「Google Analytics」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Analytics」に関連する技術ブログの一覧です。

サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編)

はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している丸山、葛岡、露口、西谷、富田の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」の具体的なアーキテクチャやCI/CDの仕組みに焦点を当てて説明します。 前編では、開発背景やサーバレスサービスを活用したアー

Google Chromeのローカル オーバーライドを活用して、GTM実装前のサイトでGTMの動作確認をする方法

はじめに Google Chromeのローカル オーバーライドとは ローカル オーバーライドを活用するメリットと活用場面 ローカル オーバーライドを使用し、GA4 の計測の検証に活用してみた Case1:GTMコードスニペットを差し替えて、検証環境でGA4 の基本的な計測を確認する 手順1:ChromeのDevToolsにて、ローカル オーバーライドを行う 手順2:GTMのプレビューにて、GTMが動作している

Google アナリティクスってどうやって勉強すればいいですか?

本記事は インストラクターウィーク 2日目の記事です。 👩‍🏫 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 👨‍🏫 こんにちは、神崎です。 これまで何冊か執筆していた Google アナリティクスの本に続き、昨年、デジタルマーケティングの本を書きました。いきなりの宣伝ですみません。 www.sbcr.jp インストラクターウィークということでご指名いただいたので、「Google アナリティク

Google Analytics Data APIを使用して、ブログの視聴回数ランキングを表示しよう!

背景と目的 みなさんこんにちは。クラウドエースの清野です。 弊社では、10月の組織改編により、事業領域ごとにチームが再編されました。 そのため、これまでバックエンドを担当していたメンバーも、フロントエンドやインフラ領域に携わる機会が増えています。 そこで、元々バックエンドエンジニアリング部に所属していた私が、フロント領域のNext.jsと新たに加入

Looker StudioでBigQueryの200万行を超えるデータを可視化しようとしたら困った話

G-gen の min です。先日、Looker Studio を使い、Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery のデータ可視化を試みた際に困ったことがありました。今回は、発生した問題と解決方法を記載します。同じ課題に直面した方の参考になれば幸いです。 やりたかったこと 発生した問題 原因調査 検証 解決方法 やりたかったこと Looker Studio では、複数のデータを結合して1つのデータセットとして

【開催報告&資料公開】生成 AI と AWS Ad/Marketing Tech Services で実現する広告・マーケティングイノベーション

広告やマーケティングに携わる方々を主な対象として、2024 年 10 月 17 日に「生成 AI と AWS Ad/Marketing Tech Services で実現する広告・マーケティングイノベーション」のオンラインセミナーを開催しました。ご参加いただきました皆さまには、この場を借りて御礼申し上げます。本ブログではセミナーの内容を簡単にご紹介します。 見所としては以下3点です。 【いまさら聞け

【MynaviDejisen×Sribu】インドネシア出張レポート

はじめに お疲れ様です。 Webマーケティング課のY.Dと申します。 専門はGA4などのマーケティング分析基盤を中心に仕事しています。 約一年ほど、マイナビが出資しているインドネシアの「企業×フリーランサー」のマッチングサービス「Sribu」に対して、私含めたデジ戦プロモーション部隊の3人でマーケティングサポートを行って参りました。 https://www.sribu.com/en ★買収時

フロントエンドエンジニアの知見を活かした Google Analytics 活用方法

はじめまして。 RevComm でフロントエンドエンジニアをしている大石と申します。 私の所属しているチームでは、Lean スタートアップの考えを基にプロダクト開発に取り組んでおり、エンジニアが機能を実装してリリースして終わりではなく、そのリリースした機能の利用実態を定量データとして収集し、プロダクト成長の方針などの検討に活かしています。 その定量デー

小売アプリのシステム移管事例紹介

はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 11 日目の記事です。 こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 RHRA グループ所属の池です。 2024年6月、エブリーは5つの小売アプリの運営について事業譲渡を受け、『 retail HUB 』へ移管しました。 移管してから半年間、引き継ぎ元の企業様からサポートをいただきながら、システムの移管と運営を行ってきました。 システムの移管は

プロジェクトの不確実性を下げるたった3つのコツ

この記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 9日目の記事です。 こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段はココナラ法律相談という、弁護士の先生方と相談者のマッチングサービスをつくっています。 https://legal.coconala.com/ 今年も大小さまざまなプロジェクトに関わってきましたが、その中でもこのチームや人は仕事の進め方がうまいな〜とか

プロダクトグロースのためのデータ活用

データ駆動型の意思決定が重要視される現代のビジネス環境において、プロダクト開発におけるデータ活用は不可欠です。 この記事では、開発中の新サービス COTOHA Insight Detector(仮称。以下、CID)でのデータ活用を通じて得られた知見と、データ活用の重要性について紹介します。 はじめに なぜデータ活用が大切か プロジェクトのゴールとチームの課題 プロジェクトの

BigQuery Transfer Service を用いたデータ連携 〜 リージョン × 暗号化方式における可否 〜

こんにちは、クラウドエース第四開発部に所属している笠原です。 今回は BigQuery (以下、 BQ) のデータ連携について、案件で直面した課題に対し、調査の結果得た示唆を記載したいと思います。 リージョン間をまたぐデータセットの同期を取ろうとした時に、送信元と受信元のデータセットのリージョンと暗号化方式において、BigQuery Data Transfer Service (以下、BQ Transfer) が

GA4のセグメントとフィルタをマスターしよう!

こんにちは! 新卒1年目のエンジニア、shimatsuです。 今回は、分析ツールとしても有名なGA4(Googleアナリティクス 4)の探索機能について、特につまずきがちな 「セグメント」と「フィルタ」の使い分け を、サンプルデータを活用しながら勉強してみました! GA4の探索機能をマスターしたいという方は、ぜひ一緒に手を動かしながら学んでみましょう!   1.セグメント

GA4のカスタム データインポートを検証してみた

本記事は デジマウィーク2024 6日目の記事です。 📊 5日目 ▶▶ 本記事 📈 こんにちは、桒原です。 今回はデジマweek 2024 ということで、GA4のデータインポートについての記事を執筆します。 データ インポート機能を用いると、WEBサイトからは取得できない、外部で管理しているデータをGA4にインポートすることができます。 GAで計測しているデータとインポートした外部
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文