「FaaS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「FaaS」に関連する技術ブログの一覧です。
全11件中 1 - 11件目
2023年9月の技術&デザイン系イベント予定
2023/08/23
ブックマーク
ヤフーでは、さまざまなイベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。興味を持っ...
クラウドにおけるコスト管理のためのリソースラベル監視ツールの開発
2023/08/21
ブックマーク
はじめまして! 2023年7月に CA Tech JOB 生としてインターンシップに参加させていただ ...
PHPerKaigi 2023に3名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました
2023/03/31
ブックマーク
懇親会で集合写真を撮るBASE株式会社メンバーの様子 こんにちは!桜が満開になり、心浮き立つお花見シーズンですね。 さて、この度は、2023/03/23(木)~2023/03/25(土)に開催された PHPerKaigi 2023 にプラチナスポンサーとして協賛し、3名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 3 名からコメントと、会場の様子やセッションについてお届けします! PHP カンファレンス 2023 と
より安全なKubernetes Secrets管理のためのエコシステムの開発
2023/02/16
ブックマーク
Secrets Store CSI Driverの概要やアプリケーションに対して安全にシークレットを配布するための技術を紹介します。
AIとローコードツールの組み合わせにプロトタイプ開発の夢を見た
2022/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、セーフィーのイマドです。 この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 13日目の記事です。 セーフィーでは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、AIなどの技術をクラウドや映像と紐付けることでさまざまな業界の不を覆すソリューションを日々模索しています。 そんな折、画像生成AIのStable Diffusionや人間のように自然な対話ができるChatGPT
サーバーレスとは?
2022/08/05
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 「サーバーレス」「サーバレス」という言葉を聞いたことがありますか? 本記事を読まれている方であれば、きっと聞いたことがあると思います。最近よく聞く「サーバーレス」、なんだか良さそう、モダンでかっこいい気がする! しかし、サーバーレスとはいったいなんなのでしょうか?本当にモダンでかっこいいのでしょうか? 本
なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介します
2022/03/07
ブックマーク
カケハシの医薬品発注管理最適化領域の新規事業の開発を担当している木村です。今回は新しいサービスを構築する上で行った技術選定と実践方法の話をします。 技術選定に関しては、インフラ関連やライブラリなど選定した技術は多岐にわたるのですが、その中でも「なぜバックエンドでTypeScriptを導入したか」を中心にお話します。2つのチームでの技術選定に関わり
物流支援サービスを支えるAWSサーバーレスアーキテクチャ戦略
2020/11/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部BtoBチームの蔭山です。 Fulfillment by ZOZO (以下FBZ)で提供しているAPIシステムの運用及び監視を担当しております。 FBZではAWS Lambdaを主軸としてAWSが提供しているフルマネージドサービスのみを利用するサーバーレスアーキテクチャを採用し、構築・運用してきました。今回は実際にどのようにサーバーレスアーキテクチャを活用してサービスを
Black Hat Europe 2019に参加してきました
2020/01/06
ブックマーク
12月上旬にロンドンで開催されたBlack Hat Europe 2019に技術開発部セキュリティユニットの伊藤・山本が参加してきましたので報告します。 尚、Black Hatについては以前の記事、「 Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました 」にも詳細を掲載しておりますので併せてご覧ください。 Black Hat Europe とは Black Hatは世界最大級の商業系セキュリティカンファレンスで、毎年USA、Europe
NTTコミュニケーションズのソフトウェアエンジニア向け研修内容・資料を公開します
2019/05/17
ブックマーク
こんにちは、 SkyWay の開発・運用をしている岩瀬( @iwashi86 )です。 今回の記事では、弊社の研修内容の一部を公開します。 研修の狙い 毎年200名超の社員がNTTコミュニケーションズグループに入社しています。 入社いただいた社員の中には、もともと高い技術力を持っている社員も多くいます。 今年度より、ソフトウェアエンジニアリングのスキルの高い社員(今回は35
Lambda@EdgeでCloudFrontへのアクセスをいい感じに振り分ける
2018/07/12
ブックマーク
(Icon Credit *1 ) こんにちは。PB開発部インフラチームの @inductor です。最近はすっかり インフラ勉強会 というオンライン勉強会の運営が趣味になっています。 今回はLambda@EdgeというAWSのサービスを使って、CloudFrontへのアクセスを「細かいルール」を設定して振り分けてみたいと思います。 Lambda@Edgeについてもう詳しく知っているよ! という方は、次のセクションはスキ