サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ
全280件
Azure OpenAI Service RAGスターターパック 利用してみた! ~評価編~
2025/02/20
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 弊社ではこの度、Azure OpenAI サービスを基盤として最短一日でRAG環境を提供するAzure OpenAI Service RAGスターターパックのサービス提供を始めました。 本ブログではAzure OpenAI Service RAGスターターパックを利用して検索機能の評価を行う方法を確認します。 また、より詳細なサービス概要は 弊社ソリューションサイト SIOS NEXT TECH
Azure OpenAI Serviceの構造化出力(JSON)Node検証
2025/02/20
ブックマーク
挨拶 ども!ノリでブログを書いていると、今週は月曜日から毎日ブログを書いている龍ちゃんです。最近は、 Dify入門ガイドシリーズ に力を入れています。 今回は、Azure OpenAI Serviceのお話になります。生成AIを活用したアプリを作成する際に、レスポンスがJSONで返答されるかどうかは重要な要素になります。DifyでもAOAIでも、方法を模索して実装していました。 Difyでの構
【Azure】CosmosDBにおけるインデックスポリシー入門ガイド【初心者向け】
2025/02/20
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 引き続きCosmosDBを勉強しているので、どんどんアウトプットしていきたいと思います。 今回のテーマはインデックスポリシーです。 インデックスの概念については 前回の記事 にてご紹介しているので、是非ご参照ください! はじめに 今回はCosmosDBのインデックスの中でもインデックスポリシーについてご紹介します
【Azure】プロンプトフローで生成AIを評価してみよう
2025/02/19
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回は、Azureのプロンプトフローを利用して生成AIコンテンツを評価する方法について確認していきます。 どのように生成AIコンテンツの評価を行っていますか? 突然ですが、みなさんは生成AIアプリケーションの評価をどのように行っていますか? 個人的には、生成AIアプリを作って「いい感じに動けばOK!」という状態
Dify入門ガイド:複数のLLMを並列実行!パラレルランで実現する高精度な情報生成
2025/02/19
ブックマーク
挨拶 ども!今日は朝の冷え込みに耐えられず、普段の自分からは信じられない時間に起床した龍ちゃんです。寝る前に天気予報は確認したほうが良いですね。薄着で寝ていて後悔です。 本日の内容はDifyで「複数のLLM」を同時に実行する方法とメリットという部分について記載していきたいと思います。内容としては、「一つの【開始ノード】から複数のLLMに入力を行い
Dify入門ガイド:チャットフローでRAGを実装
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは!今月から生成AI活用事業に復帰したなーがです。前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はDifyのチャットフローでRAGを実装する方法について書こうと思います。チャットボットによるRAGの構築は こちら の記事で作成方法を解説していますが、ここではチャートフローを使用します。 Difyの環境構築やアプリ公開方法等については下記の記事で紹介し
【初心者向け】React状態管理ライブラリ Jotaiを解説
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 Reactでアプリを作っていると、「状態管理ってどうすればいいの?」と悩むことがありますよね。たとえば、 useState を利用していると、コンポーネントの階層が深くなってきたときにpropsのバケツリレーで複雑になりうまく管理できなくなることがあります。 そんなときに便利なのが Jotai というライブラリです! Jotaiを使
Dify入門ガイド:LLM出力を構造化する!JSONデータ作成の具体的手順
2025/02/18
ブックマーク
挨拶 ども!久しぶりにブログを連続で執筆していて、日常の至るところでブログのネタを考えていますね。非常に便利な習慣が戻ってきている龍ちゃんです。 今回は「Dify上で、LLMからの出力から構造化情報(JSON)を作成して返答」となります。LLMからの出力をJSONに成型してアプリに組み込む方法に関しては、Azure OpenAI Serviceを活用していた際にもぶつかっていた問題に
【React】プロンプトからNext.jsアプリを自動生成!v0を試してみた!
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 近年、AIを活用したコード生成ツールが急速に発展しています。その中でも、Vercelが提供するv0は、プロンプトを入力するだけでNext.jsアプリのコードを自動生成できるWebアプリとして注目を集めています。本記事ではv0を実際に試し、どのような形でNext.jsアプリが生成されるのかを確認していきます。では始めていきまし
Dify入門ガイド:GAS × Difyを使って10分で作るAI LINE BOT!
2025/02/17
ブックマーク
はじめに ども!最近はDifyとGAS系のブログを執筆している龍ちゃんです。本職では、設計の作業をやっています。そちらも知見が貯まったらブログとして放出していく予定ですが、もう少し先ですね。 さて、今回は自分のブログ内でのコラボ企画となります。内容としては「DifyとLINE Botを接続」となります。LINE BotをGASで作成したことがある方であれば、10分程度で実装で
Dify入門ガイド:API拡張って何?チュートリアルを通じて学んでみよう
2025/02/12
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回はDifyの機能の一つである「API拡張」についてどんな機能なのかとそのチュートリアルを行って実際の使い方を確認していきます。 では早速始めていきましょう! API拡張って何? API拡張に関する公式ドキュメント : API 拡張 DifyのAPI拡張という機能は外部のAPIをシステムプロンプト内で呼び出してシステムプロンプトに
Red Hat OpenShift Virtualization とは?
2025/02/12
ブックマーク
概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化
実体験:Notion AIでブログ執筆が楽になる!3つの使い方をふんわり解説
2025/02/12
ブックマーク
ご挨拶 テック系のブログばかり執筆していたので、いつの間に100本超えて130本になっていました。個人的に結構頑張りましたね。今回は、ブログを書くにあたってお世話になっているNotion AIについて書いていこうと思います。 Notion AIの話 Notion AIの値段とか、使用方法とかは 公式のリンクが丁寧に解説しているの で乗っけておきます。 ここでは、Notion AIをブログを書く
Dify入門ガイド:DifyのAPIをGASで使う方法!10分で作るAI連携システム
2025/02/12
ブックマーク
始めに ども!Dify系のブログをチーム総出で書いて、眺めているのが楽しくなっている龍ちゃんです。Difyのブログも本数が出ていて続いていますね。 今回は、前回作成した「 Dify入門ガイド:X投稿を自動生成!10分で作るブログPR効率化ワークフロー 」のAPI公開をして、GASからアクセスしていきたいと思います。 アプリの公開方法に関しては、「 Dify入門ガイド:作成し
Dify入門ガイド:作成したAIアプリ、どう公開する?Web公開・API活用する3つの方法
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 みなさん、Difyを利用して生成AIアプリ開発してますか?ノーコード・ローコードでアプリを作成できて、高度なAIアプリを素早く開発できるのが魅力的ですよね。 しかし、Dify上で作成したアプリを実際にどのように公開・活用できるのかについて、具体的な情報が少なく、戸惑うこともあるのではないでしょうか? そこ