「Windows」に関連する技術ブログ(122件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Windows」に関連するものを表示しています。
VagrantとDockerで「環境に縛られない」開発環境を構築しよう
はじめに こんにちは。 @rs_tukki です。 先日、このエンジニアブログでY-KanohさんがDockerでの開発環境構築について説明されていましたね。 tech-blog.rakus.co.jp また、mickey-STRANGEさんはHerokuを使った開発環境の構築を行っていました。 tech-blog.rakus.co.jp 恥ずかしながら、一エンジニアとしてもう1年以上が経過している私ですが、業務以外でガッツリ開発することがあまりありま
「tig」をつかってcommitをきれいに分割する
はじめに 2年目のエンジニアになりました、FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blogでは4回目の投稿です。 ↓前回の記事はこちら tech-blog.rakus.co.jp さて、弊社ではビアバッシュというイベントを行っています。(ビアバッシュ・・・?という方は コチラ ) 今回はその際に私が発表したことについて、補足も踏まえつつまとめたいと思います。 テーマは tigでcommitをきれいに! です
React Native + Expo で お手軽 Hello World!
はじめに こんにちは! FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blog では3回目の投稿になります。 ↓ 前回の記事はコチラ tech-blog.rakus.co.jp 先日、React Nativeを使った スマホ アプリ開発 についての勉強会に参加しました。 なので、 今回はその時学んだこと + 後から自分で調べたこと についてまとめました。 この記事が、「Reactやってみたいなー」という方の参考になれば嬉しいです。
WindowsにMeCabを入れてPHPで動かしてみる
はじめに 新卒1年目エンジニアのkasuke18と申します。 先月に開催された社内の技術交流会 ビアバッシュ の発表の中で MeCab について触れた発表がありました。 ※ ビアバッシュ...? という方はこちらをご参照ください。 その MeCab に興味をもちましたので、今回の記事では MeCab を Windows に導入して使ってみます。以下は私の環境でインストールしたときのものなので、 デ
「openSUSE」で始める初めてのLinuxデスクトップ
MasaKuです。もうすぐ社会人1年目終了です。 近況ですが、先日大阪で開催された オープンソース のイベント OSC OSAKA 2018 に参加しました。 www.ospn.jp イベントの中で「 openSUSE 」のセッションがあったのですが、 Linux デスクトップを使ったことがない私のような初心者でも扱いやすそうな Windows ライクな画面で興味を持ちました。 また、発表者さんの展示ブースの方にも訪
Eclipseで使うショートカットキーを覚えよう!
はじめに こんにちは、入社してからもうすぐ1年になるr_yxkxrx13です。 入社したばかりの自分は、まだプログラミング未経験で、初めて Eclipse を使用してコーディングした時はスピードが遅かったです。 そこで、 Eclipse に使用されているショートカットキーを調べながら積極的に使用してみました。その結果、当初よりスピードが上がり、 マウスの操作も減ったことで効
OWASP ZAPについて調べてみた
はじめに 開発エンジニアのamdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。前回は「 ソフトウェアテストについて簡単にまとめてみた 」という記事を書きましたが、その流れで今回はセキュリティテストツール「OWASP ZAP」について少し調べてみました。 ※以下は個人的にネットで調べてみた情報をまとめたものであり、実際に開発過程で運用するなどしたものではありません。また
Google Chromeの旧バージョンをインストールする手順
はじめに こんにちは。 ラク スのstrongWhiteです。 今回は Google Chrome (以下、 Chrome ) の旧バージョンをインストールする手順について書きます。 ここ最近、会社で Selenium を動かす機会があり、そのときに Chrome の旧バージョンが必要になったので、インストールする手順をいろいろ調べていました。 これから調べたインストール手順を書いていきますが、私自身、実際に手
失敗しない Laravel 導入方法
はじめに はじめまして、 ラク ス新卒1年目のMasaKuと申します。 PHP の勉強を開始した当初は「とにかく動かせること」「思い通りに動くこと」だけで満足していました。 しかし、勉強を進めていくうちに「もっと綺麗にできないものか」と思うようになり、 フレームワーク の勉強を開始しました。 フレームワーク は、使い方を覚えるまでは時間がかかるものですが、要
Ansibleでバージョンアップ作業を自動化する
デベロッパ ーのkyosimotoです。 Ansibleをバージョンアップ作業の自動化ツールとして導入するための手順、おすすめ構成などについて紹介させていただきます。 目次 目次 なぜAnsible どんな感じ? Ansibleの基本 実行方法 実行イメージ マシン要件 ファイル構成 ディレクトリ構成(サンプル) playbook(サンプル) ファイル構成のポイント 検証環境の準備 検証環境の説明 検証
【図解】はじめてでもわかるJMeterの使い方
先日、仕事で JMeter を使わせていただく機会がありました。Y-Kanohと申します。 とはいえ、新卒2年目の私には何のことかさっぱりで...先輩に教えていただきながらの作業でした。 せっかくブログを書く機会があるので、同じ境遇の人が、「え、LatencyとSample Timeってどう違うの?」「実際にテストしたらコンピュータがフリーズした!!」「2時間たっても終わらないけど、ど
Adobe Experience Designを使ってUIデザインを高速で作る
こんにちは。mediba制作部の大村です。 現場でAdobe Creative Cloudを使っているデザイナーさんに朗報です! 既に現場でも使い始めたのではないかと思いますが Adobe Experience Design (以下XD)を使うと普段の作業がサクサクスムーズなんです。2016年6月にリリースされたバージョン4で、メニューが日本語対応となりとても使いやすくなりました。 ちょっと触ってみましたので、レビ
アプリのAPIリクエストのトレースはどうするのが効率的か?
こんにちは。iOSエンジニアの庄司です。 普段のアプリ開発において、バックエンドチームから「○○のページで△△のデータ取得するためにリクエストしているURLってどんなの?」と聞かれることがよくあります。 その都度、APIリクエストとリクエスト結果をprintで表示するフラグをONにしてアプリをビルドするということをしていたため、かなり手間がかかっていまし
Azure File Storage を利用してお手軽ディスク増設
こんにちわ、情報システム部 佐藤です。 mediba で提供しているサービスは Amazon AWS のテクノロジ を利用したものが多いのですが、今回は Microsoft Azure を利用して業務系システムのメンテナンスを実施したお話です。 さて、 Azure File Storage が昨年末に一般提供されました。 最大の特徴は SMB 2.1 および SMB 3.0 に対応 していること。 これにより、オンプレからクラウド上の共
話題のクラウドセキュリティサービス AWS WAFを触ってみた。
はじめに mediba インフラストラクチャー部の杉山です。 AWS WAFについて軽く触れてみたので簡単なレビューを行いたいと思います。さらに攻撃や防御の手法なども踏まえ、WAFが生まれた背景についても触れてみます。 攻撃手法 便利なインターネットですが残念ながらこの界隈には悪意ある人がたくさんいて、 黎明期より彼らから身を守る技術が培われてきました。まずは