サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ
全285件
OpenShift VirtualizationでMultusを利用してみた
2025/04/10
ブックマーク
概要 前回は、OCP-Virt, SUSE-Virt, vSphere の3製品の比較についてご紹介しました。 今回は、OCP-VirtでMultus CNI(以下、Multus)を用いてVMに複数NICを付与する方法について記載します。 前回の記事は こちら 本記事では、Multusの基本的な概要、追加ネットワークの構築、VMへの追加NICの設定について解説します。 今回の作業におけるOCP-Virt環境は用意してあることを前提としています。
Docker Desktopで起きるCOPY –chownが権限通りにマウントされない問題|調査と対応
2025/04/09
ブックマーク
ども!一週間の業務がDocker関連業務で、悩まされている龍ちゃんです。Docker系の問題は単に使うだけでは出会わないので、調査も時間がかかります。今回は、そんな時に出会った問題です。 今回のテーマはDocker Desktop環境で発生した問題です。内容は「nodeのDocker Imageをビルドした際、 COPY --chown=node:node が動かず、1001や1002になる」です。 こちらの問題ですが、WSL+Docker CLI
今すぐ使える!Azure OpenAI × Zodで実現する高精度な構造化出力の実装方法
2025/04/09
ブックマーク
ども!4月に年度が更新され、4年目のエンジニアになった龍ちゃんです。気づけば、また春の季節になっていますね。春といってもまだ寒いですね。 今回は、Azure OpenAI Serviceのお話になります。生成AIを活用したアプリを作成する際に、レスポンスがJSONで返答されるかどうかは重要な要素になります。DifyでもAOAIでも、方法を模索して実装していました。 Difyでの構造化
Next.jsでDIコンテナを導入する方法(inversify編)
2025/04/08
ブックマーク
こんにちは PS/SLの佐々木です 今回はNext.jsにDIコンテナを導入したいと思います。 TypescriptのDIコンテナライブラリは inversifyJS と Tsyringe の二つが有名なようですが、今回は inversify を採用しました 今回は導入方法の動作の検証がメインのためDI、DIコンテナについては軽くしか触れません。 DIコンテナとは DI(Dependency Injection)コンテナ とは、「依存関係(=使いたい機能や
SBOM導入ガイド公開しました!
2025/04/08
ブックマーク
こんにちは PS SLの佐々木です。 今回SBOMの導入ガイドをリリースしたので紹介させてください。 SBOM導入ガイドでは私のいるチームで1年間SBOMに関する調査検証をした中で、事前に整理をしておきたかったポイントや観点、導入にあたって悩ましかったポイントなどを整理し、スムーズにSBOMを導入するためのガイドになっています。 是非SBOMの導入を考えている方に読んで
OpenShift AIのモデルレジストリ機能を使ってみた
2025/04/04
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift AIのモデルレジストリ機能について解説します。この機能を利用することで、モデルの各種情報を整理することができ、管理がしやすくなります。 モデルレジストリは2025年4月4日現在テクノロジープレビューです。この機能はサポート対象外であることと、製品版では変更される可能性があることに注
【Azure】CosmosDBにおけるベクトル検索入門ガイド【初心者向け】
2025/04/04
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 相変わらずCosmosDBについての勉強しているので、引き続きアウトプットしていきたいと思います。 今回のテーマはCosmosDBでのベクトル検索についてです。 ベクトル検索って何? CosmosDBでどうベクトル検索を実装するの? RAGにCosmosDBを組み込みたい! といった方は是非最後までご覧ください! はじめに 2024年のMicroso
Ansible をちょっと早く実行する dnf (yum) tips
2025/04/02
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 皆さんは Ansible で環境構築をしているものの一回の実行時間がちょっと長くて… という事はありませんか 自動化してもやっぱり時間がかかるパッケージインストールをちょっと早くする方法を紹介します。 今回は以下の 4 回 dnf を実行している Playbook に関して、 1 回の dnf 実行に集約してます。 - name: "httpd のインスト
オープンソースライセンスとは 1
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは、OSSよろず相談室のSKです。 日々、多くのOSSに関するお問い合わせをいただいているのですが、今回は、そもそもOSS(オープンソースソフトウェア)とはどんなものなのかというお話です。 オープンソースとは まず、座学的な話になりますが、オープンソースとは、 主に オープンソース・イニシアティブ(OSI) によって推進される概念で、実用性や協調開発
コンテナレジストリを選ぶなら?Quay / Harbor / マネージドサービスそれぞれの概要解説
2025/04/01
ブックマーク
はじめに アプリケーションのコンテナ化が一般的になった現在、コンテナイメージをどこに保存し、どうやって配布・管理するかは非常に重要な課題となっています。 本記事では、コンテナプラットフォーム向けのコンテナレジストリ選択肢として Red Hat Quay・Harbor・パブリッククラウドのマネージドイメージレジストリそれぞれの特徴について解説します。 各コンテナ
【重要なお知らせ】RAG スターターパック、Internet Explorerに完全対応しました(IE6もOK)
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは、RAG StarterPackチームです。 日頃より多くの皆さまにご利用いただき、心より感謝申し上げます。 さて、本日2025年4月1日、私たちは重大な決断をいたしました。 「RAG スターターパック、Internet Explorerに完全対応いたしました。」 なぜIE対応なのか? 現代のブラウザは進化を遂げましたが、あの独特の青いeマークに懐かしさを感じる方も多いはず。 「RAG × レ
Application Gatewayのカスタムエラーページを構成する
2025/03/31
ブックマーク
こんにちは、伊藤です。今回は、Application Gatewayのカスタムエラーページを構成する手順を紹介します。 Application Gatewayではデフォルトのエラーページが用意されていますが、エラー番号とエラー内容が簡易に表示されるにとどまっています。そこで、カスタムエラーページを構成していきます。 Application Gatewayの作成 Application Gatewayの解説は過去記事で紹介されているので
Microsoft AI Tourレポート
2025/03/27
ブックマーク
サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ
OpenShift Virtualization, SUSE Virtualization, VMware vSphere の比較
2025/03/26
ブックマーク
概要 今までの回で、プラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virt, SUSE-Virt についてご紹介しました。 紹介の中でも、簡易的にその他仮想化基盤との比較も行ってきました。 今回は、今までにご紹介したOCP-Virt, SUSE-Virt, 加えてvSphereを含めて3製品の比較について記載します。 vSphereについても、今までの回で軽く触れていますが改めて概要と特徴に
知っておくとちょっと便利!ファイルのパーミッションについて1
2025/03/26
ブックマーク
今号では、Linux におけるパーミッションについて説明します! パーミッションとは パーミッションとは、Linux におけるファイルやディレクトリに対する アクセス権限 のことです。 一般ユーザとして使用している場合、あまりパーミッションについて意識することは少ないかもしれませんが、普段利用しているすべてのファイルやディレクトリにパーミッションが設定さ