「PaaS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「PaaS」に関連する技術ブログの一覧です。
全65件中 1 - 15件目
Azure プライベートエンドポイントで残念な資格勉強脱却の機運
2025/02/17
ブックマーク
「~のサービスは次のうちどれでしょうか。」 クラウドの認定試験やIPAの午前試験などでよくある形式です。 こういう選択問題はなんとなくで解けてしまうことも多いですよね。 私も試験勉強中は 「よくわからないけど、これかな~?」 と曖昧な理解で正解した時期がありました。 大量の問題演習で何とかしのいでいましたが、こんな勉強法を脱却したいと日々悶々。
Azure Spring Apps を試してみた
2025/01/20
ブックマーク
こんにちは、冨岡です。 私は12月までAWSの研修を受けていました。 今では案件に入り、私の社会人生活が始まった気がします。 しかし私が扱うのはAWSではなく、なんと Azure 。 心を入れ替えて頑張ります! はじめに 私が今取り組んでいるのは、アプリ機能の新規開発と既存システムを改修し Azure上へ移設する案件です。 Azure上にVM、ストレージ、ネットワーク等々を構築
多様なビジネスモデルを展開している成長企業のBPR組織のミッション
2024/12/18
ブックマーク
この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月18日の記事です。 qiita.com こんにちは、株式会社エス・エム・エスで全社の業務改善を推進するBPR推進部で責任者をしている稲留(いなどめ)です。今日はAdvent Calendarの場を借りて、エス・エム・エスのBPR組織についてお話したいと思います。 まずはじめに、簡単な自己紹介 大学卒業後のファーストキャリアはSIe
Azure のサブネット分割CIDRの最小値について考察する
2024/12/03
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 3日目の記事です! 2日続けての投稿になります。 はじめに Azure も AWS と同じく仮想ネットワークのサブネットをつくることができます。 今回は、いつもどれくらいのCIDRで作成すればいいのかわからなくなるので、少し考察してみたときの記録をご紹介します。 システム的な最小値 サブネット サポートされる最小の IPv4 サ
ヘッドレスCMSの選定 - StrapiとSanityの比較
2024/11/28
ブックマーク
こんにちは、XI本部プロダクト イノベーション センターの瀧川亮弘です。 現在行っているWebサイトの運用において、ヘッドレス CMS の導入を検討しています。 本記事では、ヘッドレス CMS の選定で調査したことを共有します。 ヘッドレス CMS とは ヘッドレス CMS とは、フロントエンドを持たない、 CMS (コンテンツ管理システム)のことです。 ここで言うコンテンツとは
【Azure】Bastionを利用してプライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する【基本無料】
2024/11/11
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzureのネットワーク周りの話です。 Azure Bastionを利用して、プライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する方法をご紹介します。 はじめに この記事に至った背景ですが、こちらをご参照ください。 【Azure】閉域化されたリソースに対して自分のPCからアクセスする方法を紹介 こちらの記事で、「閉域化され
さくらのテックランチ vol.7 〜ガバメントクラウドとチームビルディング〜
2024/10/17
ブックマーク
こんにちは、さくらのナレッジ編集部 安永です。今回は、7月11日(木)に「さくらのテックランチ vol.7 〜ガバメントクラウドとチームビルディング〜」をオンラインにて開催しましたので、その内容をレポートします。 ガバメ […]
Redis DBaaSを用いたアプリケーション開発を支える取り組み
2024/10/08
ブックマーク
こんにちは、LINEヤフー株式会社でRedisチームに所属している加藤です。現在はLINEヤフーの社内向けのDatabase as a ServiceとしてRedis DBaaSの開発と運用を行ってい...
クラウドって何? Google Cloud の強みの紹介
2024/09/25
ブックマーク
はじめに こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、SRE部の三浦です。 この会社に入社して初めて Google Cloud に触れ、クラウドそのものにも初めて触れました。 そこで、そもそも Google Cloud とは何か、クラウドとは何かという根本的な導入をわかりやすくするためにこの記事を作成しました。 また初めての人が導入しやすいように Google Cloud には
小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する
2024/09/03
ブックマーク
KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「LLMを利用したPlatform Engineering」でした。 www.lifull.blog 今回は、小さい経路最適化ミドルウェアを実装してAZ間通信を削減した話を書きたいと思います。 背景 我々KEELチームはKubernetsベースの内製PaaSであるKEELを開発しており、LIFULLのほとんどのサービスがこのKEEL上で動いています。 www.lifull.blog そして、KEELは巨大なマルチテナン
LLMを利用したPlatform Engineering
2024/08/29
ブックマーク
KEELチーム の相原です。 これまでKEELチームではKubernetesベースの内製PaaSであるKEELを開発・運用しながら、合間で社内で汎用AI(仮)と呼ぶAutoGPT実装 keelai を開発してきました。 www.lifull.blog 我々はあくまでプラットフォーマーであり、目指すところはLLMを利用したPlatform Engineeringです。 いくつかの取り組みが実を結んできたのでここで紹介したいと思います。 APIの提供 GitHub A
ログスコープで柔軟に Cloud Logging を参照可能になりました
2024/08/20
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の阿部です。 こちらの記事では、2024 年 8 月 13 日にリリースされた新機能である「ログスコープ」について紹介します。 概要 Cloud Logging とは Cloud Logging は、 Google Cloud Observability (旧称: Stackdriver または Operations Suite) の一部であり、Google Cloud のリソースやアプリケーションのログを収集、表示するためのサービスです。 Google Cloud
Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(Platform Engineering 入門: Golden Path の構築と活用)
2024/08/02
ブックマーク
G-gen の高井(Peacock)です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 セッション「 Platform Engineering 入門: Golden Path の構築と活用 」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24 の記事一覧 からご覧いただけます。 概要 本編パート1: 問題提起・基本的な概念 本編パート2: 具体的な実践ユースケース ケース1: GKE(Enterprise Edition
TBSテレビ、生成AI活用で業務効率化を推進:Gemini for Google Workspace が切り拓く未来
2024/08/01
ブックマーク
Gemini for Google Workspace とは Gemini for Google Workspace は、Google が独自に開発した大規模言語モデル (LLM) である Gemini を活用し、Google Workspace の各アプリに生成AI機能を組み込んだサービスです。これにより、Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなどの業務で生成AIを活用し、業務効率の向上や創造的な作業を支援します。
GCE Instance の自動起動および自動停止が出来る Instance Schedule の紹介と命名規則を考える
2024/07/31
ブックマーク
こんにちは。 ワタシハ ケンケツ チョットデキル でお馴染みの五十嵐です ( 詳しくは GitHub を参照してください ) 本日は Compute Engine (以下、GCE) の一機能を紹介します 皆さんの Google Cloud の設計の参考にして下さい :) Instance Schedule とは Instance Schedule (以下、インスタンススケジュール) を使用すると、GCE Instance の起動と停止を自動化する設定ができます https://cloud.google.com/co