「スクラム」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。

「Self-hosted GitHub Actions runners in AWS CodeBuild」を使ったバッチ実行基盤

お疲れ様です、SREの西田 ( @k_bigwheel ) です。 最近、バッチ処理を実行するための新しい基盤を構築したので、この記事ではそれの紹介をしたいと思います。 少々前提の説明を丁寧にやりすぎてしまったので、作ったものをまず見たいという方は「 構築したバッチ実行基盤のアーキテクチャ図と概要 」の項目へジャンプしてください。 バッチ実行基盤とは バッチジョブ、

BASE BANK, 中小規模のエンジニアイベントにも会場&飲食スポンサーします!

こんにちは! BASE BANKです。 最近は大きなカンファレンスだけでなく様々なコミュニティのオフラインイベントも増え、かつて以上の活気で溢れているなと感じています。 我々BASE社も大小さまざまなカンファレンス、イベントにスポンサーをさせていただいておりますが、今回はBASE BANKとしてももっとスポンサーの頻度をあげていくぞ!スポンサーさせてください!とい

クレディセゾン CTO 小野さん× SHIFT 技術顧問 川口さん対談が学びの宝庫

だこんにちは、QAリード兼アジャイルコーチの船橋です。 今回は、9/4(火)に開催された、 株式会社クレディセゾン 取締役 兼 専務執行役員 CTO 兼 CDO 小野 和俊さん × 弊社技術顧問 川口 耕介さん の対談イベント にとても学びがあったのでレポートさせていただきます。この対談は多くの学びが詰まっており、特に『否定しない文化』について深く考えさせられました。

【インタビュー】ニフティの課金系システムチームに聞く!チームの課題と余暇の過ごし方について【課金システム後編】

チームの今後について 現在のチームの課題と、それに対する取り組みについてお聞かせください R.Fさん 私たちのチームが持っているシステムの数が膨大な為、知識の吸収やメンバーの作業リソースが追い付いていないのが課題ですね。さらに、レガシーなシステムも扱う中で勤続年数が5年目以下の社員しかいないのが現状です。 なので、そもそもチームでの扱う必要

【インタビュー】ニフティの課金系システムチームとは?業務内容を聞いてみた!【課金システム前編】

自己紹介 R.Fさん ■入社年度 2020年4月 ■主担当サービス チームの業務全般 ■趣味 スクラム関連の本を読む S.Oさん ■入社年度 2021年4月 ■主担当サービス 課金系/書面発送/サービス申込サービスの開発・運用 ■趣味 旅行/音楽フェス M.Mさん ■入社年度 2021年4月 ■主担当サービス 課金系/書面発送/サービス申込サービスの開発・運用 ■趣味 動画鑑賞/サッカー観戦大河ド

スクラムマスターがコーチング研修をうけてどう変わったか

はじめに N1! 制度 でスクラムエバンジェリストを担当している西野です。 8月にCTIでCo-Avtiveコーチングの研修をうけてきたのですが、スクラムマスターにかなりフィットするスキルだなと思ったのでレポートしてみたいとおもいます。 コーチングに興味を持ったきっかけ 数年前、スクラムマスターについてより深く学ぶ「アドバンスドスクラムマスター」の研修を受けた

実践1on1[2] 〜 コミュニケーションの方法を使い分けよう!

ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 今回のテーマは、1on1においてコミュニケーション方法を使

レバレジーズではAgile開発をやっていないのか?

はじめに こんにちは、今年(2024年)の7月からレバレジーズにJoinした藤咲です。 私はこれまで「AgileでVUCAの時代をHappyに!」をモットーに、様々な開発チームにコーチングしてきました。 ですので、レバレジーズの「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福を追求し、 各個人の成長を促す」という企業理念に非常に共感できました。 またグループ会社であるレバテックでは

枯れた技術で当社比15倍の性能を達成したWindowsアプリを作った話

カケハシのプラットフォームチームで開発ディレクターをしている髙橋です。 本職はアジャイルコーチやスクラムマスターなのですが、社内事情により2024年3月ごろから期間限定で実装をメインに活動しております。 今現在、UIと言えばスマートデバイスを含めたクロスプラットフォーム開発やWebアプリの開発が主流かと思いますが、今回は2002年にリリースされ未だ現役

【開催報告】 エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革 〜 グローバルへの挑戦 〜 (Part 1)

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は 2024 年 7 月 24 日に株式会社ファーストリテイリングをお招きし、「エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革」というテーマで、4 時間半にわたってご講演いただきました。本ブログでは、3 回に分けてその内容をレポートします。 オープニング :ファーストリテイリングにおけるビジネスの変革とデジタ

実践1on1 〜 簡単だけど難しい1on1

ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 第8回目のテーマは「1on1」です。 <スクラムマスターのた

「Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修」に参加してきたお話

はじめに 介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でQAを担当している中村です。先日、「カイポケ」に関わる開発エンジニア3名、QAエンジニア3名で「 Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修 」に参加してきたので、その時のことを簡単にお話しします! 参加の経緯や目的 私自身はこのイベントの存在を知っていたわけではありませんでしたが、同僚やマネー

26年卒ソフトウェアエンジニアのインターンシップを開催しました!

みなさん、こんにちは!中嶋です。 昨年度に引き続き、2024年8月26日(月)から30日(金)までの五日間で、26年卒ソフトウェアエンジニアの インターンシップ を開催しました。 本記事では、 インターンシップ での取り組みや、今回参加してくれた学生にまとめて頂いたレポートなどをご紹介できたらと思います! インターンシップの概要 参加者: 久永さんからの寄稿 インタ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文