「Jenkins」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Jenkins」に関連する技術ブログの一覧です。

LIFULLエンジニアインタビュー #1 iOS&おうちハックエンジニア

こんにちは、この記事の校正のために textlint 試しているLIFULL HOME'S事業本部 技術開発部 の冨田です。 LIFULLエンジニアのインタビューを通して、なかで働くエンジニアはどんな人なのか、どんなことをしているのか、を知ってもらうきっかけになればと思い、このような取り組みを行っています。 前回の記事 も是非ご覧ください。 ゲスト紹介 本日のゲストは LIFULL HOME'S事

AWS サービスを用いた今後のバッチ処理のお話〜開発本部・ TechLunch〜

オンライン診療アプリ「 CLINICS 」を開発している田中です。 本日は、メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で、今後の バッチ処理 構成の 1 つとして活用できそうな AWS サービスの紹介を行ったので、その一部を紹介したいと思います。 背景と勉強会の目的 メドレーでの バッチ処理 メドレーの各プロダクトは環境として主に AWS を使用しており、い

OWASP ZAP APIを使って脆弱性診断

こんにちは。システム本部の山田です。 (この記事は mediba Advent Calendar 2016 の19日目です) 弊社では機械的に実施する脆弱性診断はOWASP ZAPを利用しており、アプリを立ち上げGUIから脆弱性診断を実施しています。ただ継続的に実施していくには面倒でつい後回しになるため、自動化して開発プロセスに組み込む検討を始めました。 調査の際に作ったOWASP ZAP APIを使ったサンプ

Firebase Test Labを使ったAndroidアプリのテスト

Androidエンジニアの堀江( @Horie1024 )です。Androidアプリのテストについて考えた時、UIの操作を含むActivity単位の結合テストをどう実行するか?が課題になります。 最近では、テスト基盤をクラウド上で提供するサービスが複数リリースされており、今年のGoogle I/Oで正式に公開された Firebase Test Lab もその一つです。本記事では、Firebase Test LabでのAndroidアプリのテストについて

システム運用で役立つAPIカテゴリ

システム開発時にAPIを利用するというのはよくあることですが、運用時においても役立つAPIはたくさんあります。今回はまずカテゴリについて紹介します。APIを活用することで運用負荷を軽減しましょう。 バージョン管理 最近のプロジェクトではGitが一番よく使われているかと思います。その中でも最も有名なGitHubは多数のAPIを有しており、コードの取得や更新、課題の

cucumber.jsフレームワークを使ったREST APIの受け入れテスト自動化深堀

Enterprise APIs Advent Calendar 2015の一回目ということでどのネタにしようかいろいろ考えましたが、以前紹介した REST API用テストフレームワークまとめ の apickli/apickli 検証ネタを書きます。 Enterprise APIs Advent Calendar 2015 apickli/apickli Cucumber フレームワークという、 Behaviour-Driven Development (BDD) を実現するフレームワークです。システムテストにおいて受け入れテストに向いている自

テスト自動化セミナーへ参加してきました

こんばんは、Androidグループの中村です。 先日、テスト自動化のセミナーに参加してきました。 自動化する時の観点について、 テスト自動化研究会 のコミッターとしても活躍されている浦山さつきさんから、興味深い話があったので共有したいと思います。 自動化対象選びのポイント「手順が決まっていて実行頻度の高いもの」 繰り返し行われること 面倒くさいと思っ

Slackで情報共有

ご無沙汰しておりました。エンジニアの木村です。 エニグモ のエンジニア部門ではIMツールとして Slack を使っています。すでにたくさんの詳しい紹介記事があるようです。 http://blog.woopsdez.jp/archives/3658 http://sideci.hatenablog.com/entry/2014/03/19/142645 便利なIntegration エニグモ でも Integration と呼ばれる外部ツール連携機能を使って単なるIMツール以上に大活躍しています。 例えば

チームダッシュボードで数値共有

エンジニアのおざわです。 エンジニア部門にはラボ制度というのがありまして、 売上とかいいかんじにみんなの見えるところに表示したい という取り組みを行いました。 結果 そうだね、見せられないね。 上の方に数値、下の方にグラフが表示されているのがわかるかと思います。 正直に申し上げますと、 Team Dashboardで目標数字をチームで共有する - komagata  というブ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文