「Jenkins」に関連する技術ブログ(33件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Jenkins」に関連するものを表示しています。
フロントエンドのエラー監視Sentyを導入した話
2022/04/28
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 SHOPLISTでは、2021年の10月ごろからフロンエンドのエラー監視としてSentryを導入してしています。 導入から6ヶ月が経ち、運用にも乗ってきたので事例として共有したいと思います。 JSのエラーが原因で立て続けに問題が起こった 当時、特定ブラウザだけボタンを押しても動作しない問題や、サービスとしては正常に動くんだ
GitOpsを利用したAzure Kubernetes Serviceへのアプリケーションデプロイ
2022/02/21
こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)の上羽です。 私は クラウド イノベーション センターという組織に所属し、社内における パブリッククラウド の活用推進や クラウド テク ノロ ジー の研究開発を行っています。この記事は最近Azureでパブリックプレビューとして公開された Azure Kubernetes Service(以下、AKS)の機能であるGitOps について解説します。本記事では
【ラクス】インフラ運用チームが障害対応時間削減に向けて取り組んだこと
2022/02/18
はじめに こんにちは。cappy_potterです。 MailDealer と ChatDeaeler という弊社サービスのインフラ運用チームのリーダを担当しています。 現状、これら2サービスで稼働しているサーバの数は、合計で1,000台近くありますが、 これだけサーバがあると、様々な障害も発生します。 中でも、仮想基盤機器やネットワーク機器で障害が発生した場合は、影響範囲が大きくなりやすいで
GitHub Actionsのご紹介と弊社での利用について
2022/02/18
※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これから Github Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務で GitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な仕様につきましては GitHub公式サイト のドキュメントが充実しておりますのでそちらをご確認ください。 背景 弊社ス
静的解析ツールSonarQubeとJenkinsの連携
2022/01/31
初めまして、システムソリューショングループのナオキです。 皆さんは自分が作ったプログラムに不安を感じたことはありませんか? 私は、不安に感じることがあります。完成したと思っていても、ミスがあった。ということはほとんどの方が経験したことがあると思います。 静的解析ツール「SonarQube」は、そういったケアレスミスを無くすために重宝します。 標準
ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話
2022/01/27
こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「 ラク スサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話」を記載します。 [対象読者] 対象読者: Ansibleでサーバの管理を行っている人 またはこれから行いたいと考えている人 記事を読んでわかること: Ansibleの実装方法(汎用化) パラメータ(vars)の記載箇所 Ansibleの学習資
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、バックエンドエンジニアに今の心境を聞いてみた ~ 関西 前編 ~
2021/11/19
技術広報の yayawowo です。 今回は、2021年4月に入社したフレッシュな新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビューしてみました! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 バックエンドエンジニア前編では、関西開発拠点にある 楽楽販売 開発課に所属
Rails+RSpecで気軽に始めるテスト
2021/10/08
この記事は、 2021/9/30 に行われた WESEEK Tech Conference の内容です。 目次 テストについて普段思うこと みなさん普段テストについて思っていることはありますか? テストをどこから書いていけばいいかわからない テストの無いプロジェクトにどうやって導入すればいいのか ましてや、TDDは敷居が高そう テストを書く時間がない テストを書いたが、いちいち手元で実行する
SIerからベンチャーへの転職を通して自分と向きあった話
2021/08/26
はじめまして!2021年7月にスマートキャンプに中途社員として入社した井上です! 入社時から現在まで、 BOXIL の開発業務に携わっています。前職はSIerで顧客のシステム開発や新規プロダクトの開発などをしていました。スマートキャンプ、前職ともにフロント・バックエンド問わず開発をしていますが、スマートキャンプでは使用技術や開発するサービスの形態が前職
GitHub Actions + CircleCI + AWS CodeDeployによるCI/CD環境にインフラを移行した話
2021/08/19
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 前回のブログで、弊社プロダクトのインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤へ移行した話を紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 上記プロジェクトは大規模なインフラの刷新だったこともあり、CI/CDについても従来の仕組みからECS/Fargateの構成に合わせて変更しています。 CI/CDは、安定したプロダクト開発には必須且つ長期に渡って継続的
主力事業のインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤に完全移行した話
2021/06/25
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 弊社のBOXILは、AWSを基盤としたRailsベースのアプリケーションです。 以前のブログ でもECS移行におけるTipsを紹介しましたが、2020年10月頃よりEC2基盤からECS/Fargate基盤へのインフラ移行に取り組んでおり、2021年5月に新しい基盤が無事本番稼働を迎えました。 今回は、弊社BOXILのインフラ移行について、概要を紹介したいと思い
CI/CDとは【まとめ】
2021/04/30
はじめに 初めまして、tomo37kunです。 業務に携わる中でCI/CDの存在を意識することが多くなったので、CI/CDについて正しい知識と理解を得られるように学習を行いました。また、近年、自動化の重要性の高まりや アジャイル 開発の浸透進化といった背景から、実際にCI/CDに対する需要は急速に高まっています。 本記事のCI/CDの学習内容のアウトプットにより、CI/CDについて
SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法
2021/01/07
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 昨年末から弊社BOXILでは、EC2からECS/Fargateへのインフラ移行作業を実施しています。 EC2運用からコンテナベースのECS運用への移行は、インフラの思想として異なる部分も多く、一筋縄ではいかないということを日々痛感しています。特に運用面に関する仕組みやノウハウは大きく異なっているため、今までと同等の運用を異な
Androidアプリの動作確認をAWS Device Farmで自動化してみた
2020/12/23
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 こんにちは、 id:nesh です。 はじめに 今回の記事は2年前の記事と関連して、モバイルアプリのテストを自動化する話です。過去の記事 AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた - Mobile Factory Tech Blog では、Perl + Appium を使ったAndroid
自称Jenkins職人からCertified Jenkins Engineer 2020になった話
2020/12/18
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 18日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの @PikkamanV です。 先日CloudBees社が認定するCertified Jenkins Engineer 2020を取得しました。 この記事では普段の業務で得たJenkinsの知識の延長で試験に合格するまで過程を記録しています。 同じように受験される方の参考になれば幸いです。 ※本記事は2020年11月時点の試験に基づいて