「IaC」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「IaC」に関連する技術ブログの一覧です。
全277件中 1 - 15件目
大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 1
2025/03/11
ブックマーク
本ブログは 2024 年 7 月 9 日に公開された Blog “ Strategies for achieving least privilege at scale – Part 1 ” を翻訳したものです。 最小権限 は、 Amazon Web Services (AWS) のお客様にとって重要なセキュリティの論点です。 以前のブログ投稿 では、最小権限ポリシーの記載方法について実践的なアドバイスを提供しました。ぜひご覧いただくことをお勧めします。自分のためだけに少数の
プロンプトインジェクションから生成 AI ワークロードを保護する
2025/03/06
ブックマーク
本ブログは 2025 年 1 月 21 日に公開された「 Safeguard your generative AI workloads from prompt injections 」を翻訳したものとなります。 2025 年 1 月 23 日: 間接的プロンプトインジェクションの定義を明確にし、新しい具体例を追加するため、この投稿を更新しました。 生成 AI アプリケーションは人間のようなコンテンツを作成する強力なツールとなっていますが、同時にプロンプトイ
2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、 前回取り上げたAI関連以外で 個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、 正誤
Cloud SQL for PostgreSQL のインスタンス統合
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは。Mercari DBRE(Database Reliability Engineer) チームのエンジニアの @takashi-kun です. 今回私達のチームでは複数の Cloud SQL for PostgreSQL インスタンス(以下 Cloud SQL インスタンス)の一部を一つのインスタンスに統合するという作業を行いました. 本記事ではその作業の詳細やダウンタイムを短くするために選択した方法などを紹介します. はじめに 今回の対象サービスのメルカ
DatadogのAWSメトリクス収集をCloudWatch GetMetric APIからMetric Streamsに移行してMTTDを短縮した話
2025/02/18
ブックマーク
はじめに こんにちは! タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 今回は、弊社のDatadogにおけるAWSメトリクス収集を、従来のCloudWatch GetMetric APIからCloudWatch Metric Streams方式に移行することで高速化した取り組みについて紹介します。 背景 タイミーのワーカー様向けアプリケーションは、ピーク時に1分あたり十数万リクエストを処理するような規模で運用されて
AWS AppSync Events との連携: Pub/Sub のためのサーバレス WebSocket
2025/02/17
ブックマーク
本記事は、2024 年 11 月 25 日に公開された “ Working with AWS AppSync Events: Serverless WebSockets for Pub/Sub ” を翻訳したものです。 AWS AppSync は、アプリケーションをイベント、データ、AI モデルに接続することを簡素化し、管理します。新しく追加された AWS AppSync Events により、開発者はサーバーレス WebSocket 経由で、それらのサブスクライブしたクライアントに対して任意のイベン
BASE機械学習チームでより良い開発環境実現のために取り組んだこと
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 初めまして。BASEのエンジニアの田中大貴です。お客様の安心安全な購入を実現するためデータ分析や不正決済検知モデルの開発・運用を頑張っています。 今回は、チームのより良い開発環境を作るために行ってきた施策の事例をご紹介します。(機械学習に特有の問題ではない施策が多いです。) 開発フロー BASEでは、ショップの開設から購入に至るまで、様々な
ユーザーデータを使って Amazon EC2 (Windows Server) インスタンスのログ管理を実装してみた
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは、なべです。 最近レトルトカレーにはまっていて、名店のレトルトカレーの食べ比べをしています。 現在AWS環境のIaC構築を推進しており、EC2の非機能周りも自動化で実装されると嬉しいなと思いました。 関連の検索をしても非機能周りの自動実装が無かったので、私の方でログ管理のスクリプトを作成してみました。 概要 EC2起動時にユーザーデータを実行し
ハッカソン合宿制作記①降水量可視化ツールを作成しました!
2025/02/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒1年目の滝川、藤岡、山本です。 弊社では新人育成のため、毎年エンジニア定例という社内勉強会が実施されており、その集大成として先日3日間にわたる開発合宿に参加してきました。 合宿の概要については以下をご参照ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア 3つのグループに分かれて開発を行い
RIE と lambroll で始める Lambda の CI/CD
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは。 AI 事業本部 AI クリエイティブディビジョンのエンジニアの佐藤 (@Rintaro ...
AWS CDKのコンストラクトとは?
2025/02/07
ブックマーク
はじめに 皆さん初めまして。長谷川です。 1本目の投稿になります。 突然ですが、皆さんはAWSのリソース構築をどのように行っていますか? AWS CloudFormationをはじめ様々なIaCツールが活用できるAWSですが、上手く活用できておりますでしょうか? かくいう私も細かな検証作業などではマネコンからポチポチっとやってしまうことが多く、中々活用できていないと感じてい
クラウド初学者が考える基本設計書目次サンプル
2025/02/07
ブックマーク
お疲れ様です。 今回で2本目の投稿となります。今年に入ってから、クラウド技術への関心を深めています。昨年度までは主にオンプレミスシステムを担当しており、クラウドに触れる機会はほとんどありませんでした。最近はクラウド技術に触れることが増えてきましたが知識不足を痛感し、取り敢えず体系的な知識を身に付けるために、AWSの資格をいくつか取得しまし
Databricks Asset Bundlesを活用したAIプロダクトのCI/CDパイプライン
2025/02/06
ブックマーク
こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 最近はAIプロダクト開発をメインで担当しています。 今回は、Databricks Asset Bundlesを活用して、AIプロダクト開発向けにCI/CDパイプラインを整備した内容をまとめます。 Databricks Asset Bundlesとは Databricks Asset Bundlesは、データやAIプロジェクトでソフトウェア開発におけるソース管理、
Cursorで手軽にWebアプリ開発!AIアシストで自動デプロイを実装
2025/02/06
ブックマーク
こんにちは、AGESTでエンジニアをしているタカです。 今回は、最近話題のAI活用型コードエディタ「Cursor」のComposer機能を使って、簡単なNext.js製Webアプリケーションを開発し、CI/CDパイプラインを構築してGoogle Cloudの環境にデプロイする、という一連の流れに挑戦します。 目的は、個人的にCursorの操作に慣れることと、直近で触れていなかったGoogle Cloudの設定やCI/CD周りの
Upbound Group が最新の POS プラットフォームを AWS で構築
2025/02/05
ブックマーク
この記事は 「 Upbound Group builds its modernized point-of-sale platform on AWS 」(記事公開日: 2024 年 11 月 18 日)の翻訳記事です。 Upbound Group Inc. (NASDAQ: UPBD) は、テキサス州 Plano に本社を置くオムニチャネルプラットフォーム企業です。 時代とともに進化する消費者のニーズや期待に応える、革新的で包括的、かつテクノロジー主導の金融ソリューションを提供することに力を入れて