「Redux」に関連する技術ブログ(34件)
企業やコミュニティが発信する「Redux」に関連する技術ブログの一覧です。
【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開!
2023/05/31
ブックマーク
(本記事は2023/5/26時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報の yayawowo です。 突然ですが、株式会社 ラク スと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社 ラク スでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラク スが展開している全10プロダ
ChatGPTで爆速!10分でLT用のプレゼン資料の下書きを作成する
2023/05/08
ブックマーク
みなさんこんにちは、X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの徳山です。 いきなりなのですが、「ちょっとした」プレゼン資料の作成って意外と難しくないでしょうか。 特にプレゼンの機会がこれまであまりないと「構成や見た目、中身をどの程度のものを作ろうかな」と漠然とした不安に襲われないでしょうか(僕は襲われます)。 現在私のチームで
【MIIDAS Tech LIVE #1】を開催しました
2023/04/25
ブックマーク
こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「 MIIDAS Tech LIVE 」 第1回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、
Tanstack Query を活用したフロントエンドアーキテクチャの紹介 ~ 持続可能な開発を目指して ~
2023/03/31
ブックマーク
こんにちは。医療プラットフォーム第一本部プロダクト開発室所属エンジニアの髙橋です。 普段の業務では、 医療 SaaS プラットフォーム CLINICS の医療機関向けアプリケーション(以下、CLINICS)の開発を担当しています。 CLINICS では、昨年 10 月頃から React コードベースのリアーキテクチャに取り組んでいます。 その取り組みの 1 つとして、非同期状態管理に関連する実
SWRで再検証を行うタイミングを制御する
2022/12/22
ブックマーク
はじめまして! AlphaDriveでエンジニアをしている、神と申します! 今回は、SWRで再検証を行うタイミングを制御する方法についてご紹介したいと思います! この記事で伝えたいこと SWRは、キャッシュを削除することで再検証を行うタイミングを制御できるということ 関連する複数のkeyのキャッシュを同時に削除する方法 背景 弊チームではRedux + Redux Sagaを使用していまし
【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~
2022/12/08
ブックマーク
こんにちは、 ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は前回記事の「【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~」で作成したToDoアプリの Recoil部分をリファクタする とともに パフォーマンスを上げるためにどうするか についてご紹介させていただきます。 もし、前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.c
BUYMAフロントエンド開発にRecoilを導入してみた話
2022/12/05
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の 5日目の記事です。 こんにちは。フロントエンドエンジニアのWooです。 エニグモ へ入社して3年目、主に BUYMA の購入者側のページをReactで構築しています。 BUYMA ではReactのグロー バルス テート管理のために主にReduxを使用していますが、今回は新しい取組としてRecoilを導入し、開発を行なってみましたので、その経験を共有しようと思
【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~
2022/11/28
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、 Recoilの基本的な状態管理や仕組み をTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の3部目 です。 「Redux編」「Redux-Toolkit編」もあるので、下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブ
ミイダスのフロントエンドをNext.jsに移行した背景と課題
2022/11/21
ブックマーク
ミイダスのフロントエンド開発では、これまでReactとReduxを中心に、プロダクトや開発組織フェーズとその変化に対応するため技術選定を進めてきました。 そして2021年からスタートしたNext.jsへの移行計画「ミイダス2.0」プロジェクトの全貌について、フロントエンド開発を担当した後藤と松村、李に話を聞きました。 移行した背景や課題、今後の展望についてご紹介しま
【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~
2022/11/17
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、 Redux-Toolkitの基本的な状態管理や仕組み をTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の2部目 です。 前回の「Redux編」を読んでいない方は下記のリンクからお読みいただけると嬉しいです。 Reduxの仕組みを知ることでよりRedux-Toolkitの使いやすさ
【Redux】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第一部~
2022/11/09
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、Reduxの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 この記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」全3部作の1部目 です。 Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。
フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験
2022/08/18
ブックマーク
こんにちは!株式会社 ラク スの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、 現在 アサイ ンされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験 をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行
Looker Extension Frameworkでアプリケーションを作成してみた
2022/07/11
ブックマーク
こんにちは。ISID CIT事業部の熊倉です。 昨年7月、 Google が提供しているBIツール「Looker」でExtension Frameworkという新しい機能が追加されました。 今回の記事ではExtension Frameworkの開発方法について検証する目的で作成したアプリケーションについて紹介していきます。 本記事がExtension Frameworkの開発イメージやメリットについての理解の手助けになれば幸いです。 1. Lookerとは
テストしやすいselectorsを求めて
2022/06/07
ブックマーク
概要 こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアのフロント開発ではReduxを利用して状態管理をしていることが多いです。 その中で、selectorsの書き方について少々気になったことがあったので紹介したいと思います。 背景 現在開発を進めているプロジェクトではRedux周りのディレクトリ構成にre-ducksパターンを採用しています。 ※re-ducksパターンについては詳しい記
Reduxのreselectを改めて理解する
2022/06/07
ブックマーク
初めに こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアのアプリ開発ではアプリの状態管理にReduxを用いることが多いです。 Reduxから状態を取得するときに「reselect」という言葉が出てきますが、どのような点が嬉しいのかがいまいちわかっていなかったので調べました。 前準備 さくっとReduxを利用したアプリケーションを用意しましょう。 $ npx create-react-app redux-selector-e