「UIデザイン」に関連する技術ブログ(47件)

企業やコミュニティが発信する「UIデザイン」に関連する技術ブログの一覧です。

UE5でマルチプレイに対応したエモート機能を作成する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5で マルチプレイ に対応したエモート機能を作成する方法をご紹介します。 エモート機能とは、 マルチプレイ のゲームにおいて、各キャ ラク ターが感情を表現する為の機能です。 例えば Fortnite ではキャ ラク ターに様々な動きやダンスをさせることができます。 はじめに UE5では「ListenServer」と「Dedicat

ソフトウェアプログラミングにおけるデバッグとは?

デバッグとは デバッグの語源や由来 デバッグという言葉は、不具合を表す「バグ(bug)」という言葉に由来するとされています。 実際にコンピュータに虫がはまり込んで故障を起こし、虫を取り除いたことにちなんで名付けられたと言われています。 デバッグの重要性 デバッグは、ソフトウェア開発の重要なプロセスの1つであり、プログラムが期待通りに動作しない

転職サービスミイダスの機能改善に伴うバックエンドアーキテクチャと性能改善への挑戦

ミイダスでは2022年の11月末から12月初旬に「ニューワールド」プロジェクトのリリースを行いました。「ニューワールド」は、転職サービス「ミイダス」での活動をさらに効率的にするための機能改善プロジェクトです。このプロジェクトに伴い、バックエンドの構成も大きく変え、サービス全体の性能改善にも取り組みました。そのプロジェクトの全貌についてリードを

難解なソフトウェアをデザインする人にこそお勧めしたいOOUI(オブジェクト指向UI)

OOUI(オブジェクト指向UI)についてデータ分析ツールDS.INSIGHTでの実例をもとにご紹介

プロダクト開発のプロセスにおけるUXリサーチの取り入れ方

プロダクト開発の過程でユーザーの声をいかにして取り入れ、ユーザーファーストなサービスを届けられるか、試行錯誤を経て得た知見をご紹介します。

Figmaのカラースタイル切り替えプラグインを開発してみました 〜 プラグイン内製で業務開発を改善する

Figmaで使用できるカラースタイル切り替えプラグインを開発しました。このプラグインの機能紹介と、開発からリリースまでに取り組んだ事例を紹介します。

Figmaを導入した話

こんにちは。セーフィー株式会社 モバイルエンジニアの渡部です。 今回は、モバイル開発のデザイン作成で活用しているツール「Figma」についてお話ししたいと思います。 Figmaとは 基本的な構成 Figma導入までのいきさつ Figmaで解決できたこと Figma vs XD XD Figma 最後に Figmaとは UIデザインやワイヤーフレーム作成のためのアプリケーションです。 デスクトップ版も用意され

アクセシビリティのコントラスト比を改善して分かったブランドカラーとの共存方法

UIデザインのアクセシビリティ対応における、コントラスト比改善で学んだことを簡単にご紹介

KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境

みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)コーポレート本部 システム推進部の佐藤太一です。 本日は最新のGradle(2022/08現在)を使いこなしながらKotlinで Java のアプリケーションをビルドする スクリプト を書く際に、知っておくと便利なノウハウをまとめてご紹介します。 はじめに 記事の執筆環境 scoopのセットアップ Javaのセットアップ Gradleのセットアップ

【ラクスMeetup】SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド

技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度2回目となる ラク スMeetupは、 『 SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド 』 でした! テーマは『UIデザインとフロントエンド』です。 当社の現場最前線のエンジニア/デザイナーから普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報をお

eコマースと実店舗の相互利益を目指したデザイン

グッドデザイン賞2021を受賞したYahoo!ショッピングのサービスについて、案件の成り立ちや工夫した点をデザイナー目線でご紹介します。

初めてのPMでつまづかないためにやったこと

スマートキャンプでエンジニアをやっております永井です。 若葉の緑が目にしみる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 この度4/20にSaaS特化型Q&Aサイト「 BOXIL SaaS質問箱 」のβ版を公開しました。 prtimes.jp SaaSの選定をはじめ、そもそも何をすれば良いか分からずお困りの方はご質問の投稿お待ちしております。 いきなり宣伝からはじめてしまいま

ヤフー・LINE・PayPayの横断で学びあうデザインイベント『DESIGN SESSION』

リモート環境だからこそ実現できた、Zホールディングスグループ内で行っているデザインイベント『DESIGN SESSION』のご紹介。
1234