「スクラム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。
全569件中 1 - 15件目
Developers Summit 2025参加レポート
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは。介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャー(以下EM)を担当している小宮山( @Eirandesmsrad11 )です。 先日、Developers Summit 2025に参加しましたので、参加したセッションの感想をレポートします。 event.shoeisha.jp 参加したセッションの感想 自動テストの世界に、この5年間で起きたこと 要約 E2Eテスト界隈における5年間
迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)
2025/02/17
ブックマーク
ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、 スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「 Agile Effect 」 を開発しています。 当プロダクトは、 とあるPMの社員が社長に直接事業企画を提案したことがきっかけで誕生しました。 昨年4月に事業が正式に立ち上
スクラムマスター入門者のための学習マップ 〜効果的な学びと実践〜
2025/02/14
ブックマーク
NIFTY TechDay 2025で登壇しました! ニフティで開発チームのスクラムマスターをしながら、スクラムエバンジェリストという肩書きで情報発信をやっている西野といいます。 2/8(土)に開催されたNIFTY Tech Day 2025で「スクラムマスター入門者のための学習マップ 〜効果的な学びと実践〜」という内容で登壇したので、内容をブログにまとめました。 私のスクラム学習ロード、
「入社するなら今がベストタイミング」薬局も患者さんも喜ぶプロダクトを新たなフェーズへ導くエンジニアたち
2025/02/05
ブックマーク
今回ご紹介するのは、「テクノロジーを活用して医療業界の課題を解決したい」という想いで入社するメンバーが多いカケハシにおいて、BtoB / BtoC 両方の要素を兼ね備えるアプリケーション、患者さんと薬局をつなぐ『 Pocket Musubi 』の開発チームです。 エンジニアリングマネージャーの窪内、“あるプロジェクト”の開発ディレクターの松本とリードエンジニアの加藤が
未経験からスクラムマスターになった筆者が社外イベントでスクラム文化の浸透のさせ方についてディスカッションしてきた!
2025/01/30
ブックマーク
はじめに
エンジニアのためのイベント「NIFTY Tech Day 2025」を2/8(土)開催いたします!【登録サイト公開&プレゼントキャンペーンあり】
2025/01/22
ブックマーク
以前の記事 ではティザーサイトの公開をお伝えしていた「NIFTY Tech Day 2025」について、登録サイトを公開いたしました。 また今回、Xでのプレゼントキャンペーンもございます! 概要 登録サイト https://techday.nifty.co.jp/2025/ 日程 2月8日(土)13:00〜18:40 18:40~ 懇親会(オフライン) 開催方式 ハイブリッド開催 会場参加:ニフティ株式会社 本社(新宿フロント
Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 登壇・協賛レポート
2025/01/17
ブックマーク
カケハシで技術広報を担当している櫛井です。 カケハシは2025年1月8日(水)〜10日(金)の期間で開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2025にて、Goldスポンサーを務めました。また、カケハシのエンジニア2名が登壇いたしました。 2025.scrumgatheringtokyo.org こちらのエントリでは、当日の会場での様子やセッション資料の紹介、開催後の振り返りの様子をお伝えします。 会場の様子 ギ
大規模スクラム×E2E自動テストへの挑戦で見えてきたこと
2025/01/16
ブックマーク
こんにちは! アジャイルプロセス推進チームの日下(LINEヤフー株式会社)、岩井(LINEヤフー株式会社)、荒瀬(PayPayカード株式会社)です。私たちは、アジャイルコーチとしてPayPayカードの...
LeSSを辞めて1チームスクラムに戻した話
2025/01/16
ブックマーク
ノーコードAI開発ツール「Node-AI」のプロダクト開発チーム(以下Node-AIチーム)は、 2024年1月から1年間採用していたLeSSでの開発体制を見直し、1チームによるスクラム体制で再出発しました。 本記事では、その背景についてご紹介します。 はじめに LeSSの課題 原因1 原因2 課題のまとめ チーム体制変更の検討 調査と決定 狙い 調整 今後に向けて おわりに はじめに こんに
yykamei が Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 に参加してきました
2025/01/15
ブックマーク
はい、亀井です。 yykamei という名前でインターネット上ではやらせてもらっています。所属はタイミーです。 今回、 Kaigi Pass という制度を利用して Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 (RSGT 2025) にボランティアスタッフとして参加させていただきました。 ShinoP さんと takakazu さんに「RSGT 2025 でボランティアスタッフをやるのですが、スタッフでも Kaigi Pass 使えます?」と相談し
【第4回】QAと開発者とのコミュニケーション|QA組織の立ち上げ方
2025/01/15
ブックマーク
この連載では、1人目QAとしてのチームの立ち上げや組織づくりに関して、私が実践したことや試行錯誤中のことも含めてお伝えします。 前回の記事 では、チームビルディングの概念や考え方の説明と、QAチームにおけるチームビルディングについてタックマンモデルの各段階をもとに概要をご紹介しました。 今回は、QAと開発者という、異なるロール間でのコミュニケー
【イベントレポート】Go See!で見つけるプロダクト開発の突破口
2024/12/26
ブックマーク
イベント概要 12月17日(火)にpmconf 2024のサイドイベントとして「Re:cycle〜pmconf 2024編〜」を開催しました! このイベントはReject Conライクなイベントとして通過しなかったプロポーザルをアップデートして発表することをコンセプトにIVRyさん、DMMさんとの共催で開催しました。 今回はこの勉強会からタイミーのプロダクトマネージャーである大嶋さん( @ta0o_o0821 )の発表
クリスマスに爆誕!オンライン学習支援制度導入後の1年間を振り返る
2024/12/25
ブックマーク
はじめに システム本部レバウェル開発部部長の高木です。 レバレジーズでは、企業理念として「顧客の創造を通じて、関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」ことを掲げており、社内で様々な学習支援制度を設けています。 開発組織でも、2023年度から「Leveragese Engineer Growth(仮) 」というタイトルで技術支援制度の運用を開始し、私は「オンライン学習支援(Udem
【AI Shift Advent Calendar 2024】2024年のTech Blog/対外発表の振り返り
2024/12/25
ブックマーク
DALLE-3で生成 1. はじめに こんにちは、AI Shiftの友松です。この記事は AI Shift Advent Calendar 2024 の最終日、25日目の記事です。 AI ShiftのTechBlogは 2019年の12月24日に開設 し、そして、昨日12月24日をもちまして5周年を迎えました。毎年恒例となっておりますが、アドベントカレンダーの最終日を使わせていただき、1年間の外部アウトプットの振り返りを実施します。 過去の
ノーコードAIツール開発の現場から:プロダクトオーナーの役割
2024/12/25
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 25日目の記事です。 はじめに プロダクトオーナーへのジョブチェンジの経緯 準備期間 稼働の移行 プロダクト全体像の把握 書籍による学習 引き継ぎとステークホルダーの理解 研究チームとの連携 本番期間 初期のフィードバック Howの介入を避けるための工夫 スプリントゴールの設定 開発者のモチベーション促進 開発者との