サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

React 19でuseActionStateで入力フォーム【Typescript】

ども!年末の追い込みが激しくどかどか働いている龍ちゃんです。寒すぎて暖房で過ごしていますが、電気代におびえています。 皆さん、 React 19のドキュメント は確認しましたか?12/5についに React 19がstableになりました 。僕はお恥ずかしながら、Next.jsの検証環境を作っていた時にNext15がStableになっていることで気づきました。Stableになったので、そろそろ学ぼうという

Azure OpenAIの音声認識試してみた

こんにちは。サイオステクノロジーの和田拓也です。今回はAzure OpenAIを使って音声認識アプリを作ってみたので、作成手順や使用感を書いていきたいと思います。 前提条件 今回はPythonのStreamlitを使ってブラウザのマイクからインプットした音声をAIを使って文字お越ししていきます。StreamlitはPythonでWebアプリケーションを簡単に作ることができるフレームワークです。こ

NestJSでJestからVitestに移行してみた

はじめに 皆さんこんにちは!エンジニアの細川です。 今月はサイオステクノロジーのアドベントカレンダー、テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今月2回目の執筆ですが、今回はJavaScriptなどの開発に使える高速なテスト用パッケージVitestを紹介します! Vitestとは 既にかなり話題になっているのでご存知の方も多いかもしれませんが、VitestはJ

Azure Pipelinesのタスク「AzureBlob File Copy」をバージョンアップした際にハマった話

はじめに こんにちは!11月は登壇2本に講師対応と忙しかったですが、今月は社内で導入を検討しているシステムの調査をしているなーがです。前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はアドベントカレンダー21日目として、Azure DevOpsのCDパイプラインでデプロイ時に発生したエラーを解決した方法について書こうと思います。 とある先日のこと 先輩があるシステ

Red Hat OpenShift Serverlessとは?

サーバーレスアーキテクチャを採用することで、開発者はトラフィックやスケーリングなどのインフラストラクチャに関する作業を気にすることなく、コスト削減やパフォーマンス向上を実現し、アプリケーション開発に集中することが可能です。 OpenShift 環境では、Red Hat OpenShift Serverless を導入することでサーバーレスアーキテクチャを実現でき、以前の記事で紹介した

SIOS輪読会の取り組み

PS/SLの佐々木です。 アドベントカレンダー19日目です。 今回は2年ほど続けてきた輪読会の取り組みについて紹介します。 輪読会の目的 輪読会の開催目的には以下のようなものがあります。 エンジニアの基礎レベルの底上げ 書籍による体系的な知識の取得 共通言語を用いたコミュニケーションが取れるようにする 学習習慣、学習文化の形成 特に学習文化の形成という

【2024年12月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 FINOS が Linux Foundation Research と協力して、業界の最新動向を調査したレポート「金融サービスにおけるオープンソースの現状 – 2024」を公開しました。 FINOS & LF Research 調査レポート「金融サービスにおけるオープンソースの現状 – 2024」を公開 https://prtimes.jp/main/html/rd/p
OSS

知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて4 ~Debian 系システム編・続き~

今号は、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt で、以前紹介できなかったサブコマンドについてご紹介します。 apt の便利なサブコマンド パッケージの情報を表示 apt-cache show コマンドを実行すると、特定のパッケージの詳細な情報を表示します。 例えば、git というパッケージの情報を表示する場合は、下記の様な

【Azure】CosmosDBにおけるインデックス入門ガイド【初心者向け】

  こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回ははCosmosDBのインデックス機能についてご紹介したいと思います。 RDBにおいても登場するインデックスですが、CosmosDBにおいても重要な概念です。 ただRDBとは設定方法などは異なってくるため、CosmosDBにおけるインデックスについてご紹介していきたいと思います。 はじめに CosmosDBのインデックスについてご

Rancher入門:Rancherを用いたKubernetesクラスターの監視

はじめに サイオステクノロジーの塚田です。Rancher入門ブログシリーズとして、 前回 はRancherを使って複数のクラスターを管理する方法について解説しました。本記事では、Rancherを用いてKubernetesクラスターの監視を行う方法について解説します。具体的には、Rancher標準のモニタリング機能を有効化し、PrometheusやGrafanaと連携することでRancherのダッシュボードからクラスタ

OpenShift AIで機械学習をやってみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。私は今年入社したばかりの新卒社員なので今年一年は新しいことしか学んできませんでした。その学んできた中でもOpenShift AIは一番インフラエンジニアとして学びになったと感じました。(あと単純にAIが好きだったので一番楽しかったです。)今まで、様々なソフトウェアに対してアプリケーション目線のことし

ChatGPTでニュアンスを数値化する

挨拶 ども!すごく良い調子で弊社開催の「 #2024アドベントカレンダー 」が進んでいます。内容としても様々な内容が投稿されていて、弊社の特徴が出ていて素晴らしいですね。 今期は、【Streamlit】【Qumcum】【AIエージェント】の3つを掛け合わせて、ロボットを操作するAIエージェントを作成しました。 2024-12-11 AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】 こ

linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた

はじめに 皆さんこんにちは。エンジニアの細川です。 今回はアドベントカレンダーで記事を書いてみたいと思います! テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今回はTypeScript界隈で注目されている!?Biomeについて紹介したいと思います! Biomeとは BiomeはTypeScriptやJavaScriptなどの言語のLinterとFormatterが一つになったようなツールです。ESLintやprettier

2024年OCS福岡_生成AIに関するセミナー登壇の感想

こんにちはアプリチームの織田です  先日、12月7日に開催された OSC福岡 で、初めてセミナーに登壇するという貴重な経験をしてきました。今回の私の発表テーマは「生成AI」です。生成AIの基礎知識を中心に、これからこの分野に触れる方々にもわかりやすく、その魅力や可能性をお伝えすることを目指しました。このブログではセミナーの内容や登壇しての感想を少し

Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバを構築してみた

こんにちは、伊藤です。 今回は、Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバの構築手順について紹介します。 連携Webサーバの利点 Apache HTTPはHTTPの処理(リクエストとレスポンス)に優れており、Apache TomcatではJAVAの実行処理(動的処理)が可能です。これらを組み合わせることで応答性を担保した動的Webアプリケーションを構築することができます。 Apache HTTPでは複数のド