サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ
全292件
Rancher Fleetで始めるマルチクラスタGitOpsとは?
2025/04/23
ブックマーク
はじめに 近年、Kubernetes環境の運用が高度化・複雑化する中で、 GitOps というアプローチが注目を集めています。 GitOpsは特に複数クラスタを運用している場合において、各種設定やアプリケーションの一元管理での運用効率を大きく左右します。 本記事では、Rancher環境におけるマルチクラスタ向けGitOpsソリューション「Fleet」について紹介します。 代表的なGitOpsツールで
【Azure】AIの安全性を評価するAI Red Teaming Agentのご紹介
2025/04/23
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAIの安全性とセキュリティを加速させる事をテーマに、AzureのAI Red Teaming Agentについてご紹介したいと思います。 なお今回ご紹介する主な内容としては以下の通りです。 生成AIを活用するうえでどのような攻撃がされ、どういったリスクがあるか AI堅牢度を評価するツールである「AI Red Teaming Agent」の概要・
【2025年4月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
2025/04/23
ブックマーク
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 アカマイ・テクノロジーズは、kernel.org にホスティングおよびインフラストラクチャサービスを提供する複数年契約を締結しました。 アカマイ、Linuxの開発を強化するためkernel.orgのホスティングを担当へ https://jp.investing.com/news/company-news/article-93CH-1059635 PC の各コンポーネ
知っておくとちょっと便利!ファイルのパーミッションについて2
2025/04/23
ブックマーク
今号では、前回紹介しきれなかったファイルのパーミッションについて、もう少し深堀りして見ていきます!<br/ > パーミッションの変更方法 ファイルやディレクトリのパーミッションは、 chmod コマンドで変更することができます。 chmod コマンドでは、 読み取り・書き込み・実行 の権限を、 Owner (所有者)・グループ・他のユーザ に対して設定できます。 パーミッシ
vSphereからVMのマイグレーション 概要
2025/04/22
ブックマーク
概要 前回は、OCP-VirtでMultus CNIを用いてVMに複数NICを付与する方法についてご紹介しました。 今回は、vSphereからVMのマイグレーションの概要について記載します。 前回の記事は こちら 今までに紹介したOpenShift Virtualization, SUSE Virtualization には、他のプラットフォームのVMを移行することができる移行ツールを提供しています。 今までの概要ブログでも簡単に触れていました
[web3] Ethereum の テストネット: Sepolia上での フルノード構築
2025/04/22
ブックマーク
概要 こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 Ethereum のテストネット: Sepolia でフルノードを構築したのでその手順を記載します。 Ethereumのログを取得したい、ノードを運用したい方はぜひ参考にしていただければと思います。 基本的に Quickstart: Run a node and (optionally) stake ETH using Prysm に従って構築します。 Nodes の説明にありますが、Beacon n
[Apache エラー解説] logrotate 時に Apache で AH00288 エラーが出力される原因と対策
2025/04/18
ブックマーク
こんにちは、OSSよろず相談室の神崎です。 今回は、 Apache のエラー AH00288 と logrotate の関係性に焦点を当てて、原因や対策を解説していきます。 AH00288: scoreboard is full, not at MaxRequestWorkers このメッセージが、logrotate 実行時の Apache HTTP Server のエラーログに出力されることがあります。 以下の流れでこのエラーを深堀りしていきます。 AH00288 メッセージについて 対象のMPM ま
OpenShift VirtualizationでMultusを利用してみた
2025/04/10
ブックマーク
概要 前回は、OCP-Virt, SUSE-Virt, vSphere の3製品の比較についてご紹介しました。 今回は、OCP-VirtでMultus CNI(以下、Multus)を用いてVMに複数NICを付与する方法について記載します。 前回の記事は こちら 本記事では、Multusの基本的な概要、追加ネットワークの構築、VMへの追加NICの設定について解説します。 今回の作業におけるOCP-Virt環境は用意してあることを前提としています。
Docker Desktopで起きるCOPY –chownが権限通りにマウントされない問題|調査と対応
2025/04/09
ブックマーク
ども!一週間の業務がDocker関連業務で、悩まされている龍ちゃんです。Docker系の問題は単に使うだけでは出会わないので、調査も時間がかかります。今回は、そんな時に出会った問題です。 今回のテーマはDocker Desktop環境で発生した問題です。内容は「nodeのDocker Imageをビルドした際、 COPY --chown=node:node が動かず、1001や1002になる」です。 こちらの問題ですが、WSL+Docker CLI
今すぐ使える!Azure OpenAI × Zodで実現する高精度な構造化出力の実装方法
2025/04/09
ブックマーク
ども!4月に年度が更新され、4年目のエンジニアになった龍ちゃんです。気づけば、また春の季節になっていますね。春といってもまだ寒いですね。 今回は、Azure OpenAI Serviceのお話になります。生成AIを活用したアプリを作成する際に、レスポンスがJSONで返答されるかどうかは重要な要素になります。DifyでもAOAIでも、方法を模索して実装していました。 Difyでの構造化
Next.jsでDIコンテナを導入する方法(inversify編)
2025/04/08
ブックマーク
こんにちは PS/SLの佐々木です 今回はNext.jsにDIコンテナを導入したいと思います。 TypescriptのDIコンテナライブラリは inversifyJS と Tsyringe の二つが有名なようですが、今回は inversify を採用しました 今回は導入方法の動作の検証がメインのためDI、DIコンテナについては軽くしか触れません。 DIコンテナとは DI(Dependency Injection)コンテナ とは、「依存関係(=使いたい機能や
SBOM導入ガイド公開しました!
2025/04/08
ブックマーク
こんにちは PS SLの佐々木です。 今回SBOMの導入ガイドをリリースしたので紹介させてください。 SBOM導入ガイドでは私のいるチームで1年間SBOMに関する調査検証をした中で、事前に整理をしておきたかったポイントや観点、導入にあたって悩ましかったポイントなどを整理し、スムーズにSBOMを導入するためのガイドになっています。 是非SBOMの導入を考えている方に読んで
OpenShift AIのモデルレジストリ機能を使ってみた
2025/04/04
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift AIのモデルレジストリ機能について解説します。この機能を利用することで、モデルの各種情報を整理することができ、管理がしやすくなります。 モデルレジストリは2025年4月4日現在テクノロジープレビューです。この機能はサポート対象外であることと、製品版では変更される可能性があることに注
【Azure】CosmosDBにおけるベクトル検索入門ガイド【初心者向け】
2025/04/04
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 相変わらずCosmosDBについての勉強しているので、引き続きアウトプットしていきたいと思います。 今回のテーマはCosmosDBでのベクトル検索についてです。 ベクトル検索って何? CosmosDBでどうベクトル検索を実装するの? RAGにCosmosDBを組み込みたい! といった方は是非最後までご覧ください! はじめに 2024年のMicroso
Ansible をちょっと早く実行する dnf (yum) tips
2025/04/02
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 皆さんは Ansible で環境構築をしているものの一回の実行時間がちょっと長くて… という事はありませんか 自動化してもやっぱり時間がかかるパッケージインストールをちょっと早くする方法を紹介します。 今回は以下の 4 回 dnf を実行している Playbook に関して、 1 回の dnf 実行に集約してます。 - name: "httpd のインスト