「CI/CD」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CI/CD」に関連する技術ブログの一覧です。

Xcode Cloudを利用してCI/CDを手軽に体験してみました!

この記事は、リレーブログ企画「CI/CDリレーブログ」の記事です。 はじめに 初めまして! マイ ニフティチームの寺島です。 普段はスマートフォン向けのアプリケーション開発に携わっています。 ブログ運営チームのメンバーでもあります! 今回はリレーブログのアンカーとして、ブログチーム代表として走らせていただきます! CI/CDのリレーブログを盛り上げるとい

実録!GitHub Enterprise Cloud 導入 〜コスト増を乗り越えたわけ〜

はじめに こんにちは!レバレジーズ株式会社テクノロジー戦略室SREチームの竹村です。 テクノロジー戦略室のSREチームでは、全社のエンジニアの開発生産性の向上やシステムの信頼性向上に取り組んでいます。 エンジニアの生産性向上や工数削減を叶えるため、2024年にレバレジーズの開発組織全体で、GitHub Enterprise Cloud(GHEC) への移行を行いました。 今回は、複数の

[iOS] すぐできる!CIクレジット超ドケチ節約術

KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyommです。 CIクレジットの節約のため、 いくつか取り組んできたことを紹介します。 はじめに 弊プロジェクトにおいては、CIツールとしてBitriseを利用しています。 昨年は通常のユニットテストに加えて スナップショットテストを導入 したり、 SPMに移行 したりしました。 気付くとBitrise CIの1回あたりの実行時間が多いと

SREに半年チャレンジしたら、プロダクトエンジニアとしてめっちゃ成長していた話

みなさんこんにちは! ワンキャリアでエンジニアリングマネージャーをしている宇田川(X: @Ryoheiengineer )です。以下の記事を投稿した当時はSREとして活動していましたが、3ヶ月の育休を経て、現在はプロダクトチームのエンジニアリングマネージャーとして復帰しています。

開発の効率化と高品質化を目指してGitとCI/CDを導入してみた

はじめに 私はAWSでの構築やPythonプログラムの改修・開発などを行う業務を担当しています。私の開発チームでは開発手法が古く、小規模なチームではあるものの、高品質でスピード感のある開発ができていないという問題がありました。 そこでGitとCI/CDを利用した開発手法を取り入れて、開発チームが高品質でスピード感のある開発ができるような案を考案してみました

テスト自動化の導入障壁を下げるためのアプローチと対策

アジャイル開発やCI/CD導入がトレンドになる中で、テストプロセスの自動化が求められるようになっています。テスト自動化を導入することで、システムやプロダクトの品質を向上させ、最終的には顧客との信頼性向上につながります。しかし、既存のワークフローの中にテスト自動化を導入する際には、さまざまな課題があります。 本記事では、テスト自動化を導入す

PoCの品質特性とアーキテクチャを考える

目次 はじめに PoCとアーキテクチャ PoCと本番システム開発の違い アーキテクチャとは PoCにおけるアーキテクチャ設計 品質(Quality)観点での検討 機能適合性 使用性 互換性 信頼性 セキュリティ 保守性 保守性:再利用性 保守性:解析性 保守性:修正性 保守性:試験性 保守性:モジュール性 性能効率性 移植性 品質特性に対するまとめ コスト(Cost)・納期(Delivery)も考えると 既存シ

テストプロセス改善でQA(品質保証)を強化する方法を紹介

QA(Quality Assurance)とは、品質保証を意味します。ソフトウェア開発の現場においては、最終成果物であるプロダクトの品質を保証するチームがQAチームと呼ばれます。主にテストフェーズを担当しますが、最近ではプロジェクトの開発プロセス全体に関わって品質向上を担っているケースもあります。 一方で、QAがうまく行われていないという声もよく聞かれます。テス

AWXのプロジェクトをCI/CDで更新する

株式会社SHIFT ITソリューション部の水谷です。 年明けバタバタしていてスタートが出遅れてしまいましたが、今年もAnsibleネタでブログを書いていこうと思います。

my routeアプリにSwift Package Managerがやってきた!

KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyommです。 my routeアプリのライブラリ管理ツールがついに!CocoaPodsからSwift Package Manager(以下SPM)に移行しました! はじめに my routeではCocoaPodsを使用していました。 しかし2024年夏ごろ、CocoaPodsから以下のお知らせが発布されました。 https://blog.cocoapods.org/CocoaPods-Support-Plans/ CocoaPodsがメンテナンスモードに移行するというお

外部 IP を持たない Cloud Build のプライベートプールをインターネットに通信させる方法

クラウドエースの北野です。 外部 IP を割り当てていない Cloud Build のプライベートプールをインターネットにアクセスさせる方法を紹介します。 要約 Cloud Build のプライベートプールから GitHub などインターネットにアクセスする構成は以下の通りです。 プライベートサービスアクセスによる VPC ネットワークとプライベートプールのネットワーク接続 カスタムルートのエ

開発自動化の最新トレンド:プロセス毎にまとめて紹介

自動化は、今やソフトウェア・システム開発の不可欠な要素です。 本記事ではシステム開発やソフトウェア開発を軸に、プロセスごとの自動化トレンドを詳しく解説いたします。 効率的な開発プロセスを実現するためのキーアプローチを紹介し、そのメリットを深掘りします。ここでは、システム開発における自動化、ソフトウェア開発における自動化を合わせて「開発

Pay ID iOS・Androidアプリのリリースをささえる5つの自動化

本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の13日目の記事です。 はじめに BASE株式会社のなかの Pay ID という事業チームでエンジニアリングマネージャーをしている北川です。 Pay ID では、BASE で作られたショップでのより良いお買い物体験を提供するため、ショッピングアプリ「Pay ID」やあと払い決済「Pay ID あと払い」といったプロダクトを開発しています。 本日公開のPay ID
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文