「データサイエンス」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「データサイエンス」に関連する技術ブログの一覧です。

Monthly Tech Report 2025年5月

ZOZO開発組織の2025年5月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年5月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計7本の記事を公開しました。振り返ってみると特にイベントの参加レポートが多い月でした。 techblog.zozo.com 登壇 Google Cloud Next 2025 Recap in ZOZO 5月12日に開催された「 Google Cloud Next 2025 Rec

一休.comの多言語対応

はじめに こんにちは。一休データサイエンス部の平田です。 一休.comは主に国内の宿泊施設を取り扱う予約サイトですが、インバウンド需要の高まりを受け多言語対応を進めており、2025年の3月に国際サイトをリリースいたしました。対象言語は英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語、ベトナム語、マレー語、インドネシア語です。 一休.comトップページのメ

言語処理学会第31回年次大会参加レポート

はじめに こんにちは、データサイエンス部データサイエンス2ブロックの Nishiyama です。我々のチームでは、AIやデータサイエンスを活用したプロダクト開発のため、研究開発に取り組んでいます。今回、私は 言語処理学会第31回年次大会 に参加したため、参加レポートとして気になった発表をいくつか紹介します。 目次 はじめに 目次 言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025)

【開催報告 & 資料公開】AWS メディアセミナー 2025 Q2~ NAB Show 2025 の recap ~

2025 年 5 月 15 日に開催したウェビナーでは、2025 年 4 月にラスベガスで開催された NAB Show 2025 における AWS 展示の振り返りを行いました。AWS 展示では従来の放送を超えた新しいエンターテインメント体験の創出をテーマに、スポーツエンターテインメント、ファンエンゲージメント、没入型技術、ラジオ/ポッドキャストなどの多面的なソリューションを提案しました。F1

Luupインターン経験と分析業務の紹介(データサイエンティスト/アナリスト)

こんにちは、Data Groupでインターンをしていた柳です。 2023年12月から2025年3月まで、Luupでデータサイエンティスト/アナリストとして活動していました。 今回は、インターンで実際に取り組んだ業務内容を交えながら、その経験を振り返ります! Luupインターンに興味を持った理由 Luupのインターンに興味を持った理由は大きく2つあります。 1つ目は、「専門分野を活かせる

学会イベント「DEIM 2025」参加報告

こんにちは、グループデータ本部データサイエンスグループの清田です。 昨年の DEIM 2024 に引き続き、「 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(通称DEIM 2025) 」に参加・登壇してきましたので、その様子を報告いたします。 www.lifull.blog 過去最大の開催規模 生成AI・大規模言語モデル研究の盛況 DEIMの参入障壁を下げる取り組み LIFULLのスポンサー活動

数理最適化で実現する全体最適制御への挑戦

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 今回は、弊社が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」において、 数理最適化技術を適用 して事業指標の向上に挑んだプロジェクトについて紹介します。どのようにプロジェクトを推進したのかや、推進する過程で得た知見についても、お伝えしたいと思います。 プロジェクトの概要 フェーズ1「企

DatabricksのAIエージェント評価機能の実力を検証してみた

はじめに こんにちは、データエンジニアをしているMaruです。 近年、データ基盤と統合したAIエージェント開発のプラットフォームとしてDatabricksが注目を集めています。DatabricksはAIエージェントの開発および運用を効率化するために多くの機能を提供しており、その一つにAIエージェントの性能を評価するMosaic AI Agent Evaluationがあります。 本記事では、その中でもLLMを利用

広告データサイエンスの全体像:輪読会9回分の発表資料と300pイントロスライドを公開します

  はじめまして、AI事業本部プリズムパートナーカンパニーでデータサイエンティストをしてい ...

AutoMLで手軽に予測モデルを作ってみたい!!! By AutoGluon

目標:AutoGluonを試してみる! 今回は近年話題になっているAutoMLの一つであるAutoGluonのクイックスタートを試してみて、実際にどのようなことができるのかを理解しようと思います! なぜこのチャレンジをするのか 近年、生成AIやデータサイエンス業界の発展により、学生のデータサイエンス力が年々向上しています。その影響もあり、毎年開催しているデータサイエンテ

AndroidでTensorFlowを使用したオブジェクト検出

みなさん、こんにちは。KINTOテクノロジーズのモバイル開発グループのマーティンです!このガイドでは、TFLite(TensorFlow Lite)モデルをゼロから構築する方法を簡単に説明します。それでは、早速始めましょう。 この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024の9日目の記事です🎅🎄 準備 データセットを準備する方法は基本的に2通りあります。1つは、ローカル

OpenShift AIのモデルレジストリ機能を使ってみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift AIのモデルレジストリ機能について解説します。この機能を利用することで、モデルの各種情報を整理することができ、管理がしやすくなります。 モデルレジストリは2025年4月4日現在テクノロジープレビューです。この機能はサポート対象外であることと、製品版では変更される可能性があることに注

NLP 2025の参加記録

はじめに こんにちは、株式会社タイミーでデータサイエンティストとして働いている貝出です。直近はカスタマーサポートの業務改善に向けたLLM活用のPoCやシステム開発を行っております。 さて、今回は2025年3月10日(月)~3月14日(金)に開催された「言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)」に昨年に続き参加してきましたので、その参加レポートを執筆させていただきま

リアルイベント「Insight Edge Re:design 2025 〜デジタルでともにNo.1事業群へ 〜」を開催しました

はじめに こんにちは、Insight Edgeの関です。今回は、2025年2月21日(金)に大手町で開催された、住友商事グループ(SBU/事業会社、コーポレート)向けのInsight Edge主催リアルイベントについてご紹介します。 はじめに イベント開催目的 イベントコンテンツ詳細 ノベルティ イベント開催結果 まとめ イベント開催目的 Insight Edge(以下、IE)のミッションである「技術の力で

データサイエンティストチームにおける数学輪読勉強会の取り組み紹介

はじめに エブリーでデータサイエンティストをしている山西です。 今回は、社内で継続的に実施している数学勉強会について紹介します。 勉強会を続けるうえで工夫したポイントや、取り組みを続けての所感をお伝えします。 概要 エブリーのデータ&AIチームでは、「数式に向き合う習慣を維持する」目的で週に1回のペースで数学の勉強会を実施しています。 記事執
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?