「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ(111件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「アーキテクチャ」に関連するものを表示しています。
PostgreSQL + TimeScaleDBでログ管理検討 - TimeScaleDBについて
2022/05/09
TimeScaleDBの特徴 TimeScaleDBの機能とライセンス TimeScaleDBの開発状況 TimeScaleDBのデータ管理 こんにちはヤマウチです。 ラク スではいろいろなサービスで PostgreSQL を使っていますが、ログのような時系列データを PostgreSQL で効率的に管理する方法について調査しました。 ログのような時系列データには以下のような特徴があります。 追記と削除のみで更新は必要ない 時間が経
ReactにおけるGlobal stateの管理法4選
2022/04/22
この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに 今回の記事では React における Global state の管理法についてさまざまな方法を、それぞれのメリットデメリットとともに解説します。 React で大規模な開発を行う際に Global s
社外からインスピレーションを得るためにはじめた「ギグパートナー」制度とその効果について
2022/04/18
ヤフーで募集したエンジニアのギグパートナーがどのような活動をされたのか感想もふくめご紹介します。
認証アーキテクチャの更新について検討してみた
2022/04/08
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)
2022/04/06
この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento
BERTとベクトル検索を用いたYahoo!ショッピングの製品名寄せ作業の効率化検証
2022/04/06
BERTとNGTを利用してYahoo!ショッピングの製品のベクトル検索を行い、テキスト検索が抱える課題を解決可能か検証した結果を紹介します
OpenAPI Generator で API Client と型を自動生成した話
2022/03/28
フロントエンドエンジニアの @rry です。 自分は BASE の Sales Promotion というチームで主に新規機能開発を行っています。このチームでは主にオーナーさんの使う管理画面に新しく機能追加をしています。 そこで、管理画面で使っている API Client と型を、 OpenAPI Generator を使って自動生成するようにしてみたのでそのお話を書きたいと思います。 そもそも OpenAPI とは? https://ww
機械学習チームで論文読み会を実施してみました(A ConvNet for the 2020s解説)
2022/03/28
BASEの機械学習チームで論文読み会を実施してみました こんにちは。BASEのDataStrategy(DS)チームでエンジニアをしている竹内です。 DSチームではBASEにおける様々なデータ分析業務をはじめ、機械学習技術を利用した検索、推薦機能のサポート、商品のチェックや不正決済の防止などに取り組んでいます。 先日、チーム内で最新の機械学習技術についての知見を相互に深め
goでDIを使う
2022/03/21
こんにちは。 電通国際情報サービス (ISID) 金融ソリューション事業部の水野です。 go言語で開発しているプロジェクトで、DIを導入する機会があったので紹介します。 開発環境 Visual Studio Code 1.64.2 go 1.17.8 なぜDIが必要なのか goと言えば go generateに典型的な自動生成をイメージされる方が多く、他の言語で良く使用されるDIコンテナとは縁が薄いと思われる方も多いのではな
スマキャンが新データ分析基盤のBIツールにLookerを選んだ理由
2022/03/18
こんにちは!スマートキャンプエンジニアの井上(エース)です! 皆さんは自社プロダクトに対してどのようにデータ分析をされていますか? データ分析基盤は構築されているものの、少なからず課題を抱えている企業も多いかと思います。 今回は弊社の BOXIL SaaS に 新しいデータ分析基盤を導入することになった ので、その背景や導入にあたって課題だったこと、その
システムガイドラインの運用を始めました
2022/03/14
はじめに こんにちは。エンジニアの野崎です。最近は現場でプロダクトの開発を行いつつ、 兼務としてセンター全体の課題解決にあたり、テックリードというロールを持ち、複数のプロダクトにまたがるテクノロジーセンターの課題を 技術的な点を軸にしながら解決に向けて取り組んでいます。 ※参考記事: [2020年度エンジニア組織について | mediba Creator × Engineer Blog]
【2022年3月期】ラクス開発部門トップが語る、エンジニアリング組織で取り組んだこと - 前編 -
2022/03/11
開発本部の本年度(2022年3月期)の取り組みについて 1.エキスパート人材の育成・強化 2. プロダクトマネジメント機能の強化 3.新しい技術の習得 こんにちは。 ラク スの開発組織を統括している開発本部長の公手(くで)です。 先月2/8に記念すべき第1回「RAKUS Tech Conference 2022」を開催致しました。 多くの社外のエンジニア様にご参加していただき、大変ありが
PythonプロジェクトにOpenTelemetryを導入する
2022/03/02
こんにちは。Quipu という原価計算システムの開発をしている山田です。 最近まで原価計算システムのバックエンドのアーキテクチャを変更するプロジェクトをチームで進めていて、その中で Python プロジェクトに導入してよかった OpenTelemetry について共有したいと思います。 原価計算システムのアーキテクチャ変更に伴うパフォーマンス懸念 原価計算システムはいくつか
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~開発組織 後編~
2022/02/25
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~横断部署・インフラ組織編~
2022/02/25
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい