「Flask」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Flask」に関連する技術ブログの一覧です。
全48件中 1 - 15件目
Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築② 今度はセンサー
2025/02/17
ブックマーク
SCSK 岩井です。 前回はRaspberry Pi × 2台でWebサーバの冗長化を行いつつ、LED点灯を行いました。 今回はWebサーバの冗長化を踏襲しつつ、気温/気圧/湿度センサーを使って情報取得部分の冗長化をしてみたいと思います。 Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築 Raspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 blog.usize-tech.com 2025.02.05 下準備 使用す
GKEでWebアプリを公開してCloud Armorでアクセス制限してみた
2025/02/14
ブックマーク
G-gen の出口です。当記事では、Google Kubernetes Engine(GKE)にデプロイした Web アプリケーション Ingress でインターネット公開する方法、またそのアプリに Cloud Armor ポリシーを設定して、アクセス元 IP アドレスを制限する方法を解説します。 概要 検証の概要 Google Kubernetes Engine とは Ingress とは Cloud Armor とは Firestore の準備 データベースの作成 データの準備 アプリケーション
ハッカソン合宿制作記①降水量可視化ツールを作成しました!
2025/02/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒1年目の滝川、藤岡、山本です。 弊社では新人育成のため、毎年エンジニア定例という社内勉強会が実施されており、その集大成として先日3日間にわたる開発合宿に参加してきました。 合宿の概要については以下をご参照ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア 3つのグループに分かれて開発を行い
Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築
2025/02/05
ブックマーク
SCSK 岩井です。 今回はRaspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 ただWebサーバを冗長化するだけではなく、WebサイトとLED点灯/消灯を連動させてみたいと思います。 ちょっとだけそれっぽくなる予定です。 下準備 使用するRaspberry Piは以下のものです。 【Raspberry Pi 5】 CPU: Broadcom BCM2712 quad-core Arm Cortex A76 processor @ 2.4GHz Memory: 8GB OS: Bookworm 【Raspb
Google Workspaceの監査ログ 保持期間延長方法 ~BigQueryへ転送~
2025/01/28
ブックマーク
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Workspaceの監査ログは、保持期間が6か月程度のものがほとんどです。 例)SAML のログイベント データ:6か月 データの保持期間とタイムラグ - Google Workspace 管理者 ヘルプ レポート、セキュリティ調査ツール、監査と調査ページタイムラグにより、セキュリティ調
GoogleドライブをデータソースとするVertex AI Searchのウィジェットをウェブサイトに埋め込む
2025/01/22
ブックマーク
G-gen の堂原です。当記事では、 Google ドライブ をデータソースとする Vertex AI Search が提供するウィジェットを、 Cloud Run で構築したウェブサイトに埋め込む手順を紹介します。 はじめに 留意点 前提知識 Vertex AI Search 権限設計 Vertex AI Search の設定 事前準備 ドメインの許可設定 OAuth 同意画面作成 OAuth 2.0 クライアント ID 作成 Cloud Run サービス作成 処理の流れ ソースコード
Slack Bolt × VertexAIで仕事効率UP!メッセージの校正をスタンプ1つで行うプチ時短ツール
2024/12/24
ブックマーク
こんにちは。Corporate Engineeringチーム所属の @mottake3 と申します。本記事は RevComm Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 はじめに ツールの説明 実装手順 slack appのインストールとtokenの取得 tokenをSecret Managerに登録 アプリケーションコードの説明 Cloud Runへのデプロイ Event Subscriptionsの設定 Slack Channelへインテグレーションの追加 終わりに 参考 はじめに Slack などのテキスト
Python および .NET 関数向けの AWS Lambda SnapStart の一般提供を開始
2024/11/22
ブックマーク
11 月 18 日、 Python および .NET 関数向けの AWS Lambda SnapStart の一般提供の開始を発表しました。これにより、関数の起動パフォーマンスが数秒からわずか 1 秒未満にまで高速化され、通常は Python、C#、F#、Powershell におけるコード変更が最小限またはまったく不要になります。 2022 年 11 月 28 日、 Java 関数向けの Lambda SnapStart をリリース し、起動パフォーマンスを最大 10 倍改
GincoのIndexer APIを試してみた
2024/10/21
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの和田です。 今回は こちら のドキュメントを参考に、GincoさんのAPIを動かしてみました。ドキュメントにあるINDEXERのEthereum APIを一通り動かしてみたので、順を追って説明していきたいと思います。 Gincoが提供しているIndexer APIとは Gincoが提供しているIndexer APIでは、Webhook通知やインデックスされたトランザクション情報を提供すること
Cloud Run で Web アプリケーションをデプロイしてみた
2024/09/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒 1 年目の SRE 部に所属している家野です。 最近は猛暑が続いていますね。今夏は、全然蚊に刺されないなと思い調べたところ、35 度以上だと蚊も活動できないことを知りました。人間もそうですが、蚊にとっても生きづらい世の中になったのだなと思いました。 今回は、簡単に Cloud Run とはどんなプロダクトなのか説明し、最終的には Cloud Run
Cloud RunやCloud Run functionsでグローバル変数を活用してパフォーマンスを向上する
2024/09/12
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run や Cloud Run functions(旧称:Cloud Functions)のパフォーマンス向上のコツとして、グローバル変数の活用方法を紹介します。 サーバーレスにおけるコールドスタート グローバル変数によるリクエスト間のオブジェクト再利用 グローバル変数のユースケース 検証 サンプルコード(Python) 動作検証 サーバーレスにおけるコールドスター
【Webアプリ作成の入門】Python + Flask + Bootstrap + DynamoDB
2024/08/08
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに インフラエンジニアのキャリアがメインの私が社内でPythonを使ったアプリ開発の学習をする機会があったため、先日から学んだことをアウトプットしています。 今回は以下の技術を活用し、TODO管理ができるWebアプリを作ってみたいと思います。 Python プログラミング言語 Flask Webアプリフレームワーク Jinja2 テンプレートエ
Jinja2入門
2024/08/02
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 インフラエンジニアのキャリアがメインの私が社内でPythonを使ったアプリ開発の学習をする機会があったため、先日から学んだことをアウトプットしています。 先日、FlaskとBootstrap入門に関するブログを書きましたが、 今回はJinja2入門のブログをまとめたいと思います。 参考情報 Jinja2とは Jinja2を使ってみる Jinja2はFlaskに組み込ま
Flask入門
2024/07/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、インフラエンジニアのキャリアがメインの私が社内でPythonを使ったアプリ開発の学習をする機会があったため、学んだことをアウトプットしていきたいと思います。 アプリ開発では以下の技術に触れたため、いくつかブログを書ければと思っていますが、まずはFlask入門に関するブログを書くことにします。 Python Flask Jinja2
Platform Engineering:CICD パイプラインの構築
2024/06/25
ブックマーク
はじめに SRE 部の岸本です。 前回に引き続き、Platform Engineering についてです。 テーマは「GKE で始める Platform Engineering~実践編~」です。 Platform Engineering とは Platform Engineering とは、組織において有用な抽象化を行い、セルフサービス インフラストラクチャを構築するアプローチです。 ポイントとしては、以下の 2 つが挙げられます。 インフラの有用な抽象化 デベロッパー