した DeepSeek-R1 モデルや、DeepSeek-R1 をベースとした蒸留モデルを AWS 上にデプロイが出来るようになりました。現時点で 4 つの方法があります。 1. Amazon Bedrock Marketplace で DeepSeek-R1 モ

DeepSeekーR1 を Amazon EC2 で動かす

どうも、DeepRacer をやっていて強化学習のイメージがつくので良かったなと思っている寺内です。 2025年1月20日、中国の杭州にあるスタートアップ「DeepSeek」がChatGPT o1に匹敵する性能を持つLLM「DeepSeek-R1」を発表した。AppleのApp Storeでアプリも公開され誰でも使えるようになっている。 さて、中国ということでいろいろ黒い噂も絶えないし、実際に使ってみようとすると情報

Datadog Learning Center でモニタリング事始め

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。部署配属から4ヶ月が経ち、新人と名乗れる期間も少なくなってきていることに気づきました、SCSKの さと です。 最近、Datadog Learning Centerに新しいコース「Getting Started with Monitors 」が追加されていることに気づいたので、本日はそのご紹介です。 Datadogとは とはいえ、皆さんの中にはDatadogに馴染みのない方も少

AWS Weekly Roundup: EventBridge、SNS FIFO、Amazon Corretto、Amazon Connect、Amazon Bedrock など

1 月 20 日週以降、AWS から 40 件ほどの新規リリースがありました。リリースは通常のリズムに戻りました。サービスチームはお客様のフィードバックに耳を傾け、当社のサービスを使用する際のお客様の作業を容易にする小さな (または大きな) 変更を開発しています。AWS コンソールで複数のセッションをサポートする機能は、2025 年に入ってからのこれまでのところ、私

Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行

本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された “ Effortlessly execute AWS CLI commands using natural language with Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 CLI のつらみ コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI

AWS Weekly Roundup: 新しい AWS メキシコ (中部) リージョン、複数の AWS アカウントへの同時サインインなど (2025 年 1 月 20 日)

オランダの私が住んでいる地域ではまだまだ冬が続いており、まれに顔をのぞかせる太陽の光はまたとない贈り物になります。この週末は、そのようなすばらしい時間を体験できました。静かな運河に沿ってサイクリングしていると、オランダの典型的な曇り空から金色の光が差し込み、完璧な静けさと安らぎを感じるひとときを生み出してくれました。ヨーロッパのこ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?