サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

Hyperleger Fabric v3.0の解説!

PS/SLの佐々木です。 2024年9月にHyperledger FabricのメジャーアップデートがありVersion3がリリースされました。 今回はリリースノートからHyperledger Fabric V3で新しくどのような機能か登場したのか紹介したいと思います。 Hyperlerger Fabric V3 新機能紹介 1. Byzantine Fault Tolerant (BFT) Ordering Service 概要 BFTとは? BFTは、単なるクラッシュ障害(Crash Fault Tolerance, CFT)に留まらず、一部のノ

【Azure】CosmosDBにおけるRU入門ガイド【初心者向け】

こんにちは、サイオステクノロジー 佐藤 陽です。 今回はSIOSのアドベントカレンダーの記念すべき1日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーのテーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! そして私は絶賛学習中のAzure CosmosDBについて紹介していきたいと思います。 偉そうに書いていきますが、自分自身も入門したてなので、もし誤ってる点あっ

OpenShift Pipelines のエラー通知を Slack に送信してみた

OpenShift Pipelines (Tekton) は、OpenShift 上で CI/CD パイプラインを構築するためのツールです。開発者としては、パイプラインのエラーや失敗が発生したら困るので、リアルタイムで知りたいと思います。そこで、 Tekton Catalog を参考にしてエラー通知を Slack に送信する仕組みを構築してみました。 前提条件 OpenShift 4 クラスターが構築済みであること OpenShift Pipelines Operator がイン

【2024年11月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2024/11/8、ウエルシア薬局は外部からの不正アクセスで個人情報が流出した可能性があると発表しました。 「ウエルシアドットコム」から約4万人分の個人情報漏えいのおそれ 従業員がサポート詐欺に https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/08/news186.html 2024/11/18、オープンソー

知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて3 ~RedHat 系システム編・続き~

今号も、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Red Hat 系システムの yum/dnf で、以前紹介できなかったサブコマンドについてご紹介します。 なお、前回と同様に dnf コマンドの実行例のみ掲載しています。 yum/dnf の便利なサブコマンド パッケージの情報を表示 dnf info コマンドを実行すると、特定のパッケージの詳細な情報を表示します。

Rancher入門:Rancher Serverの構築

はじめに サイオステクノロジーの塚田です。Rancher入門ブログシリーズとして、 前回 はRancherの概要について説明しました。今回はAWS上にRancherを構築する方法について解説します。この記事では、Terraform、RKE2、Helmといったツールを使用して、AWS環境にRancherを簡単に構築する方法をステップバイステップで紹介します。 構築する環境のアーキテクチャは以下の通りです:

【イベントレポート】NexTech Week 2024 秋 – ブロックチェーン Expo – に参加してきました!

こんにちは!安藤 浩です。11/22(金) に NexTech Week 2024【秋】に参加してきましたので、レポートします。 NexTech Week 2024【秋】 とは AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ の最新テクノロジーとデジタル人材を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されます。 出展数は以下の通りです。 AI・人工知能 Expo :130社 ブロックチェーン Expo :41社 量子コンピューティング:

Azure AI Studioによるプロンプトフローの構築と評価入門

こんにちは!安藤 浩です。今回はAzure AI Studio でのプロンプトフローの構築とプロンプトフローの評価についてご説明します。 Azure AI Studio とは Azure で提供される AI 関連のサービスを 1 つのプラットフォームにまとめたものです。 AI関連のサービスを一元管理でき、簡単にアプリ開発や AI モデルの構築、評価ができます。 プロンプトフロー とは プロンプトフローとはLLM

OpenShift GitOps を構築してみた

以前の記事 では、CI 部分を担う OpenShift Pipelines の構築を行いました。続いて、本記事では実際に CD 部分となる OpenShift GitOps を構築して デプロイ先の状態変化を検知してマニフェストファイルの状態を保ち続ける pull 型のデプロイを実装してみたいとおもいます。 構築の概要 前回構築したCIパイプラインと組み合わせて図のような CI/CD パイプラインを OpenShift 上に構築し

【12/5開催:上級編】Azure OpenAIとサーバーレステクノロジーを駆使したRAGシステム構築ハンズオン 〜本番環境での運用に対応できる実践的なRAGシステムの構築〜

本ハンズオンでは、Azure OpenAI Serviceを活用したRAG(Retrieval-Augmented Generation)の導入から本格的なシステム構築までを段階的に学べます。 上級編では、Azure OpenAIとサーバーレステクノロジーを組み合わせ、本番環境での運用に対応できる実践的なRAGシステムの構築手法を学びます。生成AI技術の理解を深め、応用力を高めたい方に最適な内容です。 ご興味がある方はお早め

Remix で MetaMask が使えなくなったけど解決できた話

サイオステクノロジーの菊地啓哉です。今回は、Solidity のプログラムを開発・実行できるWeb IDE の Remix で、MetaMask が使えなくなるという現象が発生して、解決できたので、その情報の共有です。 「こうしたら解決できた」というだけの内容なので、とっても薄い内容になってます。 環境 Google Chrome Chrome の拡張機能の MetaMask 起こったこと ある時、検証のために Remix で Smar

RAGはどのように進化しているのか?RAGのパラダイムと改善手法を体系的にご紹介!

生成AIの分野でもRAGは特に注目を集めており急成長している分野です。あまりに多くの情報に溢れており、各手法をどう捉えてよいか分かりにくい状況にあります。このブログではRAGがどのように成長し、どのような改善が試みられているのかを整理して、包括的で体系的に理解できるような説明を試みました。読んでいただいた方の理解の助けになれば幸いです。 RAGの

Rancher入門:マルチクラウド対応のKubernetes管理ツールとは?

はじめに CPチームの木下です。 今回はKubernetes(K8s)の運用は複雑で、クラスタ管理に多くの知識と労力が必要となりますが、そのKubernetes管理を大幅に簡素化するOSSのRancherについて記載していきます。 Rancherはマルチクラウドやハイブリッドクラウド環境における効率的な運用を支援するプラットフォームです。本記事では、Rancherの特徴やメリットについて分かりやすく

OpenShift AI を導入してみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 前回 はOpenShiftでGPUを利用するための設定方法について解説しました。今回はいよいよOpenShift AIを導入してJupyterNotebookを起動するところまでを解説します。 OpenShift AIの4つの主な機能 OpenShift AIのトップ画面は以下のようになります。 OpenShift AIのトップ画面 OpenShift AIには大きく4つの機能があります。 Data Science Project

【Azure】Bastionを利用してプライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する【基本無料】

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzureのネットワーク周りの話です。 Azure Bastionを利用して、プライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する方法をご紹介します。 はじめに この記事に至った背景ですが、こちらをご参照ください。 【Azure】閉域化されたリソースに対して自分のPCからアクセスする方法を紹介 こちらの記事で、「閉域化され