「Redux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Redux」に関連する技術ブログの一覧です。
全84件中 61 - 75件目
Reduxの基礎を理解する
2021/03/27
ブックマーク
コミューンに今月入社した磯村です。 コミューンのフロントエンドは状態管理にReduxを使っています。1 今回Reduxの基本的な動作について調べたので、自分なりに理解した内容と理解するためにやったことをまとめました。 tech.commmune.jp↩
なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか
2020/12/25
ブックマーク
こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 ( @inamiy )です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私
Androidも宣言的UI(が当たり前になりそうな)時代に非宣言的UIライブラリでこの先生きのこるには
2020/12/22
ブックマーク
こんにちは。dely株式会社でAndroidチームのマネージャーをやっているうめもり(Twitter: @kr9ly )です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の22日目の記事です。 21日目の記事は、 kazkobay さんによる「デザイナーからPdMになる時に役に立った本と方法まとめ」でした。エンジニアがPdMになるときにも役に立ちそうな本なので、暇を見つけて読んでみようと思いました。 note.com
2021年に活用していきたいReactの状態管理ライブラリRecoil
2020/12/19
ブックマーク
aptpodフロントエンドエンジニアの黒川です! aptpod Advent Calender2020 の19日目を担当します。 2020年は新型コロナウイルスの世界的流行により全てが一変した年でした。 オリンピックも延期になりましたし、私達の生活様式や働き方、価値観まで変わりました。 そんな2020年にReactの状態管理を大きく変えるライブラリがリリースされました。それが Recoil です。 Recoilについて
初学者が手探りでOSS(Deno)に触れてみたら楽しかった話
2020/12/04
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 4日目の記事です。 事業開発部の田中です。業務では webコネクト の開発・保守に携わっています。 Node.jsを基盤とし、フロントはReact+Redux+Next.js、サーバーサイドはExpress.jsを利用し、TypeScriptで開発を進めています。 OSS(Deno)を触りたくなった動機 2020年5月にDeno 1.0.0がリリースされたのを受け、Twitterや様々な技術ブログでそれが注目されている
useSelectorとuseDispatchでcontainer componentを排除する
2020/10/29
ブックマーク
はじめに こんにちは。株式会社スタメンでフロントエンドエンジニアをしております @0906koki です。 React Hooksが2019年にリリースされてから、Reduxの実装でコンポーネントがstoreと接続する方法に選択肢が増えました。 具体的に言うと、今までconnect関数でstoreにあるstateやactionをpresentational componentに対してpropsとして渡していましたが、hooks時代ではuseSelectorとuseDispatchによっ
iOSDC Japan 2020 にメドレーが協賛しました
2020/10/02
ブックマーク
皆様こんにちは。インキュベーション本部エンジニアの濱中です。 9/19〜21 に iOSDC Japan 2020 (以下 iOSDC)が開催されました。 先日の記事 の通り、メドレーは 2017 年より iOSDC に 協賛 しております。 メドレーでは、Swift を利用してオンライン診療/服薬指導アプリ「CLINICS」iOS 版の開発をしています。 CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ 5 回目となる今回
Redux Style Guide に学ぶ
2020/09/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしているミツモトです。 スタメンでは、Web アプリのクライアント側の状態管理に Redux というライブラリを採用しています。 Redux によって API のレスポンスやローカルで扱う値を自由に状態管理できますが、ディレクトリ構成・処理の定義場所など、全体の設計は実装者に委ねられます。 いくつかのプロジェクトで Redux を
Dynamic Reducerの実装方法
2020/07/22
ブックマーク
はじめまして。株式会社スタメンでフロントエンドエンジニアをしている 永井 です。週5で筋トレをしています。 弊社のプロダクトである TUNAG では、フロントエンドをReact、Redux、TypeScript、サーバーサイドを Ruby on Rails で実装しています。 今回の記事ではReduxのReducerを動的に読み込ませる実装方法について書きたいと思います。 前提として、React、Reduxをある程度理解し
Reduxを用いる時にオススメしたい3つのTips
2020/06/26
ブックマーク
はじめまして!WEBチームの黒川と申します!昨年7月にaptpodに入りましてもうすぐaptpod歴1年になります! aptpodでは主にフロントエンドエンジニアとしてReact/TypeScriptを用いて、お客様向けアプリケーションのUI部分を実装しております。 ご存じの方も多いように、Reactの状態管理にはいくつか方法があり、何を用いるべきかなどでしばしば議論が起こりがちです。代表的な
Fluxから学ぶVuex
2020/06/02
ブックマーク
初めに こんにちは。 mako _makokです。 フロントを Vue + Vuex + TypeScript で新規開発中の SaaS プロダクトに携わることになり、急ピッチでVueを学習しています。 今回はVuexについて学習したので、その結果をまとめました。 Vuexは一言で表すと、単一方向のデータフローを持った状態管理パターンのライブラリです。 記事内でサンプルが登場しますが、Vueのバージョンは2系で書
Recoil触ってみた
2020/05/28
ブックマーク
Recoil入門 こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 最近フロントエンド界隈で盛り上がっているRecoilについて学びました。 本記事は自分のRecoil入門のついでに記事にしたので、初級者向けになっています。 目次 Recoilとは 使ってみる API Referenceを読む 参考サイト Recoilとは Fecebookが新しく発表したのReactの状態管理ライブラリです。 公式ドキュメント 使って
髪型別コーデ検索におけるSPAの開発
2020/05/22
ブックマーク
こんにちは、WEAR部の繁谷です。 普段はバックエンドのエンジニアとしてWEARの開発を行っています。 ZOZOテクノロジーズは4月7日に「 髪型別コーデ検索 」をリリースしました。 プレスリリースは是非 こちら を御覧ください。 髪型別コーデ検索のフロントエンドはSPA(Single Page Application)でつくられており、こちらの開発を行った際に意識した設計について紹介します。 は
redux-sagaと仲良くなろう!
2020/05/14
ブックマーク
概要 はじめまして。スタメンでフロントエンドエンジニアをしている @0906koki です。筋トレを週5でする筋肉エンジニアです。 普段はReactとTypeScriptで開発をしていますが、サーバーサイドの Rails も API を作成するタイミングで触ります。 弊社のプロダクトである TUNAG では、フロントエンドをReact、Reduxで実装しており、Reduxにredux-sagaを導入しています。今回は、そのredux-sag
エンジニアとしての2年目を振り返る
2020/01/14
ブックマーク
明けましておめでとうございます。エンジニアのミツモトです。 本年もよろしくお願いします。 ちょうど1年前、 Webアプリケーションエンジニアとしての1年目を振り返る を投稿しました。 あれから1年経過し、スタメンでの自身の役割に変化があったので、今回はその事をお伝えします。また、プライベートでは個人開発が進んだ1年だったので、そのことについても触