「Redis」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Redis」に関連する技術ブログの一覧です。

ElastiCache Redis ログを Datadog Logs(と S3)で取り扱う

はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に ElastiCache Redis をインメモリデータベースとして利用しています。 これまで ElastiCache Redis 自体の稼動状況の把握には CloudWatch メト

AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、Amazon QuickSight、AWS Amplify など (2025 年 3 月 31 日)

AWS Summit のシーズンがやってきました! 現在、無料のイベントが世界中で開催されており、AWS のクラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会してつながり、コラボレートし、学んでいます。オンライン参加か現地参加かにかかわらず、これらの会合は AWS の知識を深める貴重な機会を提供します。私は AWS Amsterdam Summit に参加するので、ぜひ皆さんにお会いしたいと

WEARバックエンドでの内定者アルバイト体験記

はじめに はじめまして。2025年4月に株式会社ZOZOへ入社予定の坂元菜摘( @skysky0208 )です。チームの皆さんにはもっちゃんと呼ばれています。 この記事では、約半年間WEARバックエンドチームにて参加した内定者アルバイトについての体験談をお話ししたいと思います。ZOZOに興味がある人はもちろん、内定者アルバイトに興味がある人、また入社に対して不安を抱いている

「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜

はじめに こんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。 私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。 テストコードの修正に多くの時間を取られる 実装の些細な変更でテストが失敗する テストの実行に時間がかかり、開発

Introducing Redis Pub/Sub for System Date Changes in Testing

Introduction Hello! My name is Yoo, and I am a member of the New Car Subscription Development Group at KINTO Technologies. While our approach may not be perfect, we continuously strive to improve challenges step by step. In this article, I’d like to share how we implemented Redis Pub/Sub in Spring Boot to dynamically change the system date. Background and Motivation When conducting QA and testing, there are many cases where it is necessary to change the system date to verify specific behaviors

新卒2年目エンジニア研修:スクラッチからのプロダクト開発の軌跡

こんにちは。エンジニアの高詰です。 LIFULLでは新卒入社2年目のエンジニアを対象にしたSET研修が開催されます。 SET研修は2年目の若手エンジニアが中心となりプロダクトをスクラッチから自分の手で開発することでWebエンジニアとしてステップアップすることを目的としています。 この記事では、研修での取り組みや研修中に直面した問題や学びについて紹介します。 SE

Devin の良い感じの使い方を模索する:草創編

こんにちは。クラウドエースの三原です。 運よく話題の Devin に触る機会があったので、備忘録もかねて整理したいと思います。 (公式ドキュメントから読み解ける内容以上のものは無いので公開の意義に悩みましたが、アウトプットの練習も兼ねて...) この記事の目的 Devin の生成する成果物の品質やパフォーマンスを上げるための施策を考えます。 Devin is 何 Devin は生成 A

OAuth2.0入門 (feat. Next.js)

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 本記事の前半では OAuth 2.0 の仕組みを軽く解説し、Next.js のコードを書きながらその動作を理解していきます。 対象読者 OAuth 2.0 の仕組みを知りたい方 Next.js で OAuth 2.0 を実装したい方 NextAuth.js の経験はあるが、OAuth 2.0 の仕組みを理解したい方 Next.js を経験したことがある方 事前準備 Next.js プロ

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(4)入出力を観測

この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]

Google Cloud 上に Langfuse v3 本番環境をセルフホスティングしてみた

はじめに こんにちは。 クラウドエース株式会社 第一開発部の髙木です。 ここ数年のうちにすさまじい勢いで大規模言語モデル(以下、LLM) が発展しており、様々な LLM サービスが提供されるようになりました。 一方で、LLM の生成の監視やプロンプトの管理については、まだ世の中に浸透していないと考えています。 本記事ではそのような LLM の監視・管理に特化したアプ

req-shieldでキャッシュの厄介者「Thundering Herd問題」を簡単に解決!

こんにちは。LINE Plus CorporationのContents Service Engineering組織でバックエンド開発を担当しているKang Hyun Yangと、Byungchan ...

WEB三層構造をサーバレス化してインフラコストを1/3にした話

はじめに ニフティでWEBサービスの開発・運用を担当している渡邊です。 2024年9月に@nifty天気予報のフルリニューアルを行いました。 このプロジェクトでは従来のインフラ構成を刷新し、サーバレスアーキテクチャを採用しました。 従来のWEB三層構造からサーバレス構成への移行によるコストの比較と、効果について紹介していきます。 旧環境の構成と問題点 構成 WEBサ

AWS PrivateLink の VPC リソースサポートを使用した、AWS アカウント間での SaaS 機能の拡張

本稿では、VPC リソースに対する AWS PrivateLink サポートを使用して、VPC やアカウントの境界を越えて、さらにはオンプレミス環境からも、共有リソースへのプライベートで安全かつ効率的な接続を実現する方法について探ります。また、SaaS プロバイダーとそのクライアントに特化した、新しい AWS PrivateLink の機能を実装するための一般的なユースケースと実装のベストプラ

Server Sent Eventsの色んな実装パターンを考える

こんにちは、クラウドエースの三原と申します。 今回は Server Sent Events に関して紹介させていただければと思います。 Server Sent Eventsとは Server-Sent Events は簡潔に言うとサーバーからクライアントへ一方通行且つリアルタイムにイベントデータを配信する技術です。 アプリケーションのリアルタイム性を求められた際の選択肢の一つとして挙げられます。 (他に要求を満た
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文