「Swift」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Swift」に関連する技術ブログの一覧です。
全330件中 1 - 15件目
PCP LLM Week: How We Become AI-Native
2025/06/05
ブックマーク
この記事は Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025 の 4 日目の記事です。 こんにちは、Merpay の Payment Core チームでエンジニアリングマネージャーをしている komatsu です。 普段は決済基盤を開発するチームのマネージャーをしており、最近では社内で AI/LLM 関連の導入や登壇などもしています。 この記事では、私たちの組織で実施した「PCP LLM Week」という取り組みについてのレ
KMP Project with Tuist - KMPのiOSビルドシステム構築
2025/06/01
ブックマーク
0. はじめに Androidアプリ「 KINTO かんたん申し込み 」の開発を担当している Choi Garamoi です。 このアプリでは KMP を導入し、一部のビジネスロジックを iOSアプリ と共有しています。 今回はよりスムーズなKMPプロジェクtの開発のため Tuist を試した結果をまとめました。 1. 概要 Android Studioでは、KMP Applicationプロジェクトは新規プロジェクトウィザードを使って作成します。
LINE App iOSエンジニアがAndroid開発を始めた話
2025/05/28
ブックマーク
こんにちは。LINEアプリの公式アカウント開発を担当している諏訪と楊です。この記事では、LINE Appの開発を進める上でAndroidの開発者のリソース問題を解決するため、iOSエンジニアがAndr...
Anthropic のコーディング向けの最もパワフルなモデル、Claude 4 が Amazon Bedrock に登場
2025/05/27
ブックマーク
Anthropic は 5 月 22 日、次世代の Claude モデルである Opus 4 と Sonnet 4 をリリースしました。コーディング、高度な推論、次世代の有能な自律型 AI エージェントのサポートを目的として設計されたモデルです。どちらのモデルも Amazon Bedrock で一般提供を開始しました。開発者はモデルの高度な推論機能とエージェント機能の両方にすぐにアクセスできるようになりました。 Amaz
軽量な視覚言語モデル「Heron」のiOSアプリを公開しました
2025/05/13
ブックマーク
完全自動運転の実現を目指すTuringでは、Webスケールのデータセットで学習した大規模視覚言語モデル(VLM)の持つ「常識」を利用することで、幅広い状況に対応できる自動運転モデルの開発を実現できると考えています。 この目標のもと、基盤AIチームでは2023年から視覚言語モデル「Heron」の開発に取り組んできました。 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1529946.html VLMを自動
【Swift】【TypeScript】WebContentsからネイティブモバイルアプリへの通知を受ける
2025/05/10
ブックマーク
SKYPCEの名刺管理アプリにおける、iOS向けWebView機能の実装方法を紹介しています。WebViewを用いてネイティブアプリとWebコンテンツ間でデータを送受信する方法を、SwiftとJavaScriptのコード例を交えて解説しています。
try! Swift Tokyo 2025 に参加してきました!
2025/05/02
ブックマーク
はじめに こんにちは!iOSエンジニアとして、LUUPアプリを開発している @tsuboyan5 です。 2025年4月9日〜11日に開催された try! Swift Tokyo 2025 に、Luup の iOS エンジニア3名で参加してきました。 セッションやブースを見てまわりつつ、多くのエンジニアの方とも交流できました。この記事では、その様子をお伝えできればと思います! try! Swift Tokyo 2025 について try! Swiftは、Swiftを
try! Swift Tokyo 2025にブース出展しました!
2025/04/28
ブックマーク
こんにちは、iOSエンジニアのyamakenです。2025年4月9日(水)から11日(金)の3日間にわたり開催された、try! Swift Tokyo 2025に、LINEヤフー株式会社はGOLDスポ...
I Attended The Apple Worldwide Developers Conference (WWDC) in Person For the First Time
2025/04/25
ブックマーク
Introduction I'm super_spa3 (Hirofumi Nakano), a product manager at KINTO Technologies Corporation. I had the chance to attend our very first overseas conference: the WWDC24! Although it's been a little while since the event, I'd like to share my experience and some related updates here on the Tech Blog. You might be wondering what a product manager has to do with iOS. When I first started my career, I was actually assigned to iOS development (though I had been tinkering with Android
XCTestからSwiftTestingへ:モダンなiOSテスト手法とBDDによる仕様書化
2025/04/25
ブックマーク
株式会社ココナラアプリ開発グループ、iOSチームの上田です。 今回はココナラのiOSアプリのテストについてご紹介したいと思います。 1. はじめに iOSアプリ開発において、テストは品質保証の重要な柱です。 Appleは長年XCTestフレームワークを提供してきましたが、Swift言語の進化に合わせて、より表現力豊かでモダンなテストフレームワーク「SwiftTesting」が登場しました。
【イベントレポート】try! Swift Tokyo 2025
2025/04/25
ブックマーク
タイミーでiOSアプリエンジニアをしている前田 ( @naoya )と申します。 2024年4月9日〜11日に開催された「try! Swift Tokyo」に参加してきました。 try! Swift Tokyo try! Swift Tokyoとは Swiftに関わる開発者が世界中から集まる年に一度の国際カンファレンスです。最新技術や開発の知見をシェアするトークセッションが開催される他に、エンジニア同士が交流する場としても毎年大きな盛
Xcode Cloudを利用してCI/CDを手軽に体験してみました!
2025/04/23
ブックマーク
この記事は、リレーブログ企画「CI/CDリレーブログ」の記事です。 はじめに 初めまして! マイ ニフティチームの寺島です。 普段はスマートフォン向けのアプリケーション開発に携わっています。 ブログ運営チームのメンバーでもあります! 今回はリレーブログのアンカーとして、ブログチーム代表として走らせていただきます! CI/CDのリレーブログを盛り上げるとい
try! Swift Tokyo 2025 に参加してきました!
2025/04/22
ブックマーク
みなさん、こんにちは!初めましての方は、初めまして! 2025年4月より株式会社スタメンにジョインしました、iOSエンジニアのとんとんぼ( @Ktombow1110 )こと、村岡です! 2025年4月9日から11日で開催された try! Swift Tokyo 2025 に弊社から、3名のメンバーで現地参加してきました! 今回は入社エントリ含めて、印象に残ったセッションや会場の雰囲気などをお伝えできればなと思
AWS が Amazon Bedrock サーバーレスにおける Pixtral Large 25.02 モデルを発表
2025/04/18
ブックマーク
4 月 8 日、 Pixtral Large 25.02 モデル が、フルマネージドサーバーレスオファリングとして Amazon Bedrock でご利用いただけるようになったことをお知らせします。AWS は、Pixtral Large をフルマネージドサーバーレスモデルとして提供する最初の大手クラウドプロバイダーです。 大規模基盤モデル (FM) を使用するには、多くの場合、計算の需要を効果的に処理するために、大規模な
ZOZOTOWN iOSチームのスケールしやすい基盤作り〜SPM移行と効率化への挑戦〜
2025/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当している 小松 です。私たちは、チームがより効率的かつスケールしやすい開発環境を構築するために、Swift Package Manager(以下SPM)への移行をはじめとして様々な取り組みを行いました。本記事では、その過程で得られた知見と実践した内容についてご紹介します。 背景と動機 ZOZOTOWN iOSは日々進化しています