「スクラム」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。

LeSS 座談会「導入に伴う変化と将来の展望」〜 Part3:変化を続ける組織と将来の展望〜

合同会社 makigai(マキガイ) の貝瀬です。2024年6月からスクラムマスターとして、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」に関わる組織やプロセスの改善を支援しています。 カイポケリニューアルプロジェクトでは、LeSS(Large Scale Scrum:大規模スクラム)を導入しています。本記事では2025年1月に実施した座談会の残りの部分(Part3)をご紹介します。 Part1

生成 AI で生成 AI アプリケーションを生成しよう!

こんにちは!日夜アップデートされる新技術の波に揉まれている、ソリューションアーキテクトの岩根です。 普段は 製造業にまつわるブログ ばかり書いていますが、生成 AI 関連のブログにチャレンジしてみようと思います。 はじめに 昨今、コーディング支援エージェントが話題となっています。大規模言語モデルに自然言語で指示を与えることで、ソフトウェアのコ

【インタビュー】ニフティはチャレンジしがいのある会社。「マイ ニフティ」開発メンバーが語る、エンジニアファーストの魅力【マイ ニフティ後編】

新しい技術の導入を含め、エンジニアのチャレンジを後押ししてくれる あらためて、みなさんが思うニフティという会社の「いいところ」を教えてください。 A.Mさん エンジニア視点だと、色々なことに挑戦できる会社だと思います。会社によっては完全な分業制で、サービスのなかの一部分の開発しか任せられないケースもありますが、ニフティの場合は希望すればサ

WEARバックエンドでの内定者アルバイト体験記

はじめに はじめまして。2025年4月に株式会社ZOZOへ入社予定の坂元菜摘( @skysky0208 )です。チームの皆さんにはもっちゃんと呼ばれています。 この記事では、約半年間WEARバックエンドチームにて参加した内定者アルバイトについての体験談をお話ししたいと思います。ZOZOに興味がある人はもちろん、内定者アルバイトに興味がある人、また入社に対して不安を抱いている

複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした話

こんにちは。株式会社ペライチのイネイブリングチームのスクラムマスター兼バックエンドエンジニアの城戸です。 ペライチは複数の機能開発チームがあり、イネイブリングチームは複数チームにまたがって全体的な共通課題の解決を担っています。 本記事では、イネイブリングチームの活動の一環として障害の分析や振り返りを行う中、発見された複雑な SQL をモブプ

複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした話

こんにちは。株式会社ペライチのイネイブリングチームのスクラムマスター兼バックエンドエンジニアの城戸です。 ペライチは複数の機能開発チームがあり、イネイブリングチームは複数チームにまたがって全体的な共通課題の解決を担っています。 本記事では、イネイブリングチームの活動の一環として障害の分析や振り返りを行う中、発見された複雑な SQL をモブプ

Beyond KPT: Choosing the Right Retrospective at the Right Time

Self-Introduction Hello. This is Koyama ( @_koyasoo ) from KINTO Technologies. Since the beginning of this year, I've been dedicated to promoting Agile practices and working full-time as a Scrum Master, supporting my team in growing stronger every day. Today, I’d like to share some of the things we’ve been working on. Speaking of retrospectives... Do you hold them regularly? When it comes to retrospectives, the KPT (Keep/Problem/Try) format often comes to mind. It’s practically synonym

その製造データ、ユースケースは決まってますか?

こんにちは。元自動車メーカー生産技術出身でAWSへ転身した、変わり種ソリューションアーキテクトの岩根です。 さて、ものづくりの DX が叫ばれて久しい昨今、「データドリブンな意思決定」という言葉を聞く機会も増えていると思います。AWS の製造業に携わるメンバーでも、お客様とデータドリブンについてディスカッションすることが多いです。私個人としてもそ

LeSS座談会「導入に伴う変化と将来の展望」〜 Part2:LeSS導入後に起きた役割と組織構造の変化〜

合同会社makigai(マキガイ) の貝瀬です。2024年6月からスクラムマスターとして、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」に関わる組織やプロセスの改善を支援しています。 カイポケリニューアルプロジェクトでは、LeSS(Large Scale Scrum:大規模スクラム)を導入しています。本記事では2025年1月に実施した座談会の続編(Part2)をご紹介します。 Part1につい

ビットキーは「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展します!

はじめに こんにちは。株式会社ビットキー Software QAチームからお知らせです。 この度ビットキーは、3/27(木)、3/28(金)に開催の「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展いたします✨ JaSSTのイベントにブースを出展するのは今回が初の試みです。 ビットキーを初めて知る方も気軽にブースを楽しんでいただけるよう、イベント用の企画やノベルティグッズをご用意しました。 こ

事業優先度に縛られずに、プロダクトの魅力度向上を実現するための改善手法——NeWorkにおける少人数チーム設置による改善事例

本記事では、ソフトウェアプロダクト開発において、スクラムから独立した エンジニア × デザイナ × マーケタ の少人数チーム(以下、ミニチーム)を作って活動することにより、事業優先度が低く後回しになりがちなユーザビリティの課題を解決していった事例や学びを紹介しています。 目次 目次 はじめに NeWorkとは NeWorkのチーム編成 エンジニアが自由にプロダクト改

【インタビュー】会社の顔に等しいサービスを手掛ける重圧。「マイ ニフティ」の開発で感じたエンジニアとしての成長【マイ ニフティ前編】

ニフティにはベテランから若手まで、多種多様なエンジニアが働いています。その考え方やキャリアパスも人それぞれですが、基本的には社員自身が主体的にキャリアについて考え、自ら道を切り開いていく自由な風土があります。今回は「マイ ニフティ」のサービスを手掛ける開発メンバー3名にインタビュー。エンジニアから見たニフティという会社の環境について、

clasp導入で既存のGAS開発を効率化!手順とメリットを徹底解説

こんにちは、エンジニアのタカです。 突然ですが、Google Apps Script(以下、GAS)を実装していて、もっと効率的に作業したいと思ったことはありませんか? GASは手軽に業務効率化できる便利なツールですが、コード管理やデプロイの面で課題を感じている方もいるかもしれません。この記事では、GAS開発の課題を解決するツール「clasp」を既存のGASプロジェクトに導入する

【大盛況御礼!】NIFTY Tech Day 2025 が開催されました!

若手エンジニアたちが最新の情報を共有し、スキルを高め合うことを目的としたイベント「NIFTY Tech Day 2025」が2025年2月8日、新宿ニフティ本社にて開催されました。 当日はメイン会場で繰り広げられたセッションの他、AIやChatBot、エンジニア向け脱出ゲームやスクラムラウンジ等、参加者が実際に体験できるブースに加え、豪華景品の当たる「ニフくじ」にもたくさんの方

未経験からPdMへ。怒涛の1年を振り返る

はじめに こんにちは!レバレジーズで”NALYSYS年末調整”という年末調整クラウドのPdMを担当している稲村です。 はじめに この記事に書かれていること この記事を読むとわかること PdMになって起きたこと 予期せぬ事態と怒涛のキャッチアップ コミュニケーションの大切さを痛感 「なんちゃってスクラム」からの脱却 QAで発覚した問題とチームの力 PMFへの不安と営業活
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文