「macOS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。
全276件中 1 - 15件目
Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する
2025/02/17
ブックマーク
はじめに 検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。 最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。 チュートリアル - ポータルを使用して Azure と アマゾン ウェブ サービス (AWS) 間の BGP 対応接続を構成する - Azure VPN Gateway このチュートリア
AWS CodeBuild for macOS が Fastlane のサポートを追加
2025/02/10
ブックマーク
macOS 環境向けの AWS CodeBuild で Fastlane がご利用いただけるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Fastlane は、モバイルアプリ開発のさまざまな側面を自動化するように設計されたオープンソースツールスイー
Appiumを使った効率的なモバイルアプリテスト
2025/02/04
ブックマーク
Appium はモバイルアプリのテスト自動化において、広く利用されているツールの一つです。Appiumの使い方を学び、効率的なモバイルアプリテストを実現するためのノウハウを紹介します。また、テスト自動化を導入することで、モバイルアプリの品質向上や開発効率の向上が期待できます。 本記事では、Appiumの概要や基本的な使い方、そしてモバイルアプリのテスト自動化
【VBA】分離した濁点・半濁点文字を1文字に変換する
2025/02/02
ブックマーク
VBAで文字列操作を行う際に発生する可能性がある濁点・半濁点の分離問題について説明しています。特に、WindowsとMacOSの文字コード体系の違い(NFCとNFD)によって生じる問題と、その対処法としての結合処理を紹介しています。
Amazon FSx for NetApp ONTAP で実装するクロスリージョン・ディザスタリカバリ
2025/01/29
ブックマーク
(この記事は Cross-region disaster recovery with Amazon FSx for NetApp ONTAP を翻訳したものです。) お客様にとって、データの保護は最優先事項です。地震などの自然災害や、特定の地域(リージョン)で発生する技術的災害による被害を軽減するために、複数のリージョンにデータを継続的に複製するようなディザスタリカバリ(DR)戦略を検討する必要があるかもしれません。 Amazo
Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行
2025/01/23
ブックマーク
本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された “ Effortlessly execute AWS CLI commands using natural language with Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 CLI のつらみ コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI
Universal Linksの設定をテストするNPMパッケージ「universal-links-test」をOSSとして公開しました
2024/12/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、WEAR Webフロントエンドチームでテックリードをしている冨川( @ssssota )です。業務でUniversal Linksのテストを効率化するために、独自のパッケージを開発し、 GitHub および npm で公開しました。本記事ではそのモチベーションと利用方法などを紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 apple-app-site-association ファイル 挙動確認の課題 解決の取り組み
動画サービスのユーザーに一番近い価値である再生品質をエンジニアリングする
2024/12/24
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2024 2 ...
[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り
2024/12/22
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ
[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り
2024/12/22
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ
mSCPとJamf Pro APIによるmacOSセキュリティ設定の手動IaC化の試行
2024/12/20
ブックマーク
この記事は、 Mercari Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 メルカリでは多くの従業員の業務端末にMacbookを用いています。Security チームがmacOSのセキュリティ設定に関わる一連の作業品質・効率改善のため、設定内容の手動IaC化(Infrastructure as Code)を検討・試行した際の技術や課題に関わる所見について紹介します。 概要 この記事では、macOSのセキュリティ設定に関わる一
Flutter開発効率化:GitHub ActionsとFirebase Hostingを用いたWebプレビュー自動化の方法をstep-by-stepでご紹介
2024/12/20
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の20日目の記事です🎅🎄 はじめに はじめまして、KINTOテクノロジーズ( KTC )でモバイルアプリ(Flutter)の開発を担当しているHand-Tomiです。 最近、KTCでは「Flutterチーム」を立ち上げ、アプリケーション開発を進めています。その中で、導入して特に効果的だと感じた手法をいくつかご紹介したいと思います。 今
【MacOS・LaunchAgent】ログイン時にスクリプトを実行する
2024/12/20
ブックマーク
はじめに 業務中に毎回、SQLクエリを叩く作業があり、PCのログイン時に処理が実行され、結果が自動で表示されたら便利だと思ったので、色々と調べて実行してみることにしました。今回はLaunchAgentという方法を使用して、実装していきたいと思います。 Launch Agentについて LaunchAgentはmacOSのlaunchdで管理されるプロセスの一種です。ユーザーがログインしたときにロードさ
LazyVimの紹介
2024/12/15
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに はじめまして、株式会社ココナラでフロントエンドエンジニアをしている@tm_1219と言います。 今回はNeovimを布教するための記事を書きます。 なぜ今Neovimを選ぶのかというと、手をホームポジションから動かさずに各種操作をキーボードで行うことができるからです。 Neovimといえば環境構築が難しい
iPadOS 18のタブバーのデザイン変更に対応する
2024/12/15
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の 15 日目の記事です。 iPadOS 18の新しいタブバー iPadOS 18では、タブバーのデザインが一新され、これまで画面下部にあったタブバーが画面上部のナビゲーションバー内に移動しています。これによってコンテンツを表示するスペースがより広くなる利点があります。 新デザインはほぼ強制的に適用されるため、タブバーを持つ既存