「Atom」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Atom」に関連する技術ブログの一覧です。
全28件中 1 - 15件目
【初心者向け】React状態管理ライブラリ Jotaiを解説
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 Reactでアプリを作っていると、「状態管理ってどうすればいいの?」と悩むことがありますよね。たとえば、 useState を利用していると、コンポーネントの階層が深くなってきたときにpropsのバケツリレーで複雑になりうまく管理できなくなることがあります。 そんなときに便利なのが Jotai というライブラリです! Jotaiを使
Jotai を使った Dependency 管理とテスト技法
2024/12/23
ブックマーク
この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。 一休レストランのフロントエンドアーキテクトを担当してる恩田( @takashi_onda )です。 はじめに 先日の JSConf JP 2024 で「React への依存を最小にするフロントエンドの設計」という内容で登壇しました。 speakerdeck.com 発表では駆け足になってしまった、React への依存をしていない Vanilla JS 部分をどのように構成している
Apollo Clientを活用した効率的なGraphQLデータ管理とキャッシュ運用
2024/12/22
ブックマーク
はじめに こんにちは! RevComm のフロントエンドエンジニアの楽桑です。 私たちのコールセンターシステムでは、 GraphQL を使用してデータを管理しており、これまでは Recoil を使ってローカルステートを管理していました。 最近では、 Recoil の代わりに Apollo Client の Local Cache を採用し、サーバーデータの取得・管理をより簡潔かつ効率的に行っています。 この記事では、 A
できるだけターミナルを使わないVisual Studio Codeでの開発
2024/06/28
ブックマーク
この記事は、Visual Studio Code(以下「VS Code」といいます)でできるだけターミナルを使わないで開発する方法を紹介する記事です。 ターミナルを使わない理由 VS Codeはターミナルを内蔵しており、VS Codeを離れることなくコマンドを使って作業できることが便利とされていますが、初学者の方はコマンドを覚えていなかったり、ターミナルでの作業に慣れていなかったりする
ZOZOTOWNの企画LPをアーカイブする!
2024/06/28
ブックマーク
目次 目次 はじめに 企画LPの儚さ 企画LPをアーカイブする! 仕様 開発について 技術選定 ちょっと技術の話 スクラム開発 ユーザーの反応 おわりに はじめに こんにちは! ZOZOTOWN企画開発部・企画フロントエンド1ブロックの秋山です。ZOZOTOWNトップでは、セール訴求や新作アイテム訴求、未出店ブランドの期間限定ポップアップ、著名人コラボなどの企画イベントが毎日
AWS Weekly Roundup — Amazon ECS、RDS for MySQL、EMR Studio、AWS コミュニティなど — 2024 年 1 月 22 日
2024/01/26
ブックマーク
いつものことですが、1月22日週、 Amazon Web Services (AWS) の世界では多くのことが起こりました。また、世界中で開催されている AWS コミュニティ のイベントやイニシアチブにも興奮を隠せません。一緒に見ていきましょう! 1月22日週のリリース 私が注目したリリースを以下に記載しました。 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) がマネージドインスタンスドレインのサポートを
JotaiのDevtoolsを試してみよう!
2023/10/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、エンジニアの籏野です。 突然ですが、皆さんは Web アプリを作る際にどのような方法で状態管理を行っているでしょうか? 私は長く Redux を使っていましたが、よりシンプルに状態管理を行うことができる Jotai というライブラリを最近使い始めました。 Jotai への入門については様々な記事がありますので割愛して、本記事では Jotai の Devtools を使っ
【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~
2022/12/08
ブックマーク
こんにちは、 ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は前回記事の「【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~」で作成したToDoアプリの Recoil部分をリファクタする とともに パフォーマンスを上げるためにどうするか についてご紹介させていただきます。 もし、前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.c
Atomic Designを導入してフロントを構成してみよう!
2022/12/05
ブックマーク
はじめに KINTOテクノロジーズでKINTO ONE新車サブスクリプションシステムのフロント開発を担当しているカンと申します。 現在担当している、プロジェクトから簡単にご紹介させていただきます。 KINTO ONE新車サブスクリプションシステムは新アーキテクチャの適用を順次取り込んでいます。 フロントチームはNext.jsとTypeScript、デザインパータンとしてAtomic Designを採用して
【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~
2022/11/28
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、 Recoilの基本的な状態管理や仕組み をTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の3部目 です。 「Redux編」「Redux-Toolkit編」もあるので、下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブ
フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験
2022/08/18
ブックマーク
こんにちは!株式会社 ラク スの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、 現在 アサイ ンされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験 をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行
Visual Studio Code (VSCode) ~インストール編~
2022/04/28
ブックマーク
はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回はコンピュータプログラムの記述・編集を行うための ソースコード エディタの一つ『 Visual Studio Code 』、通称『 VSCode 』の最新のインストール事情について紹介していこうと思います。 VSCode のインストールについての過去の記事は Visual Studio Code のインストールと日本語化まとめ をご覧ください。 もくじ はじめに VSCodeとは
ReactにおけるGlobal stateの管理法4選
2022/04/22
ブックマーク
この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに 今回の記事では React における Global state の管理法についてさまざまな方法を、それぞれのメリットデメリットとともに解説します。 React で大規模な開発を行う際に Global s
Nuxt.js+TypeScriptで抽選ツールを作ってみた
2021/09/10
ブックマーク
はじめまして、2021年度新卒の木村です。 フロントエンドエンジニアとして テクノロジーセンター5G に所属しています。 今回は、Nuxt.js ならびに TypeScript を利用して、簡単な抽選ツールを作成してみた内容についてご紹介します。 Nuxt.js と TypeScript Nuxt.js は、Vue.js ベースの JavaScript のフレームワークです。Webページ構築に有用な UI 以外の機能( Ajax やサーバーサイドレン
Atomのプラグインを作成してみた【入門】
2021/04/26
ブックマーク
はじめに こんにちは、matsutairaです。僕は普段 Atom という テキストエディタ を使用しており、実用的な プラグイン から面白い プラグイン など必要な プラグイン を入れて作業しています。個人的には、実用的な プラグイン より面白い プラグイン を使うのが好きですが、見つけるのも大変なので自分で プラグイン の作成ができないかと思い作成方法を調べてみました