「Atom」に関連する技術ブログ(21件)

企業やコミュニティが発信する「Atom」に関連する技術ブログの一覧です。

【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~

こんにちは、 ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は前回記事の「【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~」で作成したToDoアプリの Recoil部分をリファクタする とともに パフォーマンスを上げるためにどうするか についてご紹介させていただきます。 もし、前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.c

Atomic Designを導入してフロントを構成してみよう!

はじめに KINTOテクノロジーズでKINTO ONE新車サブスクリプションシステムのフロント開発を担当しているカンと申します。 現在担当している、プロジェクトから簡単にご紹介させていただきます。 KINTO ONE新車サブスクリプションシステムは新アーキテクチャの適用を順次取り込んでいます。 フロントチームはNext.jsとTypeScript、デザインパータンとしてAtomic Designを採用して

Figmaデザイン管理保守の効率化 〜 PayPayフリマのリファクタリング事例

PayPayフリマにおけるFigmaを活用したプロダクト内デザインデータの運用についてご紹介します。効率的なデザインデータ運用によるUIの一貫性の向上、サービス成長に伴い生まれたさまざまなデザイン負債の解消を行いました。

【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~

こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、 Recoilの基本的な状態管理や仕組み をTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の3部目 です。 「Redux編」「Redux-Toolkit編」もあるので、下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブ

フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験

こんにちは!株式会社 ラク スの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、 現在 アサイ ンされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験 をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行

Visual Studio Code (VSCode) ~インストール編~

はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回はコンピュータプログラムの記述・編集を行うための ソースコード エディタの一つ『 Visual Studio Code 』、通称『 VSCode 』の最新のインストール事情について紹介していこうと思います。 VSCode のインストールについての過去の記事は Visual Studio Code のインストールと日本語化まとめ をご覧ください。 もくじ はじめに VSCodeとは

ReactにおけるGlobal stateの管理法4選

この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに 今回の記事では React における Global state の管理法についてさまざまな方法を、それぞれのメリットデメリットとともに解説します。 React で大規模な開発を行う際に Global s

Nuxt.js+TypeScriptで抽選ツールを作ってみた

はじめまして、2021年度新卒の木村です。 フロントエンドエンジニアとして テクノロジーセンター5G に所属しています。 今回は、Nuxt.js ならびに TypeScript を利用して、簡単な抽選ツールを作成してみた内容についてご紹介します。 Nuxt.js と TypeScript Nuxt.js は、Vue.js ベースの JavaScript のフレームワークです。Webページ構築に有用な UI 以外の機能( Ajax やサーバーサイドレン

Atomのプラグインを作成してみた【入門】

はじめに こんにちは、matsutairaです。僕は普段 Atom という テキストエディタ を使用しており、実用的な プラグイン から面白い プラグイン など必要な プラグイン を入れて作業しています。個人的には、実用的な プラグイン より面白い プラグイン を使うのが好きですが、見つけるのも大変なので自分で プラグイン の作成ができないかと思い作成方法を調べてみました

突撃!となりのマイ・エディタ ~愛用のエディタは何ですか?~

こんにちは、技術広報の syoeshin です。 当社 ラク スの開発では様々ツールを使ってますが テキストエディタ を使用するケースも多く 若手もベテランも自分に合う テキストエディタ ”マイ・エディタ” を愛用してます。 テキストエディタ って種類が多くて ・結局どれを選ぶか? ・となりのあの人は何を使っているか? 気になりますよね。 そこで、今回は当社の若手

アンケートの数字でみるスマートキャンプのエンジニア像

こんにちは。iTunesでダブった音源をコマンドでいい感じにしようとしてすべての音源をrm -f してしまったエンジニアの今川( @ug23_ ) です。Apple Musicがあるからいいんだ…。 本記事は スマートキャンプアドベントカレンダー2019 3日目の記事です。 今回はスマートキャンプのエンジニアにアンケートを実施し、スマートキャンプのエンジニアってどんな人達がいるんだろう?

Vue.js+Vuex+TypeScriptのWebフロントエンド開発現場を前向きに改善した話

こんにちは。Webフロントエンドエンジニアの松井菜穂子です。 ZOZOテクノロジーズに入社して一年ほど経ちます。 あるサービスの立ち上げから運用まで、Webフロントエンドのチームリーダー・開発メンバーとして関わってきました。 当記事では、当社のWebフロントエンド開発現場にあった問題と、それぞれの課題に対して堅実に積み重ねた技術的な改善方法についてご紹

edエディタについて調べてみた

はじめに 開発エンジニアのamdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 前々回 、 前回 と弊社エンジニアへのなんちゃってインタビューで記事を書いてきましたが、今回は久々に調べものをした結果をまとめてみようかと思います。 目次 はじめに 目次 経緯 ラインエディタ ed の概要 edの機能 コマンドライン モード コマンド一覧 行指定 指定された行の操作 その他 ed を実際に使

入社4年目エンジニアが業務でよく使うツール

こんにちは。west-cです。 早いもので 1エントリ目の記事 から1年が経とうとしており、自チームにも今年の新卒メンバーが配属されました。 そこで今回も、今年入社の新米エンジニアの方を対象に、個人的に業務でよく使うツールを紹介したいと思います。 私自身もまだ4年目で新米に属する部類ではありますが、少しでも業務効率化に寄与できれば幸いです。 WinMerge WinMe

RubyKaigi2018の聴講した講演を三行でまとめてみました

初めまして。流通事業部UXU開発2Gの吉田です。普段はLIFULL HOME'Sの中古物件領域の開発を担当しています。 前の記事のナガサキさんと同じく私もRubyKaigi2018に三日間とも参加してきましたのでレポートを上げます。 ただ、三日間の講演をすべて書くとなると非常にボリュームが多く読む方も疲れてしまうと思うので各講演を三行にまとめてみる、という試みで書きます。 Day1
12