「Ansible」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Ansible」に関連する技術ブログの一覧です。

Ansible をちょっと早く実行する dnf (yum) tips

こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 皆さんは Ansible で環境構築をしているものの一回の実行時間がちょっと長くて… という事はありませんか 自動化してもやっぱり時間がかかるパッケージインストールをちょっと早くする方法を紹介します。 今回は以下の 4 回 dnf を実行している Playbook に関して、 1 回の dnf 実行に集約してます。 - name: "httpd のインスト

Ansible 検証「ansible.posix.selinux」モジュールで RHEL 9 の SELinux を無効化してはいけない ※2025/03 現在

こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 今回、調べてもイマイチわからなかったので実際に動作検証してみました。 今回のテーマは Ansible のモジュール「ansible.posix.selinux」を用いて RHEL 9 の SELinux を変更すると正しく変更してくれるか です。 結論は…タイトルにある通りです。 前提として RHEL 9 から SELinux の無効化方法が変更となっています。 【参考】RHEL9

AWS CDK実行環境をCloudFormationで用意する

こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアでは主にAWS上に用意した環境にアプリをデプロイしており、初期のころはCloudFormationのテンプレートを書いて環境を構築していました。 近年ではAWS CDKを利用することが多くなってきており、単なるYAML等の設定ファイルではなく自分たちに馴染みのある言語で環境を記載できてとても便利に感じています。 AWS CDKを利用して

AWXのプロジェクトをCI/CDで更新する

株式会社SHIFT ITソリューション部の水谷です。 年明けバタバタしていてスタートが出遅れてしまいましたが、今年もAnsibleネタでブログを書いていこうと思います。

Internet Week 2024 会場ネットワークを支えた技術

はじめに こんにちは。IWNOC24サーバーチームの西村望久です。本記事では、Internet Week 2024のカンファレンスWeekで提供していた会場ネットワークの紹介を各チームごとにまとめてご紹介します。 IWN […]

そのAnsibleコード適用して大丈夫?安全性を高めるAnsible CI環境を紹介します。

インフラ開発部でテッ クリード を務めております上畑です。 みなさんはAnsibleコードを修正した後に そのAnsibleコードを本番環境へ適用する際、 ドキドキ していませんでしょうか? 前回、 Ansibleをバージョンアップする記事 を執筆し、大量のコード修正が必要になりました。 この記事では、 ラク スがどのようにしてAnsibleコードを ドキドキ せずに本番に適用しているか

眠っていたAnsibleを叩き起こす! Ansibleバージョンアップ作業まとめ

インフラ開発部でテッ クリード をしております上畑です。 ラク スで利用しているAnsibleコードについて、Ansibleのバージョンアップを行った内容を記事にしました。 この記事が同じような境遇のどなたかの助力になれば幸いです。 1. 背景 2. Ansibleバージョンアップ 2-1. AnsibleとPythonの関係調査 2-2. 各OSの標準Pythonバージョン一覧調査 2-3. Porting Guideによる仕様変更の確認 2-4.

さくらのTech Day #sakuratechday

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。2024年11月12日に「さくらのTech Day」を開催しましたので、その様子をレポートいたします。さくらインターネットでは、エンジニアが技術について好きに語るということを […]

開発自動化の最新トレンド:プロセス毎にまとめて紹介

自動化は、今やソフトウェア・システム開発の不可欠な要素です。 本記事ではシステム開発やソフトウェア開発を軸に、プロセスごとの自動化トレンドを詳しく解説いたします。 効率的な開発プロセスを実現するためのキーアプローチを紹介し、そのメリットを深掘りします。ここでは、システム開発における自動化、ソフトウェア開発における自動化を合わせて「開発

GitHub ActionsとAWX Operatorで実現するGitOpsによるリリース自動化 - 後編 -

はじめに こんにちは、EC基盤開発本部SRE部カート決済SREブロックの金田・小松です。普段はSREとしてZOZOTOWNのカート決済機能のリプレイスや運用を担当し、AWSやAkamaiの管理者としても活動しています。 前編では、手動リリース作業が抱える課題を解決するために、GitHub Actionsを活用したリリースプロセス自動化の概要について解説しました。GitHub Actionsによる変更検知、ジ

AWS CloudFormation と Ansible を使ってみた

こんにちは。2024新人の加藤です。 今回はAWS上のCloudFormationと構成管理ツールのAnsibleを使用し、その便利さに感銘を受けたため、具体的に何を行って、どのような部分に感銘を受けたかご紹介したいと思います。 Ansibleとは Ansibleとは、RedHat社が開発するシステム設定やソフトウェアの自動化を行う構成管理ツールです。 Ansibleにはコントロールノードと管理対象ノードが存

Cloud Workstations・Gemini Code Assistを活用した開発環境構築

Cloud Workstations・Gemini Code Assistを活用した開発環境構築 はじめに こんにちは。バンダイナムネクサス データ戦略部の山野です。 今回は、Google Cloudのサービスを活用してエンジニア向けの開発環境を刷新した事例をご紹介します。私たちの課題と、それをどう解決したかについて、具体的なポイントを深掘りしていきます。 経緯と背景 エンジニア向けの開発環境を、ユー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文