「GPU」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GPU」に関連する技術ブログの一覧です。
全160件中 1 - 15件目
CUDA 12.8 における Checkpoint API の概要
2025/03/12
ブックマーク
こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段は AI/ML システムに関する業務に従事しています。 本記事では、CUDA 12.8 から追加された Checkpoint API の概要について解説します。 まず、Checkpoint のユースケースやこれまでの NVIDIA CUDA における Checkpoint の試みなどの背景を説明し、新たに追加された CUDA Checkpointing について解説します。 さらに実際に実装し、torchvisi
週刊AWS – 2025/3/3週
2025/03/10
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 私は最近、データ分析系の課題を持たれるお客様のご支援に入ることが多いです。その中でも AWS とパートナー様が共同でワークショップを通して課題を解決していくことで、課題が非常にクリアになり、ダッシュボードの構築がうまくいっているのを感じます。この デ
高火力 VM版(仮)発表!Supercomputing Japan 2025レポート
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。本記事では2025/2/3-2025/2/4に行われたSupercomputing Japan 2025の中で、企業講演として事業開発部 開発マネージャーの小田島が発表した『 […]
Unity 6シェーダーWarmupガイド / CA.unity #9
2025/02/27
ブックマーク
CA.unityはサイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェ ...
生成AIにおけるGPUの役割と今後の期待
2025/02/25
ブックマーク
はじめに
LINEヤフーのGPUサーバの内部設計とパフォーマンス検証(Rethinking AI Infrastructure Part 3)
2025/02/20
ブックマーク
こんにちは。LINEヤフーでAIプラットフォームのコンピュート基盤の設計や構築、運用を担当している道下です。 この記事ではRethinking AI Infrastructureの連載の第三弾として、...
ビギナー向け生成AIのキホン講座 #2
2025/02/18
ブックマーク
はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っています。今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記 […]
ABCI 生成AIハッカソンで日本語VLMを作成しました
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 本記事ではABCI ハッカソンで実施した日本語 VLM(Vision-Language Model)作成の取り組みについて紹介します。ABCI 3.0を活用したVLMの学習に関する内容であり、以下の読者を想定しています。 ABCI ハッカソンの概要を知りたい方 ABCI 3.0でVLMの学習がどの程度高速化できたか知りたい方 ABCI 生成AIハッカソン ABCI 生成AIハッカソンは2025年2月4日から2月13日にかけて開催され
寄稿:塩野義製薬株式会社での、 セルフサービスの解析環境払い出しの仕組み “オンデマンド計算環境” をご紹介
2025/02/14
ブックマーク
本稿は、塩野義製薬株式会社による、従来型の解析環境の問題を根本解決する “オンデマンド計算環境” の開発について、当該の内製開発をリードされた、データサイエンス部 髙市 伸宏 様より寄稿いただきました。 1. イントロダクション 塩野義製薬は、1878年に創業して以来、“常に人々の健康を守るために、必要な最もよい薬を提供する” ことを掲げて活動を続け
ビギナー向け生成AIのキホン講座 #1
2025/02/13
ブックマーク
はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っており、今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記し […]
OpenShift AIのシングルモデルサービング環境を構築してみた
2025/02/06
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 以前の記事 でOpenShift AIのモデルサービング機能を利用してAIモデルを推論APIとして提供する方法を解説しました。今回はOpenShift AIのモデルサービング機能を利用してLLMをデプロイする方法について解説します。 OpenShift AIを利用したLLMデプロイ OpenShift AIはシングルモデルサービング環境を構築することで公開LLMをデ
【開催報告】基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 and Amazon Bedrock Marketplace ~
2025/02/04
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は、2025年1月14日に「 基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 & Amazon Bedrock Marketplace ~ 」を開催しました。 本イベントでは、最新の AWS Trainium2 チップ を搭載した Amazon EC2 Trn2 インスタンスおよび Trn2 UltraServers 、 100以上の基盤モデルへのアクセスが可能な Amazon Bedrock Marketplace について、生
DeepSeekーR1 を Amazon EC2 で動かす
2025/02/03
ブックマーク
どうも、DeepRacer をやっていて強化学習のイメージがつくので良かったなと思っている寺内です。 2025年1月20日、中国の杭州にあるスタートアップ「DeepSeek」がChatGPT o1に匹敵する性能を持つLLM「DeepSeek-R1」を発表した。AppleのApp Storeでアプリも公開され誰でも使えるようになっている。 さて、中国ということでいろいろ黒い噂も絶えないし、実際に使ってみようとすると情報
GPUクラスタネットワークとその設計思想(Rethinking AI Infrastructure Part 2)
2025/01/15
ブックマーク
こんにちは。LINEヤフーでAIプラットフォームのネットワーク設計を担当している小林と深澤です。この記事ではRethinking AI Infrastructureの連載の第二弾として、LINEヤフー...
新人、お金をかけずにSolution Architect Associateを取得する
2025/01/14
ブックマーク
初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Solution Architect Associate(以下:SAA)を受験料のみで取得した 経験談 を紹介します。 読者想定としてはCloud Practitionerを取得した後にSAAの取得を考えているかつ コスパ 良く学習したい人向けです。 目次 著者スペック 受験の理由 学習方法 学習教材(無料の教材を知りたい人向け) テスト当日 まとめ 著者