サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

Application Gatewayのカスタムエラーページを構成する

こんにちは、伊藤です。今回は、Application Gatewayのカスタムエラーページを構成する手順を紹介します。 Application Gatewayではデフォルトのエラーページが用意されていますが、エラー番号とエラー内容が簡易に表示されるにとどまっています。そこで、カスタムエラーページを構成していきます。 Application Gatewayの作成 Application Gatewayの解説は過去記事で紹介されているので

Microsoft AI Tourレポート

サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ

OpenShift Virtualization, SUSE Virtualization, VMware vSphere の比較

概要 今までの回で、プラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virt, SUSE-Virt についてご紹介しました。 紹介の中でも、簡易的にその他仮想化基盤との比較も行ってきました。 今回は、今までにご紹介したOCP-Virt, SUSE-Virt, 加えてvSphereを含めて3製品の比較について記載します。 vSphereについても、今までの回で軽く触れていますが改めて概要と特徴に

知っておくとちょっと便利!ファイルのパーミッションについて1

今号では、Linux におけるパーミッションについて説明します! パーミッションとは パーミッションとは、Linux におけるファイルやディレクトリに対する アクセス権限 のことです。 一般ユーザとして使用している場合、あまりパーミッションについて意識することは少ないかもしれませんが、普段利用しているすべてのファイルやディレクトリにパーミッションが設定さ

【2025年3月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 Google は 3月の Pixel Feature Drop (Pixel 端末向けアップデート) で、Linux のネイティブアプリを導入しました。 グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加–まずは「Pixel」で導入 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3473c2e2a2cd2d4e084b2e4b65d2d9953d0277f Google は、日本企業のサイバ

数学に詳しくないエンジニアの 有限体

サイオステクノロジーの菊地啓哉です。思ったより間が空いてしまったのですが、 前回 の記事の続きになります。 ECDSA や zk-STARK などでは有限体がベースにあるので、 前回 の体の話から、有限体の話に進んでいこうと思います。 自分が有限体について調べた時には、体の拡大に急に既約多項式が出てきて飲み込みにくいところがあったので、そのあたりに少しだけ間の

【Next.js】App Routerを利用した際のStatic Exportsについて整理する

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。今回はNext.js 15でApp Routerを利用した際のStatic Exportsについて整理します。 Static Exportsとは? Static Exportsは、build時に、アプリケーションを静的コンテンツとしてエクスポートできる機能です。Static Exportsを利用せずにNext.jsのアプリケーションを公開する場合はNode.jsランタイムが必要となりますが、Static Exportsを利用してbuildを

Ethereumウォレットアドレスの署名検証試してみた

こんにちは、サイオステクノロジーの和田です。今回はEthereumのウォレットアドレス(EOA)の本人確認をMetaMaskの署名機能を使って試したので、実装方法などを書いていきたいと思います。 署名の検証方法 署名の検証を実装するために、以下のツールを使用しました。 フレームワーク Next ライブラリ React Web3 ethers ブラウザ拡張機能 MetaMask 署名の検証プロセスは以下の手

Solr って何者?⑤:解析内容を調整する② (Synonym)

こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回も solr のお話です。 solr スキーマの数多ある “ フィルタ ” から、比較的効果が実感しやすいと思われる応用フィルタ Synonym (同義語・類義語) についてお話してみようと思います。 ■solr の Synonym ってどういうもの? Synonym は先述のとおり 同義語 または 類義語 を示す言葉です。 文字通り、同

Next.jsのApp routerでMSWをserver componentsとclient componentsで利用する方法

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 前回はReact Router v7でMSWを利用する方法を整理しました。 2025-02-27 React Router v7のブラウザ開発環境でMSWを利用する方法 今回はNext.jsのApp routerでMSW(Mock Service Worker)を利用する方法について整理していきます。 はじめに 今回の内容は以下のDraft状態のmsw exampleのPull requestを参考に作成しています。 https://github.com/mswjs/examples/pull/101

Entra Connect のパスワードライトバックとEntra IDのSSPRを使用してEntra IDでユーザのパスワード変更、リセットを可能にする

Entra Connectのパスワードの書き戻し(パスワードライトバック)とEntra IDのセルフサービスパスワードリセット(SSPR)を使用してEntra IDでユーザのパスワード変更、リセットを可能にする方法を紹介します。 Entra ConnectはActive Directory(AD)とEntra IDでユーザやグループ情報を同期するサービスです。 Entra IDでユーザのパスワード変更、リセットを可能にすることで、管理者への問い

OpenShift AIとOpenShift Dev Spaces連携 ~コード生成AIで楽々開発~

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift AIにデプロイしたLLMをVSCodeと連携させて、コード生成AIを利用する方法について解説します。また、VSCodeはOpenShift上で構築できるOpenShift Dev Spacesを利用します。これにより非接続環境でのコーディングでもAIによるコード支援を受けることができるようになります。 OpenShift Dev Spacesについて OpenShift上でア

OSSサポートエンジニアの現場から!特定の条件のログを/var/logs/messagesにも出力したい

こんにちは、OSSよろず相談室のSKです。 日々、多くのOSSに関するお問い合わせをいただく中で、今回は rsyslog に関するご相談がありました。 「特定のログファイルから ERROR を含むログだけを抜き出して、システムログ(/var/log/messages)に転送したい」 そんなニーズに対して、rsyslog の Ruleset 機能 を活用することで解決できました。 同じような要件でお困りの方もいるか

第17回 統合認証シンポジウムで登壇しました

佐賀大学では2000年より認証統情報の統合を進められており、 その成果を踏まえて2007年度から毎年統合認証に関するシンポ ジウムが開催されています。   2025年3月10日には「第17回 統合認証シンポジウム」が実施され、そこで弊社エンジニアの武井が登壇しました。 「Shibboleth IdP」 の紹介とShibboleth周辺の拡張ソリューションについて の説明を行い、ご参加いただいた

Figmaプレゼン資料を爆速で作る!時系列デザインサンプル|カラーコード付き

始めに ども!最近は登壇資料を全力で作成しており、いろんなことが後回しになっている龍ちゃんです。3月に入ってしっかりブログ更新の手が止まってしまっていました。なので、直近の業務でブログ化できそうなところを書いていきます。 今回のお話は「Figmaで作成する図:スケジュール編」となります。 スケジュール時間経過:Figmaデザイン プレゼン資料からブロ

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文