「macOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。

ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発

こんにちは、東京大学の三輪敬太です。私は2024年度に未踏IT人材発掘・育成事業として「ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発」というテーマで採択され、早稲田大学の高橋直希さんとともにmacOS上の […]

既存のアプリへのKMPの適用:チームの経験と成果

この記事は、 KINTOテクノロジーズ・アドベントカレンダー2024 の12日目の記事です🎅🎄 こんにちは。「KINTOかんたん申し込みアプリ」のAndroid開発チームメンバーです。今日は、私たちの既存のアプリに Kotlin Multiplatform (KMP) を実装するプロセス、その理由、そしてそれによってもたらされた変化と改善についてお話ししたいと思います。 私たちは去年からiOSとAndroidプラッ

Flutter Development Efficiency: A Step-by-Step Guide to Automating Web Previews Using GitHub Actions and Firebase Hosting

This article is the entry for day 20 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Introduction Hello, my name is Hand-Tomi and I am a mobile app (Flutter) developer at KINTO Technologies ( KTC ). Recently, KTC has launched the “Flutter Team”, and now is actively developing different applications. I would like to introduce some techniques we’ve implemented and found to be particularly effective. This time, I will explain how to use GitHub Actions and Firebase Hosting to provide c

CatoクラウドのSocket接続環境におけるユーザー識別

この記事では、Catoクラウドにおけるユーザー識別について記載します。 特に拠点のSocket配下のユーザーについて、ユーザー識別が可能かどうか?といったお問い合わせに対する内容となっておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。 ユーザー識別とは? 接続環境による違い Cato Clientを使用して モバイル接続 した場合、Cato Management Application(以下CMA)ではZTNA

週刊AWS – 2025/3/31 週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 今週から4月に入り、新しい組織に異動となったり、年度が変わるタイミングで今年こそはと気持ちを引き締めて業務に取りかかっている方も多いのではないでしょうか。そんな方々におすすめな、マイグレーションとデータ基盤に関するオンサイト限定イベントが開催さ

AWS Weekly Roundup: Amazon Q CLI エージェント、AWS Step Functions、AWS Lambda など (2025 年 3 月 10 日)

北半球の天候が良くなるにつれて、学びやつながりの機会が増えます。3 月 10 日週、私はサンフランシスコにいました。 AWS GenAI Loft での Nova Networking Night でお会いしましょう。そこでは、ライブデモや実際の実装を通じて、 Amazon Nova 基盤モデル (FM) の世界を詳しく見ていきます。 AWS Pi Day は、今では毎年恒例のイベントとなっています。このイベントは、2021 年に Amazon S3

【対応が必要です】Catoクラウド ルート証明書の更新について

この記事はCatoクラウドをご利用中の方に向けた重要なお知らせです。 2024年11月に Cato Networksより、Catoクラウドのルート証明書が更新される旨の下記アナウンスがありました。 FAQ for the New Default Cato Certificate for TLS Inspection 現在のルート証明書は、有効期限が2025年10月29日までとなっています。この期限前までに各Catoクラウド環境にて新しいルート証明書への切り替え作業

PlaywrightとMagicPodをGitHub Actionsに組み込んでみた

こんにちは! 新卒1年目エンジニアのyu-yaです! (そんな私ももうすぐ2年目になります…はやい…) 先日、PlaywrightとMagicPodをGitHub Actionsに組み込む検証を行いました。 今回はその検証の紹介をしたいと思います。  1. GitHub Actions に組み込んだ背景 現在、私が携わっているサイトにおいて、E2Eテストの自動化ツールの導入を検討しています。 (導入に至る経緯や目的

SwiftPMでのプライベートリポジトリの資格情報設定

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の10日目の記事です🎅🎄 背景 KINTOかんたん申し込みアプリ の開発にあたっては、KMP (Kotlin Multiplatform)を利用して共有コードを実装し、Swift Packageとして公開しました。このアプローチではコードの重複を回避することで、プラットフォーム間でコードを効率的に共有できたり、開発プロセスをシンプルにすることが

マルチモーダルLLMをllama.cppとMiniCPMでローカル環境に実装する

はじめに こんにちは。 セーフィー株式会社 先行開発Gの井上です。 今回は、タイトルの通り llama.cpp を使用して MiniCPM-o-2_6 をローカル環境で動作させる方法 について解説します。ローカルでの動作環境を簡単に構築できる手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 用語解説 llama.cppとは? MiniCPM-o-2_6とは? CMakeとは? CMakeを使用する利点 PCスペック・環

E2B Desktop Sandbox: GUI操作Agentのための安全な仮想環境

こんにちは!AIチームの戸田です。 近年、様々な作業の自動化を目的としたAI Agent(以下、Agent)が注目を集めています。特に、GUIを操作するAgentは、ユーザーインターフェースを介したタスクの自動化を可能にするため、大きな可能性を秘めています。 AnthropicのClaude 3.5 Computer Use や OpenAIのOperator 、オープンソースは browser-use などがその代表例です。研究分野でも、学習

Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する

はじめに 検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。 最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。 チュートリアル - ポータルを使用して Azure と アマゾン ウェブ サービス (AWS) 間の BGP 対応接続を構成する - Azure VPN Gateway このチュートリア

AWS CodeBuild for macOS が Fastlane のサポートを追加

macOS 環境向けの AWS CodeBuild で Fastlane がご利用いただけるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Fastlane は、モバイルアプリ開発のさまざまな側面を自動化するように設計されたオープンソースツールスイー

【VBA】分離した濁点・半濁点文字を1文字に変換する

VBAで文字列操作を行う際に発生する可能性がある濁点・半濁点の分離問題について説明しています。特に、WindowsとMacOSの文字コード体系の違い(NFCとNFD)によって生じる問題と、その対処法としての結合処理を紹介しています。

Amazon FSx for NetApp ONTAP で実装するクロスリージョン・ディザスタリカバリ

(この記事は Cross-region disaster recovery with Amazon FSx for NetApp ONTAP を翻訳したものです。) お客様にとって、データの保護は最優先事項です。地震などの自然災害や、特定の地域(リージョン)で発生する技術的災害による被害を軽減するために、複数のリージョンにデータを継続的に複製するようなディザスタリカバリ(DR)戦略を検討する必要があるかもしれません。 Amazo
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文