「SQLServer」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SQLServer」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon RDS Custom で D’Amo を使用した安全なデータ暗号化を実装する

Penta Security は、 AWS のデータ暗号化パートナー であり、 27年間の顧客のサイバーセキュリティを担当した企業で、データセキュリティ、ウェブセキュリティ、認証セキュリティの領域で安全なクラウド環境を提供しています。 韓国のデータセキュリティ市場で 15 年間シェア 1 位を守り続けている D’Amo は、グローバル CC 認証および韓国国家情報院の認証を受けた暗号化

リンクサーバーを使用した変更トラッキングによる SQL Server データベースの Babelfish for Aurora PostgreSQL への移行

お客様は通常、SQL Server データベースを Babelfish for Aurora PostgreSQL に移行するために AWS Database Migration Service (AWS DMS) を選択します。AWS DMS は、フルロードの移行は、すべてのエディションの SQL Server をサポートしています。ただし、継続的なレプリケーションと進行中の変更の場合、ソースとなる SQL Server は トランザクションレプリケーション または 変更データキャプチャ

Amazon RDS for SQL Server で変更データキャプチャパラメータを構成する

AWS Database Migration Service (AWS DMS) は、データベースと分析ワークロードを AWS に迅速かつ安全に移行するためのマネージド型のマイグレーションおよびレプリケーションサービスです。移行中もソースデータベースは完全に稼働し続けるため、データベースに依存するアプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えることができます。AWS DMS は、最も広く使用されている商

Dataplex の Managed connectivity pipelines が一般提供(GA)になりました

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第一事業部の梅木です。 今回紹介するのは、2024年9月30日に GA となった Dataplex の「Managed connectivity pipelines」についてです。 Managed connectivity pipelines により、サードパーティソースのデータベースから Dataplex Catalog へメタデータをインポートする Workflows のパイプライン テンプレートが提供されました。 サードパーティソー

SKYDIV の SQL Server 冗長化 ②フェイルオーバー

SKYDIV Desktop Clientでは、無償のSQL Server Express Editionを使用しながらも高い冗長性と信頼性を実現するために「SQL Server Express 冗長化」機能を独自に実装しています。特に、障害発生時に自動的に予備システムに切り替える「フェイルオーバー」機能を支えるために、分散合意アルゴリズム「Raft」を採用しています。

Software Design 2024年9月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第5回 キャパシティコントロール可能なカートシステム

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスが順調に進む中始まった「カート決済機能」のリプレイス。第5回では、始動の経緯と、システムの安定稼働につながる大きな改善をもたらしたキューイングシステムの導入について解説します。 目次 は

SKYDIV の SQL Server 冗長化 ①システム構成編

SKYDIV Desktop Client を支える技術の一つ SQL Server Express 冗長化についてご紹介します。SKYDIVでは、安価なSQL Server Expressを用いて、運用系と待機系の自動切り替え(フェールオーバー)とデータ同期(レプリケーション)を実現し、耐障害性を向上させています。

AWS が SQL Server 向けに最も選ばれるクラウドプロバイダーに-新たな調査結果

本記事は、2024年8月16日に公開された ” New research shows AWS is the cloud provider of choice for SQL Server ” を翻訳したものです。 2024 年の IDC Infobrief – Running SQL Server Workloads in the Cloud によると、 Microsoft SQL Server ユーザーの大多数が、主要なクラウドプロバイダーとして AWS を選択したと報告されています 。実際、データによると AWS は最も選択されたクラウドプロバイダー (52%) で、

Software Design 2024年8月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第4回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるマスタDBの移行

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトで採用したマイクロサービス化のアプローチでは、安全かつ整合性のとれたデータ移行が必須となりました。第4回では、このマスタDBの移行について紹介します。 目次 はじめに 目次 はじめ

AWS DMS 検証のみのタスクによるデータ検証の最適化

本ブログは「 Optimize data validation using AWS DMS validation-only tasks 」を翻訳したものとなります。 AWS Database Migration Service (AWS DMS) は、データを Amazon Web Services (AWS) に効率的かつセキュアに移行するのに役立ちます。Oracle や SQL Server などの広く使用されている商用データベースから、MySQL や PostgreSQL などのオープンソースデータベースにデータを移行できます。また、 AWS DMS は、

Amazon RDS for SQL Server の Single-AZ リードレプリカの利用

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server では、リージョン内リードレプリカとクロスリージョンリードレプリカの 2 つの一般的な読み取りスケール可用性オプションがあります。Amazon RDS のお客様はリードレプリカを使用して、分析ワークロードや読み取り目的のトランザクションワークロードをプライマリデータベースインスタンスからオフロードします。以前は

Amazon RDS for SQL Server をベクトルデータストアとして使用する生成 AI のユースケース

生成型人工知能 (AI) は転機を迎え、誰もが想像力を掻き立てられています。顧客向けサービスやソリューションに生成 AI 機能を統合することが重要になっています。現在の生成 AI 製品は、機械学習モデルや深層学習モデルからの段階的な進化の集大成です。深層学習から生成 AI への飛躍は、 基盤モデル によって可能になりました。 Amazon Bedrock は、幅広い基盤モデルに

Aurora MySQLで実現する運用ユーザー権限の最適化と秘密情報保護

はじめに こんにちは、ZOZOMO部SREブロックの蔭山です。普段は Fulfillment by ZOZO や ZOZOMO のSREを担当しています。 今回ZOZOMOで提供しているサービスの1つである「ブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置き」のマイクロサービス(通称realshop-api)にてMySQLにアクセスできる運用ユーザーの権限管理の最適化を行いました。本記事でその取り組みについてご紹介いたします。 目次

第9回 HULFT × LifeKeeperでミドルウェアの高可用性を実現!

こんにちは、皆さん。 LifeKeeperの記事ではこれまで、製品に関する機能や利用用途についてご紹介してきました。 今回はそんなLifeKeeperとミドルウェアを組み合わせて、ミドルウェアにおけるニーズの高まりと 運用における可用性向上の方法についてご紹介していきたいと思います!   ミドルウェアにおける可用性ニーズについて 皆様は現在のパブリッククラウド環境

DBREの行くdb tech showcase 2024レポート

こんにちは、技術本部 SRE部 基幹プラットフォームSREチームの斉藤です。普段はZOZOの持っている倉庫システムやブランド様が触る管理ページなどのサービスのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 7月11日、12日に行われた「 db tech showcase 2024 」に、DBREから5名のエンジニアが参
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?