ニフティ株式会社 の技術ブログ

【2025年度版】NIFTY engineering ブログ運営チームの活動まとめてみた

はじめに こんにちは。NIFTY engineering ブログ運営チームです。 ブログ運営チームでは、ニフティのエンジニアに関する情報を広く世間に発信する活動を行っています。 本記事では、前回の記事から新しく行った活動についてご紹介します。 前回の記事については、 【祝20,000MAU!】NIFTY engineering ブログ運用チームの活動まとめてみた をご確認ください。 前々回の記事は、

社内でコントリビュートお試し会を実施しました

はじめに こんにちは、添野 隼矢です。 ニフティでは、インナーソース活動が活発的に行われています。 その中で、私は今年からインナーソースを率先して広めていく活動に参加しています。 本記事では、インナーソースを社内に広めていく活動の一環として、第2回コントリビュートお試し会※1を先日開催したので、そちらについて執筆したいと思います。 ※1 第1回コ

CloudFront+S3で構成されているサイトのキャッシュを削除する

はじめに こんにちは。ニフティの並木です。 今回は、「Amazon CloudFront」+「Amazon S3」で構成されているサイトのキャッシュを削除する方法をまとめました。 手順 AWSマネジメントコンソールで、キャッシュ削除の対象となるCloudFrontを選択します。 「キャッシュ削除」タブを選択し、「キャッシュ削除を作成」を押下します。 オブジェクトパスにS3バケット名を入力し「キ
AWS

Terraformから同時にyarn installしたらエラーになった

はじめに 半年近くブログをサボっていた宮本です。意識していないと、なかなか書かないですね……。 今回はTerraformでNodeランタイムのAWS Lambdaを複数同時に作成しようとしたとき、遭遇した問題とその解決策についてご紹介しようと思います。 問題の発生した構成 業務でAWSを利用する際は基本的にTerraformを利用しており、Lambdaの管理もTerraformで実施しています。ただしLa

【イベント参加レポ】 DNS Summer Day 2025に参加してきました

はじめに こんにちは。新卒1年目の大村です。 6月27日に開催されたDNS Summer Day 2025に先輩社員2名と共に参加してきました。 その感想をまとめていきます。 DNS Summer Dayとは https://www.dnsops.jp/event20250627.html 今年は日本橋のTKPガーデンシティPREMIUMで開催されました。 イベントの概要については、connpassに以下のような記載があります。 DNSは多くの重要な役割を持つ、代替となる

ニフティはSRE NEXT 2025にゴールドスポンサーとして協賛します

ニフティ株式会社は、2025年7月11日(金)〜 7月12日(土)に開催されるSRE NEXT 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 SRE NEXTは、サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)に関する日本最大級のカンファレンスです。 ニフティは過去にも本イベントに協賛しており、SRE分野の発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 SRE NEXT 2025に関する詳細は、公式サイ

ニフティはSRE NEXT 2025にゴールドスポンサーとして協賛します

ニフティ株式会社は、2025年7月11日(金)〜 7月12日(土)に開催されるSRE NEXT 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 SRE NEXTは、サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)に関する日本最大級のカンファレンスです。 ニフティは過去にも本イベントに協賛しており、SRE分野の発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 SRE NEXT 2025に関する詳細は、公式サイ

ニフティ株式会社 エンジニア新人研修の内容を公開します | 2025年度版

はじめに こんにちは! ニフティ株式会社、エンジニア定例運営の後藤、佐藤です。 ニフティでは毎年エンジニアの新人研修を先輩エンジニアが 内製 で行う文化があります。 (通称、 エンジニア定例 と呼ばれています) 開催期間としては短期集中的に5月末~6月頭に実施し、準備は2か月前後で行います。 前年より資料の一般公開に取り組んでおり、今年も同様に一般公

2025年夏、「自由研究」をテーマに新卒学生向けのインターンシップを開催します

はじめに こんにちは!人事チームで新卒採用担当を担当している今泉です! ドライブが趣味で、昨年ついに愛車のマツダのCX-3で日本三大酷道を全て走りました。おすすめは国道418号の温見峠区間です(初心者の方にはおすすめできないので、ドライブ慣れした上でしっかり準備して行ってくださいね!) ニフティでは新卒の学生さん向けに毎年夏のインターンシップを

Engineering Productivity Meetup #4 in 東京でAWS運用効率化についてLTしてきました

AWS管理者をしている石川です。 AIで作業を省力化してAWS運用を効率化できたので、LTで事例を紹介してきました。 Engineering Productivity Meetup #4 in 東京 – connpass AWS IAM Identity Center(IIC) IssueOps AWSセキュリティチェックリスト&熟成度モデルの作成 AIで加速するAWS運用効率化 〜IAM Identity Center IssueOpsとセキュリティ基準自動作成〜 面倒で後回しにしていたようなタスクでも、「

envsubstはテンプレートエンジンではないが役に立つ

こんにちは。サービスシステムグループの伊達です。 今回はenvsubstについてご紹介したいと思います。 envsubstって 環境変数の値で$hoge ${hoge} を置換する機能を持っているため、テキストの設定ファイルやシェルスクリプトの簡易テンプレートエンジンとして使われることが多いコマンドです。 が、 yum install gettextでインストールすることから分かるように元々gettextという
AWS

aws s3 bucket lifecycle configurationの仕様変更

はじめに こんにちは。ニフティの山田です。 2024年の9月にS3のライフサイクルルールを決めるリソースであるaws_s3_bucket_lifecycle_configurationに変更が入り、予期しないchangedやwarningが出るようになりました。 今回は、その解説と対処法について説明します。 影響範囲 transition_default_minimum_object_size Terraform AWS Provider 5.70.0以降 2024/10/4 Terraform AWS Provider 5.86.1以降 2025/2/11 の2段階 fi

lima-vm + docker-cliで脱Docker Desktopする

こんにちは。ニフティ株式会社の島田です。 AppleのContainerizationフレームワークが6月10日に発表されましたが、この記事ではlima-vm + docker-cliで脱Docker Desktopをしてみました。 これは何? limaでdockerを使おう https://lima-vm.io/ https://github.com/lima-vm/lima limaで Apple Virtualization framework + rosetta2 を使って低負荷高速にx86_64イメージを実行しよう https://developer.apple.com/documentation/virtualization h

ニフティエンジニア徹底分析!〜ニフティのエンジニアにあれこれ聞いてみました2025〜

はじめに こんにちは!採用ブランディングWGの島です。 今回はニフティのエンジニアの実態を調査するためにアンケートを実施しましたので、その結果を発表します! 今回は115名のエンジニアに回答いただきました! 昨年の結果はこちらになります。 ニフティエンジニア徹底分析!〜ニフティのエンジニアにあれこれ聞いてみました〜 基本情報 在籍年数 継続的なエン

Azureでtfstateファイルを管理する

※本記事に記載されている内容は、2024年12月時点の情報です。 はじめに こんにちは。ニフティの塚崎です。 今回は、AzureリソースをTerraformで構築する際にtfstateファイルを管理する方法をまとめてみました。 tfstateファイルをリモートで管理する際、AWSではS3 + DynamoDBの構成でバックエンドを構築すると思います。今回はそれのAzure版をやってみました。 Azureでtfstateファイ