「TypeScript」に関連する技術ブログ(106件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「TypeScript」に関連するものを表示しています。
nestjs/swaggerで生成したOpenAPI 3.0の定義ファイルを使ってReDocにWebhookの項目を表示させる
2022/05/25
みなさんこんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではAPIドキュメントの生成に何をお使いですか?UniqysチームではReDocを使っています。 nestjs/swagger を使ってコントローラーから生成したOpenAPIの定義ファイルを与えるだけでリッチなドキュメントを作ってくれるのでいい感じです。 github.com プロダクトの開発をすすめるうちに、Webhookに関するドキュメントも必
開発環境のAurora Serverless費用節約術(CDKサンプルコード付き)
2022/05/12
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部の耿です。 Amazon Aurora Serverlessは、コンピューティングとメモリのキャパシティ(Aurora 容量ユニット = ACU)をリク エス ト数に応じて自動で変化させることができるデータベースサービスです。事前のスケーリング計画が不要になるほか、実際のワークロードに合わせてキャパシティを増減させるため、費用の最適化に向いて
PHPerKaigi2022のアンカンファレンスでメンバーが登壇しました
2022/05/10
この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 にメンバーが登壇したり、プラチナスポンサーおよびスポンサーブーススポンサーとして協賛しました。 今回は、アンカンファレンスの様子やアンカンファレンスで登壇したメンバーからコメントをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオ
VSCode の Multi-root Workspaces を使用して TypeScript のインポートの書式を使い分ける
2022/04/19
こんにちは、ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 ブロックチェーンチームでは、 NFT を販売するための Uniqysマーケットプレイス (以下、ユニマ)と、NFT サービス構築支援プラットフォームの ユニキス ガレージ (以下、ガレージ)を開発しています。ユニマはブロックチェーン上の NFT を日本円で売買可能なマーケットプレイスです。 以下の
Floodの負荷テストで複雑なシステムのボトルネックを特定した話
2022/04/15
スマートキャンプでエンジニアリングマネージャー(EM)をしている瀧川です。 本記事では、訳あって助っ人で新規Webアプリの負荷テストをすることになり、複雑な仕様とタイトなスケジュールのなかFloodというサービスと出会い事なきを得た話をしようと思います。 今回のケースではFloodがマッチ度高くかなり助かりましたが、活躍できる用途は限られる印象もあるので、
Storybook × MSW × Chromaticを使ったUIの影響範囲を自動検知するための取り組み
2022/03/18
こんにちは、FAANS部の田中です。普段は、WebのフロントエンドエンジニアとしてFAANSの開発を行なっています。 FAANSの由来は「Fashion Advisors are Neighbors」で、「ショップスタッフの効率的な販売をサポートするショップスタッフ専用ツール」です。現在正式リリースに向けて、 WEAR と連携したコーディネート投稿機能やその成果を確認できる機能など開発中です。プラットフ
「YAPC::Japan::Online 2022」に2人のエンジニアが登壇し、スポンサーと運営をしました!
2022/03/14
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 3/4(金) 3/5(土) に、Japan Perl Associationが主催するPerlに関するオンラインカンファレンス「YAPC::Japan::Online 2022」が開催されました。 yapcjapan.org モバファクでは、 駅メモ! や 駅奪取 などのプロダクトでPerlを利用しています。Perlコミュニティへの恩返しの意味も込めて、モバファクではイベントTシャツスポンサーとして協賛させていた
フロントエンド関連の最新ニュース・記事をラジオ感覚で聞く、フロントエンドTechCafe【まとめ】
2022/03/10
技術広報の yayawowo です。 突然ですが、変化の多いフロントエンド関連の情報を日頃どのようにインプットされておりますでしょうか? SNS やWeb記事、最近では Podcast という方もいると思います。 しかしながら「時間に余裕がない!」という方も多くいらっしゃるはずです。 そんな方のために、 ラク スでは フロントエンド関連の最新ニュースや記事を定期的にピックア
Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022 を支える技術
2022/03/09
2022年2月3日・4日に開催された、Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022 で採用した技術や開発の裏側についてご紹介します。
なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介します
2022/03/07
カケハシの医薬品発注管理最適化領域の新規事業の開発を担当している木村です。今回は新しいサービスを構築する上で行った技術選定と実践方法の話をします。 技術選定に関しては、インフラ関連やライブラリなど選定した技術は多岐にわたるのですが、その中でも「なぜバックエンドでTypeScriptを導入したか」を中心にお話します。2つのチームでの技術選定に関わり
イベントTシャツを支える技術 ー Acme::Bleachの詳解
2022/03/05
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 技術カンファレンスのノベルティで、コードを載せたデザインってイイですよね。謎解き要素で遊び心をくすぐりつつ、デザイン的にも普段使いしやすくかっこいいんですよね。リブセンスさんから2015年にもらったトートバッグなんかは、未だに使っています。 hiragram.hatenablog.jp そんなノベルティを一度でいいから作ってみたか
YAPC::Japan::Online 2022でモバイルファクトリーのエンジニアが「TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする」という題で登壇します
2022/02/22
こんにちは。 id:kfly8 です。 2022年3月4日(金), 3月5日(土)に開催されるYAPC::Japan::Online 2022にて、モバイルファクトリーのエンジニアの kimuson が「TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする」と題して登壇します。 登壇は3月4日(金) 20:00からでゲスト対談の直後の予定です。トーク概要は、次の公式サイトをご覧ください。 yapcjapan.org YAPCは、Perlを軸としたイベントではあ
インフラテストコード化ツールを比較してみた
2022/02/22
みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかも ニャンニャン ニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90年後なのですが、私はその時何をしているでしょうかね。。。?(笑) 私は現在、汎用的なマイクロサービスア
RAKUS Tech Conference 2022 まとめ【イベントレポート】
2022/02/16
技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は2022年2月8日(火)に ラク スとして初めて開催したテックカンファレンス 「RAKUS Tech Conference 2022」の発表内容を当日利用した発表資料 と合わせて、ご紹介させていただきます。 ◆ 関連記事 現場最前線のエンジニア達から普段の活動や開発・運用で得た知見など
延べ年間1万人以上の参加者を集める、技術イベント集大成【RAKUS Tech Conference 2022を開催します】
2022/02/04
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 株式会社 ラク スは、継続して技術イベントを開催し日々の業務で培った技術コンテンツの発信を行っております。 有難いことに、 connpass 上で開催しているイベント参加者は、延べ年間1万人を超えており、多くのエンジニア/デザイナーの皆様からも反響をいただいております。 そして・・・今回ついに! その集大成として2/8(火)