「Sass」に関連する技術ブログ(36件)
企業やコミュニティが発信する「Sass」に関連する技術ブログの一覧です。
ヘッドレスUIコンポーネントでいこう -- Radix UI + Stitches がいい感じ
2023/05/12
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラの法律相談事業部でWebエンジニアをしている 原井 です。 ココナラ法律相談 と ココナラエージェント という2つのプロダクトのWebフロントエンド・バックエンド開発を担当しています。 この記事は、フロントエンド開発に使うUIコンポーネントライブラリの技術選定をするシーンでのお話です。 私たちが何を課題に感じていたのか、どう
アイコン画像実装15年の変遷
2023/03/07
ブックマーク
LIFULLでフロントエンドエンジニアをしている齋藤です。 2008年入社なので15年目ぐらいの古株です。今は LIFULL HOME'S の賃貸部門でフロントエンド開発をしています。 いきなりですが、みなさんはアイコンをどう実装していますか? アイコンフォント、スプライト、一つ一つ切り出す。フォーマットもSVG、PNG、Fontなどなど。 実装方法はいろいろありますし、サイト規模や運
社内の静的アセット管理リポジトリのNode.jsのバージョンを上げたら動作が爆速になった話
2023/03/06
ブックマーク
初めに こんにちは。フロントエンドエンジニアの竹本です。 入社してそろそろ4ヶ月が経とうとしています。だいぶBASEの開発にも慣れてきました。 この記事では私が社内の静的アセットを管理しているリポジトリ(以降は便宜上 static-repository と呼びます)のNode.jsのバージョンを12から16にあげたら、webpack dev serverの立ち上がりが約12分から約5秒に短縮できた話を紹介したい
LIFULL HOME'S 賃貸物件詳細ページの基盤刷新について
2023/03/02
ブックマーク
プロダクトエンジニアリング部の海老澤です。 普段は LIFULL HOME'S の賃貸部門のフロントエンド開発をしています。 近年、LIFULL の開発部門では「開発生産性」という言葉が取り沙汰されるようになりました。 LIFULL HOME'Sの主要リポジトリは10年以上運用され続け、今も多くの開発者によって日々改修され続けています。 長い年月の中で小さな設計ミスも積み重なって大きく
React + esbuildの開発環境にSASSを導入する
2023/01/11
ブックマーク
こんにちは!カケハシにて薬局と患者の関係性を向上させるためのツールである 患者リスト というWEB業務アプリケーションを開発している小室と申します。 本プロダクトのフロントエンドの開発環境としては、 React + esbuild を採用しており、採用の経緯や実践している環境構築方法などは以下の通り、 TechPlay や Qiita などに記事を投稿してきました。 TechPlay: 新規事業プ
My experience as an application engineer in KINTO Technologies
2022/12/18
ブックマーク
Introduction I am JL, an application engineer at KINTO Technologies (KTC) and currently a member of the frontend team under the Global Development Group. Before coming to Japan, I worked in the Philippines for 3-4 years, first in the Fishing Industry as technical support and later in the Finance sector as an Associate Software Engineer. By working on both the front end and business side of projects, I acquired experience in developing web pages, batch processes, and business processses using mai
【Sass】@importは廃止!@use の基本的な書き方とベストプラクティス
2022/12/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、システムエンジニアの @cao19x です。この記事では、Dart sass が提供する @use の基本的な使い方をご紹介します。 まだ@import を使っている方、@useを聞いたことがあるがよくわからない方、これから@useを使ってみたい方 などが対象読者となっています。 [toc] 今までの @import (公式により非推奨) @import は、公式で廃止予定であることが明言されており、「
テックブログのデザイン刷新(実装編)
2022/11/29
ブックマーク
みなさん、こんにちは! 今回の記事は珍しく(?)以下のメンバーによる共同執筆となります。 金融ソリューション事業部 市場系ソリューション 1 部 寺山 X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター 山田 さて、以前よりアクセスしていただいている方はお気づきかと期待していますが、10 月末に当ブログのデザイン( はてブ ロのテーマ)を刷
pure selectors must contain at least one local class or id
2022/10/28
ブックマーク
経緯 css modules ファイル内に、html セレクタを直接記述したらエラーに遭遇したので、原因と解説、解決方法を簡単にまとめました。 やったこと css modules ファイル内で、 <h1> タグ内の文字色を 黄色 にするクラス指定を追記。 import styles from '../styles/xxx.module.scss' export default function Home() { return ( <div className={styles.container}> <h1>Welcome to My app!</h1> // ここの
ZOZOTOWN Webフロントエンドリプレイスにおける CSS in JS の技術選定で Emotion を選定した話
2022/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地( @hiro0218 )です。 現在、 ZOZOTOWN ではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています 1 。本記事では、WebフロントエンドのリプレイスでCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題についてご紹介します。 既存技術スタックの課題 リプレイス以前の環境は、Classic ASPのテンプレートエンジンに依
【webpack】GROWIにおけるwebpackの設定について
2022/06/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の手塚です。 今回はGROWIにおけるwebpackの設定について、調べてみたので記事にします。この記事はGROWIにおけるwebpackの設定に着目しているのでwebpackの基礎知識や、使い方の詳細は説明していません。webpackについてある程度の知識がある人に、プロジェクトへの活用例として参考にしてもらえればなと思っております。 webpackは設定が
人類の進化の果てを見届けたい | 2022年度新卒入社エントリ
2022/06/16
ブックマーク
こんにちは。 今年4月より22卒エンジニアとして、スマートキャンプに入社したピーターこと佐々木です。 本記事では、入社エントリと題しまして、スマートキャンプへの入社理由と、実際に入社してみてどうだったかについて書きたいと思います。 自己紹介 なぜエンジニアになったのか エンジニアに興味を持ったきっかけ 原点は AI創薬とGoogleForm ひたすらに興味の幅
MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話
2021/12/13
ブックマーク
この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野( @glassmonekey )です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認く
【CSS実装予定】カスケードレイヤー「@layer」について
2021/12/10
ブックマーク
注意 カスケードレイヤーは正式実装の機能ではないため、これから仕様変更の可能性があります。 目次 注意 目次 はじめに カスケードについて Origin and Importance Context Specificity Order of Appearance カスケードレイヤーについて The Style Attribute Layers 従来のCSS カスケードレイヤーの記述方法について 複数レイヤー 使用例(リファクタリング) 修正前のコード リファクタリング
デザイナーが推進する、お客様のためのデザインシステム
2021/12/07
ブックマーク
こんにちは。カケハシの主力プロダクトである「Musubi(電子薬歴 ムスビ)」開発チームでUI/UXデザインを担当している木村です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の7日目の記事になります。 Musubiは、カケハシ創業以降、薬局の基幹システムとして成長してきたプロダクトです。 特に機能面では日々追加開発が行われ、便利になってきています。もちろんま