「CS」に関連する技術ブログ(67件)

企業やコミュニティが発信する「CS」に関連する技術ブログの一覧です。

LookerStudioでDevOpsのレポーティングを自動化する

はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部アプリ部バックエンドの髙井です。普段は筋肉のビルドが趣味のエンジニアをやっています。私のチームではZOZOTOWNアプリのバックエンド全般の開発から運用までを行っています。 突然ですが、皆さんご存知でしょうか? ZOZOTOWNはカスタマーサポートセンターの運営管理や従業員のマネジメント等を総合的に評価する「HDI五つ星認証

新卒内定者インターンについて紹介します【バックエンド編】

こんにちは!プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしているもっちーです。 今回は入社前に経験した、ココナラの新卒内定者インターンの内容や様子について紹介します! 「どんなことをするの?」「何のためにやるの?」といった疑問を解消し、ココナラで働くイメージの手助けになれば嬉しいです。 自己紹介/スキルセット 2023年1月〜3月までの

お手軽にシステムログを取得する環境を構築してみた

2回目の投稿です。rks_mnkiです。 インフラエンジニア的なことをやっています。 さて今回は、「ブラウザ環境上の操作のみでシステムログを取得する環境構築」について、実際の設定内容などを踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.導入を進める背景、課題 2.システム要件 3.利用ツールの選定 4.システム全体の構成イメージ 5.各種コンポーネントの説明

チームの取り組みを社内に紹介する「月刊CartDev」を始めた話

BASEのCartDevチームでバックエンドエンジニアをしている遠藤( @Fendo181 ) です。 自分が所属しているCartDevチームは主にBASEにおける決済開発を担当しております。 購入者様が商品を購入する際の決済だったり、オーナー様が利用するカート機能周りの開発、保守運用を行ってます。 今回、この記事では自分が所属するCartDevチームの取り組みを紹介する「月刊CartDev」というド

モノリスからマイクロサービスへ-ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組み

はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の岡本です。普段はZOZO基幹システムのリプレイスを担当しています。 ZOZOではさらなる成長のため、 様々なリプレイスプロジェクト が進行しており、これまでにZOZOTOWNやWEARなどのプロダクトにおける多くのリプレイス事例を公開してきました。本記事では、2022年8月より本格始動したZOZO基幹システムリプレイスの第

NTTコミュニケーションズでの私のリスキリング体験

1.はじめに このブログを読んで下さっている皆様、こんにちは。 プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 開発オペレーション部門の丹野(入社10年目)です。 この記事では、NTTコミュニケーションズに入社してから業務内容の変化に適応するため、必要なスキルを獲得してきた私の体験(リスキリング体験)と、最近自分で立ち上げて運営して

DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜後編〜

この記事は、2023年1月25-27日(水-金)に行われたJANOG51における発表を編集部にて記事化したものです。 前編のあらまし さくらインターネットのSRE室で室長を務めている長野です。前編の記事では、DNSサーバ […]

新卒エンジニアにおすすめの技術本は?セーフィーエンジニアにアンケート!

こんにちは!エンジニアの大林です。 先日セーフィーのエンジニアにアンケートを取ったので、今回はその内容をお届けします。 アンケートのテーマは「新卒エンジニアにおすすめの〇〇は?」ということで、以下の3つについて聞いてみました! 技術本 技術以外の本 本以外の学習媒体 新卒エンジニアにおすすめの技術本は? 新卒エンジニアにおすすめの技術以外の本

大規模SaaS「カイポケ」の意思決定を支える事業責任者の思考と技術

「エス・エム・エス社員に訊いてみた」第三弾として、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の事業責任者である園田さんへのインタビュー記事をお届けします。 事業責任者の役割 本日はよろしくお願いします。はじめに、園田さんの担っている「事業責任者」という役割がどんな役割なのかを教えてください。 カイポケに関わる組織のうち、プロダクトマネ

2022年の Luup 技術組織を振り返る

※この記事は、Luup Advent Calendar の25日目(最終日)の記事です。 こんにちは、株式会社Luup CTO の岡田(@7omich)です。 弊社では今年が初の試みとして始まったアドベントカレンダーですが、1日目の記事を書いてから早いものでもう4週間近くが経過し、今年も終わりに差し掛かっています。 私は2記事目の執筆として最終日の枠を任されたわけですが、これまで公開された記事を

オペレーション用インナーアプリ開発の話

※ この記事はLuup Advent Calendarの20日目の記事です。 こんにちは、Luupの小笠原です。 今日は、Luupのサービス運営を裏で支えているオペレーション用アプリ開発の紹介をします。インナーアプリは当然ユーザーの皆様の目に触れる機会はなく、インナーアプリ開発について公開されている情報も少ないと思いますので、ご参考になれば幸いです。 自己紹介 Product部とService Ope

Real World Full Cycle Developers

この記事は BASE アドベントカレンダー 2022 の8日目の記事です。 はじめに BASE BANK Section Dev Group Manager/ BASEカード Engineering Program Managerの松雪( @applepine1125 )です。 普段は BASEカード のEPMとして開発をリードしながら、BASE BANKがもつプロダクト開発チームそれぞれがガンガンアウトプットを出していけるように様々なサポートを行っています。 最近は、まだ日本であまり馴染み

Luup Developers Blog振り返り

Luup Developers Advent Calendar の2日目の記事です。 こんにちは、Luup Developers Blog 編集部の堀内(@shinya_h)です。 この記事では下記の内容について記載します。 なぜ Developers Blog を始めようと思ったのか Developers Blog を始めて実感したこと 今年注目度が高かった記事 今後の課題 なぜ Developers Blog を始めたか Luup のエンジニアは「街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる」を

MLOpsとBERTによる機械学習パイプラインの自動化とその効果

MLOpsとBERTの導入により、少ないメンバーでも高品質の機械学習モデルを大量に作成できる。

【初心者向け】CDNとは? メリット、注意点等を徹底解説

こんにちは!ここ数年で、CDNという言葉を耳にする機会も増えてきたのではないでしょうか? CDNを導入されている企業も増えていますが、一方で、まだCDNを使ったことのない、よく知らない方も多いでしょう。 CDNってそもそ […]