「macOS」に関連する技術ブログ(87件)

企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。

WebRTC配信技術 "WHIP" で遊ぶ

はじめに 当ポストは、低遅延配信の技術であるWHIP(WebRTC-HTTP Ingestion Protocol)を自分で動かしてみたい方へ向けた記事となります。 WebRTCを利用した配信映像の集信プロトコルであるWHIPは現在Internet-Draftではありますが、配信技術者やWebRTC技術者の注目を得て、実際に動かせる環境が整ってきました。 当ポストでは、WHIPが動く環境を作り、自前のWebRTCスタックをWHIPで使う簡単

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第4回〜

はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。今回はGitHubのCLI環境の構築方法を解説します。 CLIとは? GUIとは? CLI (Command Line I […]

Beyond Photogrammetry: PHOTOMETRIC STEREO

Chapter 1 In one moment, when you’ll reach the max ...

【Swift】アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法

概要 作ったもの 環境 SwiftUIでの実装 UIKit LocalAuthenticationと組み合わせてみる まとめ 概要 金融系のアプリなどでよくある実装かと思いますが、アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法について紹介したいと思います。 作ったもの 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.3 【iOS】16.4 【macOS】Ventuta SwiftUIでの実装 SwiftUIで

「Git LFS × AWS S3」で大容量ファイルを構成管理する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の孫です。 皆さんはGitで ソースコード の構成管理を行う中で、バイナリファイルのサイズが大きすぎて GitHub などの ホスティング サービスからブロックされたりした経験はないでしょうか。 実は、最近UnrealEngineを使ってゲームを開発しているところで、そうした大容量ファイルの管理問題に直面しました。 こういう問題を解

【Swift】ChatGPTを利用してAIチャットアプリを作ってみる

概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検証してみたので紹介したいと思います。 またPythonのみで簡単にWebアプリを作成できる方法については以下の記事で紹介

aws-sdk-ios-spmを使用してAmazon Kinesisにデータを送る

概要 環境 aws-sdk-ios-spmを導入する Kinesisにデータを送ってみる まとめ 概要 本題の通りaws-sdk-ios-spmを使用してKinesisにデータを送る方法を紹介したいと思います。 spmと付いているのでお察しの方もいると思いますが今回はSwift Package Managerにて導入し、使用していきたいと思います。 使用するSDKは以下のものです。 github.com 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成さ

Whisperを使ったリアルタイム音声認識と字幕描画方法の紹介

こんにちは、テリーです。2023年1月に急速に認知度が高まったAI、ChatGPTはご存知ですか? 世界中の人間の言葉を理解し、質問に答え、翻訳もします。人間の言葉だけではなく、プログラミング言語も理解して、プログラムを […]

【vscode】devcontainerのClone in container volumeがよいという話

こんにちは、 ryosuke です。 今回は、 vscode で devcontainer を使った開発環境について、 「Clone repository in container volume」を使うとうれしい点を取り上げます。 「Clone repository in container volume」とは何か vscode で devcontainer を使った開発環境を構築する場合、下記のような手順を踏むことが多いと思います。 PC の任意のフォルダに repository を clone する 該当フォルダを vscode で開く

WebのOSを目指す新しい体験のWebブラウザ「Arc」を紹介したい

こんにちは!スマートキャンプエンジニアの中田です。 みなさんWebブラウザには何を使われてますか? Chrome, Firefox, SafariにEdgeなど多くの選択肢があるWebブラウザですが、私は2ヶ月ほど前に長らく使ってきたChromeから移行し、現在は Arc というbeta版が公開されている新しいWebブラウザを使ってみています。 この Arc がとても便利で楽しいものだったので、本記事ではそん

zshのすすめ:zshインストール方法~設定をまとめて解説

こんにちは、あるいはこんばんは。すぱ..すぱらしいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ 今回は 『 zsh を使って更に普段の業務の作業効率をあげよう!』 というテーマでお話をしたいと思います! これまで日常業務の作業効率やミスを減らすためにいくつかの記事を書いてきました( ssh ばかり)。 もうここまできたらさすがに ssh ネタはないでしょ?と思って

IoTデバイスの機能テストに音声合成を使った話

※この記事はLuup Advent Calendarの14日目の記事です。 本記事では、IoTデバイスの機能テストに音声合成 (TTS: Text-to-Speech) を用いた事例をご紹介します。 IoTデバイス周りは結構複雑にできている LUUPの車両に搭載されているIoTデバイスは、内蔵の通信モジュールを介して車両の動作状況をサーバへ送信しています。サービス品質向上の取り組みとして、これらの情報はオペレー

TestをGitHub ActionsからXcodeCloudに移行した話

この記事はLuup Advent Calendarの13日目の記事です。 こんにちは、iOSエンジニアの大瀧です。 今回はGitHub Actionsで行っていたTestの実行をXcodeCloudに移行した話を書いていきます。 XcodeCloudの概要 XcodeCloudはXcodeやAppStoreConnectからGUIでワークフローを設定、証明書の管理やTestFlightへの自動アップロード等、Appleプラットフォームに最適化されたCI/CDサービスです。 料金 GitHub ActionsやB

Logical Database Backup & Rollback manually using a script

Hello, My name is Shweta Oza. I joined KINTO in April 2022 at the Global Development Group. I am an application developer who has recently gained interest in DevOps. I am currently working in the Coupon Team. Our team develops and maintains Coupon APIs for customers/ merchants all over the world. There are many features that are being continuously developed and deployed. For any project it is important to maintain the databases, including data backup and rollback. This way, if anything goes wron

CIで画像素材を検証する

この記事はLuup Advent Calendarの5日目の記事です。 LUUPサーバーチームのt-kurimuraです。 この記事ではLUUPのサーバーのレポジトリのひとつで実装されている画像に対するバリデーションをご紹介します。 背景 LUUPではキャンペーンなどユーザーへお知らせする際にバナーなどで画像素材を利用します。 これら画像はサーバー上にアップロードされアプリ側へURLを渡す形で表示