「スクラム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。
全584件中 106 - 120件目
プロダクト目線とエンジニア目線でストーリーを紡ぐ「全体マップ」の作り方
2024/09/09
ブックマーク
カケハシでエンジニアリングマネージャーを担当している いくお です。 今回は、私たちのチームで中規模以上(複数スプリントにまたがるもの)の機能開発を行うときに作成している「全体マップ」について紹介します。 全体マップを考案したのはチームメンバーの 椎葉さん なのですが、「いくおさん言語化うまいからブログにしてください!」とおだてられたので
メンバーからの勤怠報告をAIでラクにしてみたら意外な気づきがあった話
2024/09/06
ブックマーク
はじめに
市場に求められるものをタイムリーに提供していく。~ITプロダクト開発チーム~
2024/09/04
ブックマーク
早川(はやかわ)【写真左】 新卒で SIer に入社し金融事業本部で銀行や保険会社のシステム開発を6年担当。その後2017年に株式会社オルビスへ入社。システム担当として運用保守やシステム開発案件を担当。2023年から内製開発チームを発足しマネージャーとして新規体制の構築に尽力中。 川田(かわだ)【写真右】 新卒で精密機器メーカーに入社し産業装置向け
タイミーでOSTを開催しました
2024/08/30
ブックマーク
こんにちは! Agile Practice Teamでプロセス改善やアジャイルコーチとしてチームの支援を担当しています、吉野です。 2024年4月にタイミーに入社後、初めてオフラインにて社内のOST(オープンスペーステクノロジー)イベントを体験してきましたので、レポートします。 今回お話しする内容 どんなイベントを行ったのか? タイミーでのOSTはどんな雰囲気で開催されたのか? を
IT資格取得奮闘記 ~Azure Fundamentals編~
2024/08/29
ブックマーク
はじめに
アジャイル開発の手法で結婚式の準備をしてみた
2024/08/29
ブックマーク
はじめに
IT資格取得奮闘記 ~情報セキュリティマネジメント編~
2024/08/29
ブックマーク
はじめに
ZOZOMO部OMOブロックの振り返りの文化を大公開!継続的なカイゼンを通してチームを成長させていく
2024/08/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、 ZOZOMO店舗在庫取り置き というサービスの開発を担当している、ZOZOMO部OMOブロックの木目沢です。 皆様のチームでは定期的に振り返りをしていますか? 弊ブロックでは ZOZOMO店舗在庫取り置き サービスをスクラムで開発しています。スプリント期間は1週間で、スプリントの終わりには毎週振り返り(スクラムの用語では「スプリントレトロスペクテ
新たな発見と学びの場:社内ライトニングトーク大会の様子をご紹介
2024/08/28
ブックマーク
GitHubをテーマにした社内LT大会を開催し、新たな発見と学びが得られました。楽しみながら技術力を磨き、エンジニア同士のつながりを作っています。 はじめに LT大会 スクラム開発のタスク管理にGitHubはどうですか? GitHub Projectsでタイムトラッキング Pagesで業務改善しよう nektos/actでGitHub Actionsをローカルでも動かしたい IntelliJ IDEAでシームレスなPRレビュー 『GitHub CI/CD実
ニフティの資格取得支援制度について – 福利厚生制度シリーズ
2024/08/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、ニフティ 会員システムグループのシニアエンジニア 伊達です。好きなPC周辺機器は柔らかいシリコンUSBケーブルです。絡まりにくく折れ癖もつきにくいので気に入っています。3本持っており、4本目をどうしようかと思っています。 資格取得支援制度に込める想い ニフティでは以下を目的としてこの資格取得支援制度を運用しています。 社員の成
PlaywrightとLookerStuidoでテスト結果のダッシュボードを作成してみた 後編
2024/08/26
ブックマーク
はじめに
アジャイルプロジェクトのキーマン交代のリスクに備える
2024/08/26
ブックマーク
はじめに
新卒・第二新卒必読!IT業界未経験者がプロジェクトで成果を生み出すためのインプットと3つの戦術
2024/08/22
ブックマーク
はじめに
PlaywrightとLookerStuidoでテスト結果のダッシュボードを作成してみた 前編
2024/08/20
ブックマーク
はじめに
「2023年度新人エンジニア育成プログラム」の成果発表会を行いました!
2024/08/16
ブックマーク
(前列)2023年度入社新人エンジニア (後列)2024年度新入社員 こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 BIGLOBEの開発部門(プロダクト技術本部)では、「新人エンジニア育成プログラム」を1年かけて実施しています。 今回の記事では、そのプログラムを終えた7名のエンジニア(2023年4月入社)による成果発表会の様子をレポート形式でお届けします。入社時からどの