「IaC」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「IaC」に関連する技術ブログの一覧です。

SREの成長を支える技術書マップ

みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X:@hasehathy)です。 普段はエンジニア組織のXアカウント(@OnecareerDevjp)の運用や、このテックブログの運営、EntranceBookの作成〜更新などを担当しています。 今回は、SREとしてのスキルアップに役立つ技術書をご紹介します!

Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行できるのか調査しました

はじめに こんにちは!トモニテで開発を行っている吉田です。 今回は Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行しようとしたことについて書きます! 移行検討の背景 昨年、Serverless Framework の v4 がリリースされました。 v4 からはライセンス形態が変更されて、収益の閾値を満たす、あるいは超える組織では有料でサブスクリプションを購入する必要がありま

週刊生成AI with AWS – 2025/4/7週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの三厨です。 日本のお客様から数多くご要望をいただいておりました Amazon Q Developer の日本語対応ですが、この度日本語を含む多言語サポートの拡大という形で IDE および CLI 機能にて対応いたしました。詳細についてはぜひこの投稿の中で紹介いたします日本語ブログをご参照ください。また、これを機に Amazon Q De

Next'25 速報 - Gemini による SDLC 高速化: Cloud Assist & Code Assist 活用術

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の\textcolor{red}{赤髪}の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 当記事では、「Drive platform engineering and software delivery with Gemini Cloud Assist and Code Assist」で解説された内容を速報として紹介しま

Next'25 速報 - GKE 10 周年!アップデート情報まとめ

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の kazz / 小堀内 / Shanks / 岸本 です。 Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 GKE 10周年! 今年、Google Kubernetes Engine は誕生から 10 周年を迎えました! Next'25 のセッション「GKE turns 10 and looks to the future of Kubernetes」では、Google

AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、Amazon QuickSight、AWS Amplify など (2025 年 3 月 31 日)

AWS Summit のシーズンがやってきました! 現在、無料のイベントが世界中で開催されており、AWS のクラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会してつながり、コラボレートし、学んでいます。オンライン参加か現地参加かにかかわらず、これらの会合は AWS の知識を深める貴重な機会を提供します。私は AWS Amsterdam Summit に参加するので、ぜひ皆さんにお会いしたいと

ウォームスループットによる Amazon DynamoDB テーブルの事前ウォーミング

(本記事は 2024/11/03に投稿された Pre-warming Amazon DynamoDB tables with warm throughput を翻訳した記事です。翻訳は SA の嶋田朱里が担当しました。) Amazon DynamoDB は需要に応じて自動的にスケーリングできることで有名な NoSQL データベースです。しかし、ユースケースによっては、テーブルを作成した瞬間から大量のトラフィックを処理する必要がある、または今後のイベントに備えて

AWS Amplify でホストされたサイト向けのファイアウォールサポート

3 月 26 日、 AWS WAF と AWS Amplify ホスティング の統合の一般提供についてお知らせします。 ウェブアプリケーションの所有者は、さまざまな脅威からアプリケーションを保護する取り組みを続けています。以前は、Amplify でホストされたアプリケーションに強固なセキュリティ体制を実装するには、AWS WAF 保護機能を備えた Amazon CloudFront ディストリビューションを使用してア

さくらのクラウド上に構築したKubernetesクラスタでDevOpsを効率化してみた

筑波大学学園祭実行委員会 情報メディアシステム局では、学園祭開催に向けて、公式Webサイトの制作、学園祭企画者向けサービス、そして本年度から新たな試みとして生配信視聴ページなど様々なサービスを開発し、保守しています。 従 […]

Visual Studio Code上で AWS Step Functions のワークフローをより簡単に構築

この記事は2025 年 3 月 7 日に公開された「 Introducing an enhanced local IDE experience for AWS Step Functions 」を翻訳したものとなります。 本記事は、シニアソリューションアーキテクトの Ben Freiberg が執筆しました。 AWS Step Functions は、ステートマシンの構築をより簡単にするために、ローカル IDE 機能がより強化されました。これにより、Workflow Studio が AWS Toolkit 拡張機能を通じて Visua

大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 1

本ブログは 2024 年 7 月 9 日に公開された Blog “ Strategies for achieving least privilege at scale – Part 1 ” を翻訳したものです。 最小権限 は、 Amazon Web Services (AWS) のお客様にとって重要なセキュリティの論点です。 以前のブログ投稿 では、最小権限ポリシーの記載方法について実践的なアドバイスを提供しました。ぜひご覧いただくことをお勧めします。自分のためだけに少数の

プロンプトインジェクションから生成 AI ワークロードを保護する

本ブログは 2025 年 1 月 21 日に公開された「 Safeguard your generative AI workloads from prompt injections 」を翻訳したものとなります。 2025 年 1 月 23 日: 間接的プロンプトインジェクションの定義を明確にし、新しい具体例を追加するため、この投稿を更新しました。 生成 AI アプリケーションは人間のようなコンテンツを作成する強力なツールとなっていますが、同時にプロンプトイ

2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』

こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、 前回取り上げたAI関連以外で 個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、 正誤

Cloud SQL for PostgreSQL のインスタンス統合

こんにちは。Mercari DBRE(Database Reliability Engineer) チームのエンジニアの @takashi-kun です. 今回私達のチームでは複数の Cloud SQL for PostgreSQL インスタンス(以下 Cloud SQL インスタンス)の一部を一つのインスタンスに統合するという作業を行いました. 本記事ではその作業の詳細やダウンタイムを短くするために選択した方法などを紹介します. はじめに 今回の対象サービスのメルカ

DatadogのAWSメトリクス収集をCloudWatch GetMetric APIからMetric Streamsに移行してMTTDを短縮した話

はじめに こんにちは! タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 今回は、弊社のDatadogにおけるAWSメトリクス収集を、従来のCloudWatch GetMetric APIからCloudWatch Metric Streams方式に移行することで高速化した取り組みについて紹介します。 背景 タイミーのワーカー様向けアプリケーションは、ピーク時に1分あたり十数万リクエストを処理するような規模で運用されて
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文