「Node.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Node.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全499件中 46 - 60件目
SDK入門①〜社用車で走ったとこ全部見せます〜
2024/11/25
ブックマーク
もっと柔軟にintdashを活用したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 近年、お客様やパートナー様が自らカスタム機能を実装する場面が増えています。 intdashではサーバーAPIにアクセスするためのSDKを提供しています。 構成を刷新したintdash SDKが2024年6月バージョンより正式リリースとなりました。 1 SDKは非常に幅広い使い方が可能です。 入
AWS Lambda を使用して構築されたサーバーレスアプリケーションのパフォーマンスを Application Signals で追跡する
2024/11/24
ブックマーク
2023 年 11 月、 Amazon EKS 、 Amazon ECS 、 Amazon EC2 でホストされているアプリケーションの分散システムのパフォーマンスのモニタリングに伴う複雑さを解決することを目的とした AWS 組み込みのアプリケーションパフォーマンスモニタリング (APM) ソリューション Amazon CloudWatch Application Signals が発表 されました。Application Signals は、複数のメトリクス、トレース、ログにわたっ
10 周年を迎えた AWS Lambda – 過去を振り返り、未来を見据えて
2024/11/21
ブックマーク
2013 年に当時の同僚である Tim Wagner と会議をしたことを、私はぼんやりと覚えています。サーバーレスという用語は存在していませんでしたが、デベロッパーがインフラストラクチャではなくコードに注力できるようにするさまざまな方法について話し合いました。あるとき、私は両手を上げ、コードを空中に投げて、クラウドに取得、保存、実行させたらクールだと言っ
オンライン勉強会を支える技術: 鹿児島らぐの事例
2024/11/21
ブックマーク
はじめに 鹿児島らぐというLinux User Groupでは、月に一度のペースで勉強会を行っています。現在は主にオンラインで活動しており、オープンソースのソフトウェアをさくらインターネットから提供されたVPSにセルフホ […]
GitHub Copilot(VS Code版)の新機能「Copilot Edits」を使ってAIとテスト駆動開発をする
2024/11/11
ブックマーク
こんにちは、X イノベーション 本部の 米久 保です。 サンフランシスコで2024年10月29日から30日にかけて開催されたイベント GitHub Universe 2024 に合わせて、さまざまな新技術・新機能に関する リリース が10月29日に GitHub 社より発表されました。 とくに、 GitHub Copilotがマルチモデル対応しAnthropic社のClaude 3.5 Sonnetや Google 社のJemini 1.5 Proなど最新のLLMが使用可能となったこと、
Cloud Tasks キューで遅延プッシュ通知を実装した話
2024/11/09
ブックマーク
こちらの記事は、LUUPのTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の9日目の記事です。 はじめに こんにちは。Luup Serverチーム所属の井上です。 突然ですが問いを発します。 Q. サーバー(GCP上)からiOS/Androidアプリへ送るプッシュ通知を、ユーザーの行動から一定時間遅延させるには…? A. Cloud Tasks キュー でscheduleDelaySeconds を指定するとキューイングを遅延
18リポジトリをnpmからpnpmに移行した際の学び
2024/11/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、エンジニアの力石です。 フォルシアでは商品販売プラットフォームwebコネクトを提供しており、私はその中の検索システム(検索領域)の開発・運用保守を行っています。 検索領域はマイクロサービスアーキテクチャで構築されており、機能毎(コンポーネント毎)にリポジトリを分けるマルチリポジトリ構成を採用しています。 そして最近、検索領域
OSS CMS Tool Strapi Case Study
2024/11/07
ブックマーク
Introduction Hello. I appreciate you taking the time to read this! My name is Nakamoto, and I work on developing the frontend for KINTO FACTORY ('FACTORY' in this article), a service that enables users to upgrade their current vehicles. In this article, I would like to introduce Strapi , an open-source tool which we implemented to create and manage the content for the newly launched FACTORY Magazine . What is Strapi? Strapi is a self-hosted, headless CMS that, unlike other SaaS-based CMS
脆弱性を持ったWebサイトへの攻撃を通してオフェンシブセキュリティの基礎について学ぶ
2024/11/07
ブックマーク
はじめに この記事では、自作した脆弱性のあるWebサイト(以降「やられサイト」と呼称する)に自身で攻撃を仕掛けることで、弱点を見つけ出し、セキュリティの強化に活かすオフェンシブセキュリティについて皆さんに学んでいただけれ […]
NestJSで環境変数を型安全に使おう! t3env
2024/11/06
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは!エンジニアの細川です。 皆さんは環境変数を扱うときに型付けをどのように行っていますか? いろいろ方法はあると思いますが、今回はNestJSでt3envというパッケージを利用する方法について紹介したいと思います! t3envはESMOnlyのパッケージになりますので、NestJSでESMOnlyパッケージを利用したい方の参考にもなれば幸いです! 注意点 今回紹
[Event Report] Engineers Weaving Fast Retailing’s Digital Transformation: A Global Challenge (Part 1)
2024/11/06
ブックマーク
Amazon Web Services Japan G.K. hosted Fast Retailing Co., Ltd. on July 24, 2024 for its 4.5 hour lecture titled “Engineers Weaving Fast Retailing’s Digital Transformation: A Global Challenge”. This blog post will report on the contents in three parts. The job titles are as of the day of event. Opening: Business transformation and digital initiatives at Fast Retailing Shimpei Otani, Group Executive Officer (CTO and CSO), Digital Business Transformation Services, Fast Retailing Co., Ltd. Fir
Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました
2024/11/01
ブックマーク
こんにちは。バックエンドエンジニアの松嶋です。 2024年10月25日から10月26日の2日間、Kaigi on Rails 2024が開催され、弊社はRubyスポンサーとしてスポンサーLTとブース出展の機会をいただきました。 初めてのブース出展でもあり、不慣れな部分もあったかもしれませんが、このような貴重な機会をいただけて、たくさんの方々が私たちのブースに遊びにきてくださったこと、
Amazon ElastiCache と Amazon MemoryDB の Valkey サポートを発表
2024/10/28
ブックマーク
本記事は 2024 年 10 月 8 日に公開された “ Amazon ElastiCache and Amazon MemoryDB announce support for Valkey ” を翻訳したものです。 AWS は設立以来、お客様がクラウドでオープンソースソフトウェアを構築・実行するための最適な場所となっています。AWS は、オープンソースプロジェクト、財団、パートナーを支援することを誇りにしています。私たちは、オープンソースが誰にとって
今週の新着ブログ(2024.10.18~10.24)
2024/10/28
ブックマーク
こんにちは! 「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して
Nx Agentsを導入してフロントエンドのCIを約40%高速化しました
2024/10/28
ブックマーク
ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしている新福( @puku0x )です。 弊社では Nx を活用してCIを高速化しています。この記事では、最近導入した Nx Agents でフロントエンドのCIをさらに高速化した事例を紹介します。 Nxについては以前の記事で紹介しておりますので、気になる方は是非ご覧ください。 tech.findy.co.jp フロントエンドのCIの課題 Nx Agents Nx Agents導入の