「Windows」に関連する技術ブログ(117件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Windows」に関連するものを表示しています。
「音声UI」と、もっと大切な“UI”=Use Imagination
2022/05/06
「音声UI」と、もっと大切な“UI”=Use Imagination 2022.5.6 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 PCやスマートフォンなどのデジタルデバイスの操作画面やその手段である、UI(User Interface:ユーザーインターフェース)。近年注目を集めているのが、PCのマウスを使った操作や指によるタップ操作と比べても多くのメリットがあると言われる、音声に
Dagger の Get started やってみた
2022/04/28
Dagger という CI/CD のツールが話題になっているのをみかけました。 なんでも Docker の創始者さんが開発しているとか。 どんなものかと Getting Started をなぞってみました。今回はその記録です。 Getting Started | Dagger docs.dagger.io まずは CI/CD in your local dev のページから実行します。 業務では windows の利用が多いのですが、私物では MacBook Pro を使っているので macOS の手順に従い実
Visual Studio Code (VSCode) ~インストール編~
2022/04/28
はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回はコンピュータプログラムの記述・編集を行うための ソースコード エディタの一つ『 Visual Studio Code 』、通称『 VSCode 』の最新のインストール事情について紹介していこうと思います。 VSCode のインストールについての過去の記事は Visual Studio Code のインストールと日本語化まとめ をご覧ください。 もくじ はじめに VSCodeとは
VSCodeでGolang✖︎Next.jsの開発環境を構築してみた
2022/04/28
はじめに 上野です! 最近、GraphQL(Golang)とNext.jsを使用して簡単なWebアプリを作ったりしています。今回はこのGraphQLとNext.jsの簡単 Webアプリを作る中で構築した開発環境をご紹介していきたいと思います。 今回はVSCodeのRemote Containersを使用して構築していきます。 Golang側に関しては、ホットリロード、デバックができるようにし、Next.js側に関してはPrettierなどを入れてより
Java 18 インストールと新機能紹介【最新版】
2022/04/22
2022/03/22 に Java 18が公式にリリース されたので今回は新しく追加された機能からいくつかをピックアップして紹介していこうかと思います。 また、本記事ではJava18のインストール方法についても書いていきます。 Javaとは Java 18のインストール方法 Java 18の機能紹介 400: UTF-8 by Default 408: Simple Web Server 最後に 参考文献 Java とは Java は1995年にリリースされた歴史の長い プログ
codeコマンドとdevcontainerコマンドでVS Codeのターミナルを快適に使う
2022/04/01
はじめに はじめまして、WESEEK にてエンジニアをしている、藤澤です。 この記事では、個人的に推している VS Code でターミナルを扱う際の Tips のようなものを紹介させていただきます。 VS Code のターミナルを使う利点として コーディングとオペレーションで同じウィンドウ、同じショートカットキーで作業できる GUI、CUI の良いとこ取りができる などがあると思っていま
Tailwind CSS入門
2022/03/28
電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。今回取り上げるのはTailwind CSS 。 Tailwind CSS は、最近人気急上昇の CSS フレームワーク です。 メジャーなBootstrapなどの フレームワーク は、あらかじめ見栄えの良い コンポーネント が用意されていて、それをカスタマイズします。それに対し、Tailwind CSS は、 CSS の便
オンプレのreadonlyデータベースをクラウド化した話
2022/03/25
はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口/柳田です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。 その中で検索処理における参照に特化された役割を持つデータベース群をReadOnlyデータベース(以下、RODB)と呼んでいます。これらは日々増加するZOZOTOWNのトラフィック
Windows環境におけるnode.jsのGraceful Shutdownについて
2022/03/22
こんにちは、ヒロです。 世の中には色々な言語やフレームワークで作成されたサービスが数多くありますが、初期化処理に気を使っていても終了処理には気を使っていないサービスが割と多く見受けられます。 もちろんフレームワークが勝手にやってくれるため気を使う必要がないものや、運用で回避しているケースもあるかと思いますが、今回は特にnode.jsでの終了処
Windows10で動くVSCodeにRustの開発環境を作る
2022/03/07
みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 最近、Rustにさわり始めたので Windows ユーザー向けの開発環境を構築する手順をご紹介します。 前回書いた Gitワークフロー設計について という記事は重厚でしたが、今回は軽めです。 Microsoftの用意している手順通りにインストールする Microsoft C++
VSCode開発言語共通な開発環境のススメ
2022/02/24
はじめに ローカル汚したくないマンの佐々木です。 しばらくDockerを使っていながらも、インテリセンスを効かせるためであったり、デバッグするためにローカルにnodeを入れたり、pythonを入れたりしていました。 これってDocker使ってる意味薄くない?と思いつつ、作業は進めないといけない…という葛藤の中、ずるずるとここまできてしまっていました。 今回は、開
GitHub Actionsのご紹介と弊社での利用について
2022/02/18
※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これから Github Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務で GitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な仕様につきましては GitHub公式サイト のドキュメントが充実しておりますのでそちらをご確認ください。 背景 弊社ス
仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法
2022/02/16
こんにちは、テリーです。フルリモートワークになり、会社の機材を借りてテストすることが気軽にできなくなりました。特定の機種でしか発症しないバグや、機種固有の機能を実機で試す場合、わざわざ電車に乗って取りに行くのも面倒だと感じる機会がたびたびあります。 そんな中、高解像度カメラ、高解像度ディスプレイ、高速Wi-Fi、USB-Cの普及により、高解像度配
さくらの文系新卒がMIRACLE LINUXをインストールしてみた
2022/02/15
ごあいさつ みなさんこんにちは。2021年度新卒入社 インサイドセールスの岩田、稗田です。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 岩田夏美 学生時代はフランス語を専攻していました!いつかフランス語圏のお客様と商談できることを心待ちにしながら 日々業務に励んでいます。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 稗
コンテナイメージを設計する際の推奨事項
2022/02/07
こんにちは。XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落としがちなポイントがいくつかあります。 そこで今回はコンテナイメージを設計する際の推奨事項をいくつか