株式会社G-gen の技術ブログ
全541件
Looker Studioレポートの共有先ドメインを制限する方法
2025/03/28
ブックマーク
G-gen の min です。Looker Studio レポートの共有先のドメイン名を制限する方法を解説します。 概要 設定方法 検証 概要 Looker Studio のレポートを共有する際に、特定のドメイン(例 : g-gen.co.jp )のユーザーに対してのみ共有を許可し、それ以外のドメインへの共有を禁止したい場合があります。 デフォルトでは、組織外のユーザーともレポートを共有できますが、Google Workspace
課金レポート(Billing Report)のタイムゾーンはPST
2025/03/27
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google Cloud には 課金レポート (Billing Report)画面上で表記されている日付のタイムゾーンについて解説します。結論は、課金レポートのタイムゾーンは PST(太平洋標準時)です。 課金レポートのタイムゾーン 検証 結果 課金レポートのタイムゾーン Google Cloud には 課金レポート (Cloud Billing Report)画面が用意されており、利用料金を詳細に確認すること
Google Apps Scriptで使い分ける「編集」と「変更」トリガーイベントの違い
2025/03/26
ブックマーク
G-gen の kiharu です。当記事では、Google Apps Script のトリガーイベント 「編集」と「変更」の違いについて解説します。 はじめに Google Apps Scriptとは GAS のトリガー 検知できるイベントタイプ 「編集」と「変更」の違い 検知する操作 ユーザーのアクセス 取得できる情報 使用シーンごとの使い分け 編集 変更 はじめに Google Apps Scriptとは Google Apps Script(以下、GAS) は、Google
BigQueryでSpanner外部データセットを使用する
2025/03/25
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、BigQuery の 外部データセット として Spanner データベース内のテーブルを参照する方法を解説します。 前提知識 BigQuery Spanner BigQuery と Spanner の連携 2つの連携方法 連携クエリとは 外部データセットとは 連携クエリと外部データセットの比較 制限事項 BigQuery から Spanner へのリバース ETL 手順 Spanner の準備 インスタンス、データベースの作成
Google Agentspaceを徹底解説!
2025/03/24
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では、Google(Google Cloud)が提供する生成 AI サービスである Google Agentspace を解説します。 概要 Google Agentspace とは Early Access(早期アクセス) 多様なデータソース 主要機能 アシスタント アシスタントアクション(エージェント機能) Deep Research NotebookLM Enterprise ライセンス 利用可能なデータソース ファーストパーティ サードパーティ 認証情報 概
Spannerの階層型ストレージを解説
2025/03/21
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の 階層型ストレージ(tiered storage) 機能について解説します。 Spanner とは 階層型ストレージについて 概要 ストレージの選択 ローカリティグループ 階層型ストレージを使用する方法 ローカリティグループの作成 SSD のみを使用するローカリティグループ HDD のみを使用するローカリティグループ 時間経過でデータを HDD に移動するロ
BigQueryの外部テーブルでスプレッドシートのデータをクエリする
2025/03/19
ブックマーク
G-gen の杉村です。BigQuery の 外部テーブル (external tables)機能で Google スプレッドシートのデータを BigQuery からクエリする方法について紹介します。 外部テーブルとは スプレッドシート サンプルシートの準備 共有リンクの取得 外部テーブルの定義 SQL(DDL) 解説 シート指定の注意点 クエリ アクセス権限 Google アカウントによるアクセス プログラムからのアクセス 外部
distrolessでコンテナイメージの脆弱性に対処してみた
2025/03/17
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では、 distroless という Google が提供するコンテナイメージを使って、イメージの脆弱性に対処する方法を紹介します。 distroless とは 検証の流れ 検証準備 ディレクトリ構成 Dockerfile main.py requirements.txt API の有効化 検証 Cloud Run のデプロイと脆弱性件数の確認 Dockerfile の変更(distroless 対応) Cloud Run の再デプロイと脆弱性件数の確認 distroless とは distr
Google VaultでGoogle Workspaceのデータ保持とコンプライアンス対応を強化する方法
2025/03/14
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では、Google Workspace の Google Vault(以下、Vault)を使用して、データ管理やコンプライアンス対応に役立つ方法を紹介します。 概要 Google Vault とは 前提条件 検証内容 動作確認 事前設定 データ保持ルールの設定 案件の作成とデータの検索(Gmail、Gemini) 記録保持(リティゲーションホールド)の設定 概要 Google Vault とは Google Vault は、Gmail、Google Chat
入門!Cloud Runのススメ
2025/03/12
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud のサーバーレス コンテナコンピューティング サービスである Cloud Run で簡単なサービスを作成する方法を解説します。また、サービスの基本的な設定項目や、よく使用される機能や構成についても解説していきます。 Cloud Run について gcloud CLI の準備 Artifact Registry の準備 使用するコード(Python) 記事執筆時の環境について サン
Googleドライブの共有リンクの仕様
2025/03/10
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google ドライブの 共有リンク について解説します。また、共有リンクがファイルやフォルダの移動に際してどのような影響を受けるのかについてもあわせて紹介します。 共有リンクとは 共有リンクの取得方法 共有リンクボタンからの取得 ブラウザからの取得 共有リンクのセキュリティ 移動とコピー ファイルやフォルダの移動 ファイルのコピー 共有
生成AIのAIエージェントを大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた
2025/03/07
ブックマーク
G-gen の奥田です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな AI エージェントサービスの比較 を行います。 はじめに 当記事について AI エージェントとは ツールとは マルチエージェントシステムとは RAG と併用する効果 3社比較 前提条件 機能比較 料金シュミレーション 想定シナリオ AWS Azure Google Cloud 総評 AWS Azure G
Looker StudioでBigQueryの200万行を超えるデータを可視化しようとしたら困った話
2025/03/06
ブックマーク
G-gen の min です。先日、Looker Studio を使い、Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery のデータ可視化を試みた際に困ったことがありました。今回は、発生した問題と解決方法を記載します。同じ課題に直面した方の参考になれば幸いです。 やりたかったこと 発生した問題 原因調査 検証 解決方法 やりたかったこと Looker Studio では、複数のデータを結合して1つのデータセットとして
NotebookLM Plusを使ってみた
2025/03/05
ブックマーク
G-gen の溝口です。この記事では NotebookLM Plus を使い、架空の会社に存在する社内データを用いたAIアシスタントの作成方法と機能の解説をします。 NotebookLM、NotebookLM Plus とは 事前準備 検証方法 ケース1 : 会社説明を作成させる ケース2 : 取り扱い製品について質問する ケース3 : 人事制度について質問する Studio 機能を使う NotebookLM、NotebookLM Plus とは NotebookLM は、Google が提
2025年2月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/03/03
ブックマーク
G-gen の杉村です。2025年2月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 生成 AI アプリ保護のフルマネージドサービス Model Armor が公開 Google スプレッドシートの性能が改善 OneDrive から Google ドライブへのデータ移行ツールが一般公開 Gemini 2.0 Flash が GA。2.0 Flash Lite や 2.0 Pro も