「Node.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Node.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全509件中 1 - 15件目
OpenAIから公開されたCodexで遊ぶ
2025/04/18
ブックマーク
こんにちは。 エンタープライズ 第一本部 戦略ソリューション 1 部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 OpenAIから新しいCodexが発表されたのでさっそく遊んでみます。 https://help.openai.com/en/articles/11096431-openai-codex-cli-getting-started 1.環境構築 2.インストール 3.デモアプリを作る 4.デモアプリで遊んでみる
ElastiCache Redis ログを Datadog Logs(と S3)で取り扱う
2025/04/18
ブックマーク
はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に ElastiCache Redis をインメモリデータベースとして利用しています。 これまで ElastiCache Redis 自体の稼動状況の把握には CloudWatch メト
Expo ではじめる React Native アプリ開発
2025/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の第 3 開発部所属の有馬です。 最近ネイティブアプリ開発に興味を持ち、React Native を利用してクロスプラットフォーム開発ができる Expo というフレームワークを使用してみました。 比較的簡単に開発が進められるので本記事にて紹介します。 Expo とは Expoは、React Native ベースのクロスプラットフォームアプリ開発向けのフ
Next'25 速報 -【Genkit】AI アプリ開発を加速するオープソースフレームワーク徹底解説
2025/04/12
ブックマーク
現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています! はじめに AI 搭載アプリケーションの開発を簡素化するために設計されたオープンソースの AI オーケストレーションフレームワーク Firebase Genkit が詳しく紹介されま
Amplify Hosting がスキュー保護を発表
2025/04/10
ブックマーク
Web アプリケーションの開発とデプロイにおける一般的な課題は、クライアントとサーバーリソース間のバージョンのずれです。2025 年 3 月 13 日、 AWS Amplify Hosting にデプロイされたアプリケーション向けのデプロイメントスキュー保護機能(更新期間中の新旧バージョン混在時のシステム安定性を確保する機能)を発表できることを嬉しく思います。この機能は、アプリケ
【Google Cloud】Agentspaceについてご存じですか?③「Agent呼び出し編」
2025/04/10
ブックマーク
こんにちは。SCSKの島村です。 Google Cloud にて利用できる生成AIサービス『Google Agentspace』についてご存知でしょうか?? Agentspaceを利用することで、 組織全体のコンテンツを連携させ、根拠に基づいたパーソナライズされた回答を生成する。 ワークフローアクションと連携してタスクを実行することで、従業員が必要な情報を適切なタイミングで入手する。 ことが可能と
【自動化】playwright-mcpを駆使し、ソフトウェアテストの設計から実行、テスト結果の出力までの自動化を試みる
2025/04/04
ブックマーク
こんにちわ。GS です。 今回は、playwright-mcp を駆使して、AI を活用したソフトウェアテストの設計から実行、結果の出力に至るまでの様々な工程の自動化を試みていきます。 キーとなる技術は、 MCP Playwright Aria snapshots LLM の3つです。 前知識 まずは今回使用する技術や概念について説明します。 MCP(model context protocol)とは MCP は「Model Context Protocol」の略で、AI モデル(LLM
Firebase Authentication with Identity Platform ブロッキング関数による外部 IdP 連携の強化
2025/04/03
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer (Serverless App Development) 2025 の 小堀内 です。 現代のアプリケーション開発において、外部の ID プロバイダ (IdP) との連携は、セキュリティ強化や UX 向上に不可欠です。 複数のソーシャルログイン (Google, GitHub, Twitter など) やエンタープライズ向けの認証システム (Auth0, Okta, Entra ID など) との連携は、ユーザーにとって利便性が高く、開発者
AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#3 GraphQLゲートウェイ編)
2025/04/03
ブックマーク
株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としております! 今回はAWS Lambda上で、複数のGraphQLを1つのエンドポイントに統合する実装を行います!ランタイムはNode.jsで行います。前回の記事は こちら です。
AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#1 Node.js編)
2025/04/03
ブックマーク
株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としています! 今回はAWS Lambda上に、Node.jsランタイムで、GraphQL APIをHTTPSでホスティングする実装を行います!GraphQLはHTTPに限定されないため、REST APIに比べてLambdaでの実装がシンプルになりやすいのが特徴です。
【Next.js】App Routerを利用した際のStatic Exportsについて整理する
2025/03/25
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。今回はNext.js 15でApp Routerを利用した際のStatic Exportsについて整理します。 Static Exportsとは? Static Exportsは、build時に、アプリケーションを静的コンテンツとしてエクスポートできる機能です。Static Exportsを利用せずにNext.jsのアプリケーションを公開する場合はNode.jsランタイムが必要となりますが、Static Exportsを利用してbuildを
【2025年版】Laravelアプリをさくらのレンタルサーバで本番運用する実践手順
2025/03/25
ブックマーク
はじめに 記事の概要 Laravelで開発したアプリを本番公開するとき、スモールスタートしたい場合やなるべくインフラ管理費を抑えたい場合において、AWSのEC2やGoogleのGCEをつかうのではなく、従来型のレンタルサ […]
GitHub 1000 Stars 達成も!フロントエンド領域におけるLINEヤフーのオープンソース活動 2024
2025/03/24
ブックマーク
こんにちは。フロントエンドエンジニアの花谷です。 LINEヤフーでは、さまざまな技術領域でオープンソースソフトウェアやコミュニティへの貢献を行っています。オープンソースへの貢献の形としては新規ソフトウ...
Next.jsのApp routerでMSWをserver componentsとclient componentsで利用する方法
2025/03/19
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 前回はReact Router v7でMSWを利用する方法を整理しました。 2025-02-27 React Router v7のブラウザ開発環境でMSWを利用する方法 今回はNext.jsのApp routerでMSW(Mock Service Worker)を利用する方法について整理していきます。 はじめに 今回の内容は以下のDraft状態のmsw exampleのPull requestを参考に作成しています。 https://github.com/mswjs/examples/pull/101
clasp導入で既存のGAS開発を効率化!手順とメリットを徹底解説
2025/03/13
ブックマーク
こんにちは、エンジニアのタカです。 突然ですが、Google Apps Script(以下、GAS)を実装していて、もっと効率的に作業したいと思ったことはありませんか? GASは手軽に業務効率化できる便利なツールですが、コード管理やデプロイの面で課題を感じている方もいるかもしれません。この記事では、GAS開発の課題を解決するツール「clasp」を既存のGASプロジェクトに導入する